• ベストアンサー

onって(英語話者の心の中では比喩はどう解釈されているの)

先日バイリンガルと会話をしている時に、 「矯正する」とか「正しくする」という単語が出てこない場合、 「make it to true position」で代用できないかというと、 「position」は変だと言われました。 私が「"悪い"という世界(立ち位置)から"良い"という世界に 立場を作り変えるイメージが湧いてこないのか? そこから類推できないのか?」と聞くと、 「そういう比喩表現はやめてくれ」と言われました。 ではどこまで比喩は理解できるのでしょう? I am on the baseball team.(野球チームに入ってる)や I am on it.(やっている途中だ)、 それにI am on your side.(君と同意見だ) などのonの使い方は別に「どこかの上にのかっている」わけではないですよね? 「野球チームという枠組みの上に立っている」から「類推」して 「聞き手が解釈しているだけ」ですよね? 三つ目にしても本当に君のそばに立っているわけでなくて、 「君の意見のそばに僕の意見が存在する」と言ってるわけで あくまで比喩表現のように思います。 そもそもonは「~に加入する」という明確な意味を持っているのでしょうか? 私はあくまでイメージの中で聞き手が推測しているだけのような気がしますが。 そこで話は戻りますが 「"悪い"という世界(立ち位置)から"良い"という世界に立場を作り変えるイメージ」が 英語話者には推測できないのでしょうか? このイメージはおかしいのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jony798
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.6

求めている回答でないかもしれませんがご容赦を。 日本人どうしでも"なおして"と言うと関東人は「修理する」と解釈し、関西人は「片付ける」と解釈します。 No.3の方のように「矯正」という言葉に嫌なイメージを持つ人もいれば、私のように骨格矯正のように良い方向に向かわせると解釈する人もいます。 頭の中に抱いたイメージを相手に理解して欲しい場合には言葉という手段を取らざるを得ません。 片方は「片付けて」と言う意味で「なおして」と言っても片方が「修理して」と受け取るかもしれません。 同じ言葉を使いながらもスピーカーとリスナーの間でイメージが摺り合わない場合は多々あります。 あなたの言いたいpositionと相手の抱いてるpositionに相違があった、 ただそれだけの事ではないでしょうか?

ujicha0909
質問者

お礼

確かにそうです。 「イメージが摺り合わない」というのなら納得できたのですが、 「イメージで物を言うな」と言われたので、 「言語ってイメージじゃないのかよ!」って思いまして。

その他の回答 (7)

回答No.8

根本的に"true"の理解が違っていると思います。 "true"は真実とか事実であるという意味での正しいであって、あるべき姿であるという意味での正しいという意味はありません。 後者の意味の正しいは"correct"や"right"を使います。 (まあ、右利き左利きの事を話していて、"right"を使うとややこしい気もしますが) 従って、良くないことでも"true"は"true"で、いいことでも事実と違えば、"false"なんです。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.7

#3です。私も実はご質問の意味が今ひとつ分かっていないのですが(笑)、#3欄で言いたかったのはこうこうことです。 「左利きを右利きにする」ということを例にとりましょうか。そのバイリンガルであるお相手にしてみれば、「左利きが悪くて右利きが良い」のではなく、「左利きも右利きも良い」と考えたかったのでは? ただし、右利きだと何かと便利だし、「じゃあ、右利きに変えてみようか」とか「右利き“も”できるようにしようか」という言い方をしたいタイプなのではないでしょうか? つまり、右利きが「true(本来の/真の)」のpositionだとは思っていないし、ましてや「悪→良」という喩えを好ましく思わなかったということなのではないかと思いました。 で、「『"悪い"という世界(立ち位置)から"良い"という世界に立場を作り変えるイメージ』が英語話者には推測できないのでしょうか?」とのご質問ですが、とかく人種&文化の坩堝である英語圏では現在、political correctnessについて、やたらとうるさく言いますよね。そこからも察することができるように、「英語話者には推測できない」のではなく「推測できるが、敢えて、そういうイメージは避けたい」のではないかと感じました。 特に、「英語話者」というよりは、バイリンガルの人のように複数の文化を背負っている人は、「文化やグループの違いによって優劣をつけること」の不都合さをかなり目の当たりにしてきている場合が多いので、余計にそういう表現に敏感なのではないかという気もしました。日本でも差別の助長をおそれて、「悪→良」という考え方を嫌う人は少なくないですよね。 >「正す」って「一方が悪いから良い他方へ移行する」という意味ですよね。矯正も嫌な響きというか辛いという響きはありますが、良くないものを良くするという響きにしか聞こえないのですが。 つまり、そのバイリンガルであるお知り合いにしてみれば、「正す」とか「矯正」という言葉が、そもそもお好きではないのだと感じたのですが。

  • joshsan
  • ベストアンサー率39% (116/293)
回答No.5

on を「上」と解釈しているのが間違っています。 上だろうが横だろうが下だろうが「くっついている」のなら on 。だから、壁にかかっている絵もon the wall、天井に止まっているハエも on the ceiling なのです。 I am on the baseball team.(野球チームにくっついている=入ってる) I am on it.(それにべったり=やっている途中だ)、 I am on your side.(sideは”そば”ではない。君側と相手側に二つに分け、君側にくっついているという意味) これらは、直接的な「くっついている」イメージそのものであり、推測などという作業をしているわけではありません。 さて、make it to true position ですが ここで問題なのは、make を使っていながら、position と言っていること。位置に動かせではなく、「位置」というものに作り変えなさい、なので「position」は変だ、と言われたのです。 そんな表現しなくたって make it right でいいのに。

ujicha0909
質問者

お礼

「「posisionでないものをpositionに作り変えろ」にしか聞こえないから」と言う理由で おかしいと言われたならそれで納得できたのですが。 positionの使い方に対して「そういう勝手なイメージを作り出して 使われても理解できない」みたいなことを言われました。 「そのイメージが君と聞き手の間で相違が出てくる」と言われず、 「イメージすること自体をやめろ」みたいなことを言われたので、 他の語句にイメージで使う事はないのかと思いました。 ちなみにmake it rightで良いのにというか、 その「make it right」が出てこない場合にどのように熟語を作り出すか?という会話です。 正解言ってハイ終わりという会話ではなかったことをご理解ください。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

on はイメージ的に、そこで述べる2つ(以上)のものに接点や共有があることかな? マザーボード(パソコンの基板)にいろんな機能やパーツを盛り込んだものをさして on boardといったり、車載カメラを on board camera といいますが、必ずしも上側にはないが、物理的あるいは機能的に接点があることを述べています。F1のカメラなんか、後ろや地面にすれすれについてるのもありますよね。 あと歯科矯正に対するイメージが、共有できてなかっただけではないでしょうか。 歯科矯正は単に歯並びだけではなく、噛む力を増すためや頭痛など他の原因を直すために歯を移動させたりなど治療の意味があります。もし歯並びがわるくても、生活上問題がなければ矯正しないかもしれません。なので、正しい位置(position)とはなんぞやと思ったのかもしれません。 ボキャブラリとその語がもつイメージがずれていれば、喩えを求めても、すり合わせができないと思います。

ujicha0909
質問者

お礼

positionに非現実の「位置」という意味がなければ 「positionには非現実の位置という意味はないから正しくするという意味を言う時に positionを使うと受けとる側にイメージが追いつかない場合があるから この場面でpositionは使えない」というのであればそれで良かったのです。 positionの使い方に「類推はやめろ」と言いながら、 onの使い方は類推以外の何物でもないと感じたので質問いたしました。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

よくわからないのですが、「やめてくれ」と言った人は「一方が悪くて、他方は良い、という言い方をやめて」とおっしゃったつもりだったのでは? 「悪い→良い」ではなく「A→Bへの変更」というふうに捉えたかっただけなのではないでしょうか。例えば「矯正」って嫌な響きだと感じる人は日本人の中にも多いですよね。

ujicha0909
質問者

お礼

すみません回答の意味がわからないのですが。。。 「正す」って「一方が悪いから良い他方へ移行する」という意味ですよね。 矯正も嫌な響きというか辛いという響きはありますが、 良くないものを良くするという響きにしか聞こえないのですが。 親が子供の左利きを右利きに矯正するとか、 矯正する人間の思い込みでよくないと思ってる場合もありますが。 「A→Bへの変更」では「正す」という意味にはならないですよね。

回答No.2

 よくぞ、「前置詞の難しさ(?)」に目覚めてくれたか、と喜ばしい気持ちです。「on」には、「~に加入する」という意味はありません。それは、動詞の意味です。ただ、前置詞の用法だと、どうしても、日本語の世界観から述べる、たとえば、「of=の」、「in=中」という、どうみても間違った説明がついているのに、英文和訳でうまく適合するために、正しい意味であると思いこむ例が多すぎるのですね。  以前、「on」についての説明をしたら、他の回答者からえらい反駁がありまして、どうにも、抜き差しならぬ”英和訳語主義者(?)”が多くては、私としては、控えめに自分の考えを述べるだけです。  まず、「on」が使われる状況が、たいてい、「現在時点の判断」であることに気をつけてください。つまり、「今」になって、なにかに思いつく、気づく、ではないか、と考える点であることです。これは、「in」と「on」とが同じ「n」からできていることに気づいてほしいのです。  そして、「n」の本来の意義が「now, new」であると言ったら、まさかと疑われそうですが、日本語でも、「ナウい」ということは、「今はやっている」という意味でしょう? このように、「in」とは、「全体的な範囲」であるのに対して、「on」は、個別的なものです。  たとえば、「月」だと、「in May」だが、「土曜日」というように、それぞれ異なっているということで、「on Saturday」という使い方になっているわけです。つまり、同じ「月」での「曜日」ということを示すために、「on」を使っているわけです。  ですから、「I am on it.(やっている途中だ)、」ということは、「状況を意味するitの内の一個の活動を示すため」に、「on」を使っているわけです。「n」の意義が「now, new」であれば、「今やっていること」という意味になるのはわかりますね?  別の例では、「Have a drink on me! (おれのおごりで一杯やろう。)」という文があります。つまり、この前には、おごってもらったが、今日は、私が奢る番だ、という意味があるわけです。仮に、「on=上」という訳語だけ覚えていたら、こういう使い方は無理でしょう?  しかし、「受験文法、英和辞典しか読まない」人には、嫌われるようです。現実の英文をもっと見てほしいと思っても、机の上の英文法書しか読まない人には、無理な願いかもしれませんね。  念のために書くと、「on」は、「現在時点で、新しく規定する対象に対して、個別的に使う」と思ってください。難しい注文かもしれませんが、多くの英文を読んで慣れてください。なお、説明にわかりにくい点がありましたら、もう一度説明し直したいと思います。でも、他の回答に「意味のない、おそろしい(?)反論」があれば、再度投稿しないこともあることを許してください。それに、教えてgooの規約に「回答者同士の議論は認めない」という条がありますからね。

ujicha0909
質問者

お礼

すみません。 紛らわしいタイトルを付けてしまった事を謝罪いたします。 「onとはどういう意味を持っているのか?」という質問ではないのです。 onがれっきとした意味を持っていて、 on_Sundayにしてもon_your_sideにしてもそのものズバリの意味、 日曜日にの「に」や貴方の意見と「同じ」という意味を 持っているのなら私の疑問は起こりませんでした。 onが「中」だろうが「今」だろうがそんなことはどうでもよく (今回の質問上どうでもいいという意味で回答は興味深く読まさせていただきました) onが「なんらかのイメージから類推して解釈されている」のであれば 「posision」もイメージの世界として解釈できないのか? 「悪いことをしている立場」から「良いことをしている立場」へ移動することを 正すと解釈することはネイティブとしてそんなに難しいことですか? イメージでonを使っている人種に「posisionを比喩的に使うな」と 言われたのが腑に落ちないという話であります。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

回答になっていないのは承知の上での殴り書きでご免なさい。 「make it to true position」の「比喩」?自体が私生粋の日本人にも何のことを意味するのか判りませんです。(爆) 要するに、「make it better」だとは推測は出来ますが、「position」と来た時点で、「えっ、どの位置に?、どうやって移動させたの」とあらぬ方向へ考えが彷徨ってしまいました。ましてや、「true」がそこに乗っかっているので「真実の」と来た日には、ますますラビリンス世界に誘われます。 「on」方面のことは専門家のご登場をお待ち下さい。

ujicha0909
質問者

お礼

間違った事をしていて、 外人に「ホントウノバショニウツシテクダサイ」と言われれば、 私は「あぁこれは間違いなんだな、 正しい方向(物理的な方向でなくても)に修正してほしいんだな」と解釈します。 日本語のネイティブとしてはそれくらい理解しないとネイティブとは言えないでしょう。 確かに「完全に正しい文章か?」と言われれば、それは間違いだとは思います。 ただ「ネイティブとして言わんとしてることが分からないのか?」を聞いています。 onが「~に所属する」と解釈ができるということは 「仮想現実の世界で"立っている"イメージがある」からだと思います。 なのに「仮想現実のposition」がイメージ出来ないのは腑に落ちません。 という話です。

関連するQ&A

  • 冠詞の使い方

    冠詞を勉強しています.冠詞に関するwebサイトを見ると下記の様に書いていました. I watched a movie last night. →具体的に何の映画を見たか聞き手は分からないのでa I’m going to a convenience store. →具体的にどのコンビニに行くか聞き手は分からないのでa I bought an English book. →具体的にどんな英語の本を買ったか聞き手は分からないのでa ですが,アメリカ人の友人に冠詞の使い方について質問している時に, There is two books on the bed in my room. というと言っていました.a bed ではなくthe bedにしているのは,特定のベッドを指しているからで,聞き手がそれを具体的にイメージできるかどうかは関係ないと言っていました. webサイトの説明では,「聞き手がその対象を具体的にイメージできるかどうかが重要」 で友人の上の文では「聞き手がそれを具体的にイメージできなくても,それが特定のものだからtheをつける」とのことで,混乱しています. どっちが正しいのか教えていただければ幸いです. ご回答どうぞよろしくお願いいたします.

  • 英語 和訳 確認

    I am on one of the teams that are working on the tunnel project. 上の英文の和訳は 「私はトンネル計画に取り組んでいるチームのうちの1つの上にいます。」で合っているでしょうか? チームのうちの1つの上にいます。というのは地位(と言うか役職)の事を言っているのでしょうか? どなたか宜しくお願いします。

  • 野球 ポジション

    自分は草野球チームでライトを守ってます。元々スポーツ少年団で野球やってた時もライトを守ってました。しかしその当時からライトは下手くそが守るポジションとかのイメージがあって嫌いだったりするため練習では試合でやることのない内野をやる事が多かったりします。 やはり外野でライトは下手な人が守るポジションだったりするのでしょうか? 実際それを知らなかった頃はイチローに憧れて真似しようとした時期もあったけど、実際の自分はそこまで肩が武器とか言えるような奴じゃなかったりします。 確かに今のチームに入った当初はレフトが多かったのですが最近投げれて無かったボールも投げれてきたりしてライトを任される機会も増えてきたりはしてます。

  • 古田はなぜ他の選手にポジションをゆづらないのでしょうか?

    古田はなぜ他の選手にポジションをゆづらないのでしょうか?ほかにキャッチャーはいるわけだし、若手になぜゆづらないのでしょう?野球選手って頑固な人多くないですか?中村のりとか?野球は保守的なんでしょうか?実力の世界ではなさそうです

  • 英訳で、in なのかonなのか教えてください

    「今日はブラバンの練習がありました。」 はWe had a practice on the brass band. でしょうか。それとも on ではなくinでしょうか。 以前、「私はバスケット部(野球部)に入っています」などグループに所属している時は、I'm on the basketball team ( baseball team)のようにon を使うと習ったような気がするのですが、自信がありません。 よろしくお願いします。

  • 左利きの2塁手はありですか 教えてください

    私の兄弟の子どもが、小学校5年生で チームに1人だけしかいない、左利きなんですけど  軟式少年野球のチームの監督さんが何故か?2塁手を守らせています。 監督さんに、なぜ左利きなのに2塁手を守らせているんですかと聞いたら、 その質問は、不愉快だ答える必要はないと言われました。 ポジションをどうこう言うつもりはないんですけど・・・ 普通に考えて左利きでは、2塁手はありえないと思うのですが 私の考えは間違っているのでしょうか? 野球に精通されているみなさんに、ご意見お伺いしたです。 左利きの2塁手はありですか?なしですか? 奈良の宇陀市の軟式少年野球チーム です

  • 労働という観点のプロスポーツ

    自分も部活をやっていた身としてプロというものを考えたことは当然ありますが (私には無関係の世界でしたが…) 野球でいえばこのチームの9人、例えばサッカー日本代表のスタメン選手は11人、バレーボールは6人とか、あまりにも少なすぎませんか? まあ、もちろん弱いチームだとか、海外チームも視野に入れるとか、社会人チームなどでも良いならばたくさん選択肢はあるでしょうが。 仮にプロになれたとしても2軍生活、怪我、自分と同じポジションの年下の選手の入団、いつクビになるかもわからない恐怖など… プロスポーツって割に合わなくないですか?

  • [英語]文構造の解釈と意味についてお力添え頂きたい

    [英語]文構造の解釈と意味についてお力添え頂きたいです。 下記のサイトで一文が長い文について記載されていたので、どうしてそういう訳になるのか文構造を自分なりに把握してみたのですが、主語と述語動詞は捉えられても、うまく日本語に直せない(日本語でも長い文ですので、私の日本語力不足のためかもしれません)ので、ご教示頂きたいです。長文になります。 http://eigonoyomikata.seesaa.net/article/88368808.html {}副詞句・節 ()名詞句・節 []形容詞句・節 <>動詞 My father and mother【主語】, [who believed (that I <saw>nothing in the world )[which <was not strictly coaxed> ]{into place like a vine on our garden trellis}[to be presented {to my eyes}]], <would have been badly concerned>【述語動詞】{if they <had guessed> (how frequently the weak and inferior and strangely turned examples {of what was to come showed themselves to me})}. これをスラッシュごとに直訳します。 My father and mother , who believed that I saw nothing in the world /私の父と母は私が世界の何も見ていないと信じていた/which was not strictly coaxed /(その世界というのは)厳格になだめられていなかった?/into place like a vine on our garden trellis/庭のぶどうの棚のような場所の中へ/to be presented to my eyes/ 私の目に示されている/ ,would have been badly concerned /ひどく心配しただろう/if they had guessed/もし彼らが推測していたなら/how frequently the weak and inferior and strangely turned examples /どんなに、しばしば貧弱で劣等で変に曲がった実例であるかを/ of what was to come (showed themselves)to me./(そしてもしその実例が)わたしの目の前に現れる運命にあったなら 意味を取りながら、日本語してみます。 My father and mother would have been badly concerned が文の骨子ですので、 「私の両親はひどく心配したであろう」 とまず主語と述語動詞をつなげます。 次に述語動詞の前までが主語を修飾しているので、どんな両親かを付け加えます。 My father and mother , who believed 信じていた両親 that I saw nothing in the world 私が世界の中で何も見ていなかったと信じていた両親 which was not strictly coaxed 私が厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた両親 into place like vine on our garden trellis 私が庭のぶどう棚のような場所のなかで、厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた両親 to be presented to my eyes私の目に示されている庭のぶどう棚のような場所のなかで、厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた両親 私の目に示されている庭のぶどう棚のような場所のなかで、厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた両親は心配したであろう…(1) if they had guessed how frequently he weal and inferior and strangely turned example もし彼らがどんなにしばしば貧弱で劣等で変に曲がった実例であるかを推測していたなら of what was to come showed themselves to me もし彼らが私の目の前に現れる運命がどんなにしばしば貧弱で劣等で変に曲がった実例であるかを推測していたなら…(2) (1),(2)をつなげて 【回答】 もし両親が私の目の前に現れる運命がどんなにしばしば貧弱で劣等で変に曲がった実例であるかを推測していたなら、私の目の示されている庭のぶどう棚のような場所のなかで、厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた彼らは、私をひどく心配したであろう。 【解答】 私の父と母は、私がこの世の中で目にするもので、我が家の庭のぶどう棚のぶどうのつるのように、ちょうどいい場所で枝を曲げて、私の目に見えるようにすることが、出来ないものはないと思っていたので、もし私の目の前に、未来の出来事の、貧弱で劣等で変に歪曲した(枝のような)実例が現れることがいかに多いかを推測できたならば、ひどく心配したであろう。 詳述するとこのような手順を踏んでいたのですが、どうも解答とずれていて、日本語としてもおかしいのでご指導いただけると嬉しいです。直すとしたらスラッシュ読みからだと思うので、個々の単語の概念について、また文法についてご教示よろしくお願いします。 浅学のためにこのような長い文になってしまい、お時間を割いてしまったこと深くお詫びします。どうかよろしくお願いします:)

  • 証券用語の long/short の語源について

    証券・相場の用語で long / shot ロング/ショートという言葉があり、日本語では「買い持ち・売り持ち」「買いポジション・売りポジション」と訳されています。ときどき語源を検索してみるのですが、極めて広範に用いられている言葉なのに、どうも語源がはっきりしません。語源がはっきりしないこと自体は、よくあることなので仕方ないのですが、証券用語としてのロング・ショートの語源をきちんと調べて結論を出した(語源不詳という結果であれ)文献はどれなのか、つまり、参考文献として挙げてよいような文献が見つからないのが困ります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。 個人的には、「株(などの証券)を買って値上がりを待つのは時間がかかるからロング、値下がりは一般にスピードが速いのでショート」という(民間語源的な)説明が好きです。また、「I am a bit short of cash now.=いまちょっと持ち合わせがなくてね」といった語法から、「お金がない(持ってない)のに売る」=「ショート」となり、ロングはその自然な類推からの反対語、という推測も妥当かもしれないとは思います。

  • I saw the cat sleeping on the sofa.の解釈

    初めての質問失礼します。 I saw the cat sleeping on the sofa. という文なんですが、セオリーとしては知覚動詞のseeがとる「S+V+O+不定詞」の不定詞(原形不定詞)の部分に現在分詞が入ってると考えて、 「猫がソファーで寝ているのを見た。」 となりますよね。しかし、これを知覚動詞としての構造を壊して、「O+後位修飾」と考えて、 「ソファーで寝ている猫を見た。」 と訳すのはなぜダメなのかと先日教え子に尋ねられました。 私個人としては、この場合に関しては後者の訳をしてしまっても×をつけてしまって果たしてよいものだろうかと頭を悩ませてしまっています。 この解釈の評価についてみなさんのご意見を頂けると幸いです。