• ベストアンサー

世界の貧困について

初めまして。ふと気になったので質問させて下さい。 ユニセフとかって年間数千万もの寄付金を集めてますよね?活動費等を差し引いても貧しい国の通貨に換算したら相当な金額を毎年寄付できると思うのですが、あまり貧困問題が解決されていないように感じます。 まだまだ寄付金が足りないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.9

貧困削減に必要とされる金額は生易しい桁数ではありません。 先進国からのODAは年間10兆円にまで達していますが、 それでも資金不足は極めて深刻な状況です。 国際的な目標では、必要になる金額は年間25兆円程にまでなります。 (ちなみに世界の軍事費は年間130兆円) ただ、このような莫大な額であっても、 先進国の人々が力を合わせて拠出できたとすれば、 100円に0.7円分という範囲には収まります。 EUは率先して規模拡大の公約を打ち出しています。 しかし国民の理解を得るとなると、本当に難しい話です。 貧困の解決を蝕んできた原因はいくらでもあります。 凄まじいレベルの腐敗の蔓延、 絶えない紛争・政変による大きい損害。 最近まで続いていた農産物・天然資源の価格下落、 モノカルチャー経済の破綻による大量の失業人口の発生。 政府の機能不全、産業育成政策の失敗、 不安定な金融、非効率的な投資、情報の不完全性。 人材育成の成果が出るタイムラグの長さ、 教育環境の悪さ、児童労働の横行による教育不全、 高度な教育を受けた人材も先進国に頭脳流出すること。 女性の社会進出の困難、人口問題、 環境問題、疫病の蔓延・・・etc。 先進国の「貧しい生活」のイメージとはレベルが全然違います。 そして、貧困が解決されない事が、 人々の生活を大いに苦しめ、 これらの問題を引き起こすことで、 貧困が解決されない悪循環が起こります。 援助だって下手なプランで動かせば、 実質為替レートを動かして援助先の経済を脅かすだけになる危険性もあります。 その国で作っている物を下手にあげても、 逆にその国の産業に打撃を与えてしまいます。 食糧援助だって、干ばつなど必要になる時は本当に必要になりますが、 平時には、先進国の高価な農産物を送るよりも、 途上国自体の農業投資を促して産出高を上げなければ問題は終わりません。 先進国も自国の事じゃなくて途上国の事情を よく考えて援助しなければ、効果を引き下げてしまいます。

その他の回答 (11)

回答No.12

発展途上国は人口爆発状態で人口がどんどん増えています。いくら寄付をしても追いつきません。

回答No.11

寄付なんかじゃ全然足りないよ。 後進国だからって物価が安いとは限らないし。 工業化に必要な設備やインフラは後進国の技術じゃ作れないから必然的に先進国から調達することになるしね。 それに内戦とか軍政の国に援助してもこれは無意味でしょう。 ミャンマーなんてよい例。あんなとこに何百億垂れ流しても軍政がある限り発展なんてしないでしょ?

回答No.10

ちょっと考えてください。 アフリカに1万人の貧しい人がいるとします。 一人頭1万円行き渡るようにするには、単純計算で 10,000人×10,000円=100,000,000 つまり1億円必要となります。 更に、他の方も仰るように、中間搾取も物凄く、ほとんど真に困っている人々には届きません。 また、お金をあげる、衣食の物資をあげる等の支援をしても、問題の完結にはなりません。 自活できるようにしないと、支援する側も先細りです。 寄付金が足りないのではなく、効率的にお金を活用する努力が足りないのです。

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.8

寄付などは 大抵が その組織の人件費に消えますので、支払われる分は殆どありません。 行政などが支援を行い、やっと一部の金が貧困層に行く事が出来るようになっただけで 殆どが ポケットの中に入ってしまいます。 (この前のホワイトバンドなどは 全額 その組織の活動資金に当てられていますね) ※一人あたり数百万の人件費がかかり 数~数十人いれば、寄付金なんて微々たるものになってしまいます。 元々、遊んで金を貰える体勢にしたため アフリカなどでは その金の奪い合いで 内乱が勃発しているし、・・・

noname#45430
noname#45430
回答No.7

 うろ覚えですいません。  ニュースで、ユニセフなどの国連組織への寄付は、そのうちの99パーセントが経費に消えていくと言っていたような気がします。  運転手付きのベンツ、メイドが何人もいる豪邸、連日行われるパーティ、そもそも破格の高給。これらが経費となる訳ですね。  このニュースの通りだとすれば、数千万円集めても、実際に相手のために使えるお金は数十万円です。圧倒的に足りません。

noname#40981
noname#40981
回答No.6

物事には順序があって まず自国での自国による衣食住の安定化が人間が生活する基本です。 工業化はその次にくるものと思います。

回答No.5

寄付はタダでももらう金であり、タダ金は身に付かない上、他人に頼ってしまうというメンタリティを育てることにも繋がります。(緊急援助など、全く不要とは言いませんが) そのため現在では寄付よりも自立支援が援助の主体になりつつあります。つまり工業化を進め、世界経済に組み込むことで、貧困を撲滅しようということですね。 東南アジアもかつては寄付ばかり飲み込んで、なかなか貧困が解決できなかったのですが、工業化が成功してからは貧困問題はかなり解消しました。ノーベル平和賞を受賞したのも、インドの貧困層向け無担保融資micro creditでした。 今までの日本の援助は日本のゼネコンが潤うように、ハコモノが主体でしたが、これからは一人一人の経済的自立を促すような支援策が求められるでしょう。 では我々にできることは何かと言えば、一つはこのような支援に前向きな政治家や機関を支援することでしょう。もう一つは自らの技能や熱意を活かし、協力員として活躍することでしょう。もっとも現在日本の雇用システムでは、活躍に必要な長期休暇をとることが難しいので、法律面でこれを支援する必要があります。最後に、fair trade、つまり途上国の作ったものを積極的に購入することによって、彼らの自立を支援し、ひいては貧困を減らすことができるのです。

noname#40981
noname#40981
回答No.4

世界中で自分達で種を蒔き収穫していくような形態を創っていくようにしていくしかありません。 戦争に加担するのではなく お金はそうした活動に使われる方がはるかに 国際貢献になります。

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

その場しのぎのお金を渡しても何の解決にもなりません。 定期的な収入が得られる仕事などがみんなにいきわたらないと貧困層の問題は解決しません。 しかし多くの貧困層の人々は難民であったり、国事態が貧困のために仕事そのものが無いという問題の中にいます。 そのため自分の度量だけでは貧困から脱出は出来ません。 かといって寄付金で集まったお金で貧困層の人々みんなにいきわたるような仕事を作ることも難しいですし、今生きるための食料や医療品も必要になります。 そのために多額の寄付金が集まっても解決しないです。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

貧困層が貧困から抜け出る手段がなく、エイズが蔓延する現代では糸口がなかなか見つからないのではないでしょうか。 http://www.gov-online.go.jp/pickup/2005_09/pickup_b.html 開発途上地域では、約11億人もの人々が1日1ドル未満の貧しい生活を余儀なくされているのをご存じでしょうか。そうした地域では3億人の子どもが飢えに苦しんでおり、そのうち1億人は学校に通うこともできません。また、安全で衛生的な水の供給を受けられない人たちが、世界にはまだ10億人もいるのです http://www.ngo-jvc.net/jp/event/20041207_advocacy.html 今、1日3万人の人が極度の貧困で命を失っています。 世界で絶対的な貧困に縛られている人の状況は、悪化の一途をたどっています。地球上の大きな問題を解消するためには、政府だけでなく、また企業だけでもなく、NGO、そして世界中の市民が一緒に取り組む必要があります。 2000年に開催された国連ミレニアム・サミットでは、日本を含む189カ国の首脳が2015年までに世界の貧困人口を半減させることを約束しました。

関連するQ&A

  • アフリカ飢餓貧困問題に関する良書

    最近、アフリカ飢餓貧困問題に興味を持ち始めました。対症療法的な寄付や援助活動では解決できない構造上の問題があるとよく言われますが、その構造を判りやすく説明している本はないでしょうか?平易な文章で素人にも理解しやすく書いてある本があるといいのですが・・・。アドバイス宜しくお願いします。

  • 貧困率が世界で五位の日本

    こんにちは!よろしくお願い致します!m(__)m さっそくなのですが質問です。 この前、日本の貧困率が世界五位だという事を知りました。 つまり貧富の差が広まる格差社会、日本は世界で5番目に年収の格差の高い国だということです。 先進国でありながら貧困国。 コレを解決する手はあるのでしょうか。。、 無知な自分には思いつかないのです、本当に平等になれるのでしょうか?? それに近づくにはどうしたらよいのでしょうか? 皆さんのご意見、ぜひお聞かせくださいm(__)m 参考資料なども教えていただければ幸いです^^

  • 貧困ビジネス

    貧困ビジネスの大手、SSSはなぜ摘発されずに巨額の利益を得る事が出来るのでしょうか? 社会福祉業界の怠慢なのでは? 他にも無料低額宿泊所は沢山ありますが、いつになったら解決される 問題だと思いますか? 国のどこがしっかり管理すべきですか?

  • 人口問題と貧困の関係について

    一般に人口は産業の発達に伴って、出生率・死亡率のバランス関係によって第1局面から第2局面に移行をし、生活水準の高まりを持って第2局面から第3局面に移行すると言われていますが、これは全ての国に対して言えることなのでしょうか? というのは全ての国が発達する過程において産業革命という過程は免れないものであり、そうしなければ人口問題も解決することはなく、貧困も悪化し悪循環は続いていってしまうのでしょうか? それとも貧困問題と人口問題とは切り離して考えることができるのでしょうか? 詳しく人口増加と貧困問題の関係について教えてください。

  • 駅付近での寄付活動

    関西の大きな駅付近で、その国の人と思われる男性から、カンボジアでの貧困の現状を写した写真を見せて寄付を迫られましたが、これは、本当に寄付を求める活動なのでしょうか? 

  • 【フードバンクの実態】フードバンクという貧困層に賞

    【フードバンクの実態】フードバンクという貧困層に賞味期限間近で食品メーカーに返却されてきたものを送るという活動をしている団体がいる。 フードバンク関西のホームページを見に行ったら、「食品を寄付する」、「お金を寄付する」の寄付するページしかなく肝心の貧困層に食品を送る申請ページがないことに疑問を感じた。 しかしホームページには大々的にトヨタハイエースの新車で大量の食品が入った段ボールを配送してる様子や事務所に所狭しと食品が詰められた出荷前の食品ダンボールが山積みされており、年間取り扱い量は12万食に及ぶという。 けど食料難民の人がフードバンクを利用申請するページがない。 活動内容には貧困層に食品を送ると書いているのに送るページがないのが胡散臭い。 で貧困層に食品を送る他に貧困層の児童に食事を提供するサービスもしているという。 12万食は全て子供たちの食事に使われているのだろうか? で子供たちの食事をする子供食堂の場所も記載がない。 記載があるのは寄付と寄付と寄付と寄付しかない。 どこで貧困層は食品をフードバンクから送ってもらえるのか 夜の商売でいないだけの高級取りの水商売の子供に食事を提供する子供食堂はどこにあるのでしょうか? フードバンク関西って本当に活動してますか? 食品の送り先が児童養護施設って国が支援してるところですよね? もうすでに国が支援してる施設に送る意味が分からない。 障害者通所作業所に地域自立支援センターに送っていますってこれも国の管轄で国が支援してますよね? 共同生活ホームの障害者施設、母子緊急生活支援施設、DVシェルター、在宅老人支援施設、ホームレスの就労支援団体、ホームレスの炊き出し就労支援団体に送ってるって、 1番最初に送るべきは国の支援を受けていない下の方が重要なのでは? 100%国の支援が行き届いて送迎バスまで豪華な巨大バスで運行している支援施設にフードバンクの食品必要ですか? カップラーメンって障害者が食べてないでしょ? 支援施設のスタッフがカップラーメンを昼メシに食べてる? けどそういう施設って給食だろうだから支援施設の人が家に持って帰るだけなのでは? 給食施設完備の支援施設に食品を送る必要ってあるのか疑問です。 ケチを付けるつもりはないですが給食センターを無償でやって給食事業をやってる民間給食ビジネス会社の業績を悪くするだけでは? 支援施設に通っている人は生活弱者じゃなくて支援の上塗りになってるだけだと思います。 見えない社会に取り残されて見えない生活弱者に見えない手で支えるのが本当のフードバンクだと思います。 国の支援施設に食品を送るのがフードバンクではないと思う。 社会の陰に隠れて行き場がなく誰にも救済されてない人にホームページから住所と名前と支援して貰いたい理由を書いてフォーム送信かメールを送れば食品が送られてくるようにすべき。 そんな乞食みたいに裕福なのにフードバンクを悪用しようとするような人はいないし支援で社会復帰出来たら黙ってその人は寄付をすると思う。 で寄付と支援で生活弱者を救済するサイクルを作るべき。 今のフードバンクは寄付してくれと言ってるだけの乞食サイトになっている。支援のサイクルの輪じゃないし寄付すべき場所も間違えている。

  • 日本ユニセフに寄付は危ないと言うべきでしょうか?子供が通っているお稽古

    日本ユニセフに寄付は危ないと言うべきでしょうか?子供が通っているお稽古ごとでイベントがありその収益金の一部を日本ユニセフに寄付するそうです。しかし、私の好きなサイトに確か「日本ユニセフは国連ユニセフとは無関係。日本ユニセフに寄付した場合その寄付はすべて日本のお役人のポケットマネーに」という記事があり、これを先生に告げるべきかどうか迷っています。ここで問題にしたいのは「日本ユニセフは 世界の恵まれない子供たちに関して活動をしているか否か」ではなく、「先生にこのことを告げるべきか否か。告げる場合はどのように切り出したらよいか」です。ちなみに個人経営で先生はお一人で切り盛りしていらっしゃいます。下手に切り出すと先生の無知を指摘し、恥をかかせてしまうかもしれません。私もそのイベントには投資いたしますので、できれば有意義に使っていただきたいと思っています。

  • 募金について

    私は子供なのですがユニセフ等の募金活動によく寄付をします。自分は裕福なのだから当然の行為だと思ってます。そこで質問なのですがなぜ大人は募金活動に積極的に協力しないのでしょうか?もちろん一概にそうとは言えないですが。単に、自分で稼いだお金ではないから寄付できるだけなのでしょうか・・

  • 日本の貧困の実情についてです。

    日本の貧困の実情についてです。 貧困、高校出てない、無職の期間が長い、それがネックで就職活動できない。就職活動するにもお金がかかるので、お金がなかったら就職活動不可能。いくら頑張ってもバイトでさえ就くことができない。 日本は一度、貧困に落ちると、二度と人並みの生活には這い上がれませんので、対象者を全て安楽死にしたほうが、貧困に苦しむ人達を救うことができます。死にたくても死ねない、いわば寝たきりの人もいるので、そういう人達に対する延命行為そのものが人権侵害にあたります。 外国から見れば日本は豊かに見えるかもしれませんが、先進国の称号を返上されても不思議ではないくらいに落ちぶれています。 そんな国の中で、一度でも無職に陥ると、高校出てない人がいくら努力したって二度と就職できないのです。就職活動してる人にお金があると思いますか?仮に高校や大学を出たとしても、無職の期間が長ければ長いほど就職先しづらいのです。 日本が必要な法律はこれです。 弱者排除法(仮) 障害者、介護認定を受けた高齢者、無職、ホームレス、年収300万円未満(男性限定)が対象で、対象者は全員、強制的に安楽死です。 なぜ300万円未満なのかというと、結婚して共働きになれば、それなりに子どもを養うことができるからです。子どもに貧困生活をさせること自体が罪です。貧困の状態で出産すること自体が罪です。年収300万円に届かなければ、安楽死です。 貧困に苦しむ人を救う方法はこれしかないと思っています。それ以外の案があればどんどん出してください。 PS:自分も安楽死の対象になりますが、高校中退で無職の期間が長いため、そして将来に絶望してるので問題ありません。

  • 日本は相対的な貧困、生活保障にしか縋るものが世界は

    日本は相対的な貧困、生活保障にしか縋るものが世界は、政治不安での絶対的な貧困、 縋るものは、、、、。 相対的な貧困から出るためには? 出られるようになるためには? 絶対的な貧困から出るためには? 出られるようになるためには? (相対的、絶対的な貧困は それぞれ努力で全て解決するのだろうか? どうしようもない社会的な構造の問題は (政治不安による、食糧、物資が届かない問題) 本当にないのだろうか?) (北朝鮮、シリア、ソマリア、南スーダン等) 発展途上国の絶対的な貧困の殆どは、 国家の政治不安が原因で、 食べられない人たちに食糧が届かないことと、 国家が国を率いる人材(エリート) 育成するのには金を使うのが、 それ以外には、金を出し惜しみする点と、 先進国のトップ1パーセントが通貨発行権を 巡る争い戦争を途上国で起こせるから、 (彼らからすれば、戦争は金儲けの戦略の一つか、) 日本という成熟した国で、 生活保障、生活保護にパッシングをするのは 少しやり過ぎでは? 生活保障、生活保障に頼る人はクズとか、 金の無駄遣いとか、勿体無いとか言うのは、 アメリカ人の様に資本主義の考え方に染まった方々が 国家という視点、視座ではなく、 個人的な感情を基準にした視点、視座で語っている 人の意見が幅を利かせている為では? (カジノ法案で 民主主義は資本主義に敗北したから、 さらに、これから、バッシングは、強まり 福祉は無駄と言われ、 コストカットの対象になるのでは? (公助:自助・互助・共助)とは? 生活保障、生活保護に対する敵意には、 どう対処すれば?? 個人には、生活保護しか頼るものがない (企業には、民事再生法、会社更正法 ただ、現場では生活保護に頼られてしまうと 人的な問題でオペレーションがパンクになる可能性が 高いと思われるが、 相対的な貧困、 絶対的な貧困とは? 個人的な感情を発散させる(叱る、怒る)ではなく、 国家の視点、視座から貧困を講じるには? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://bigissue-online.jp/archives/1017887481.html OECDでは、等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人数の平方根で割って算出)が全人口の中央値の半分未満の世帯員を相対的貧困者としている。 相対的貧困率は、単純な購買力よりも国内の所得格差に注目する指標であるため、日本など比較的豊かな先進国でも高い割合が示される。2016/10/07 実収入-非消費支出=可処分所得 可処分所得÷√世帯人員=等価処分所得 ※等価弾性値=0.5(平方根)。現物給付、預貯金、資産は考慮しない。 絶対的貧困[5](ぜったいてきひんこん)とは、食料・衣服・衛生・住居について最低限の要求基準により定義される貧困レベルである[6]。1970年代に「人間の基本的必要の充足」を開発の目的であるとしたロバート・マクナマラ総裁時代の世界銀行で用いられはじめた概念で、低所得、栄養不良、不健康、教育の欠如など人間らしい生活から程遠い状態を指す。この指標は絶対的なものであるため、各々の国家・文化・科学技術水準などに関係なく、同じレベルでなければならないとされている。こういった絶対的指標は、各個人の購買力だけに着目すべきであり、所得分布などの変化からは独立していなければならない。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/貧困線 https://en.wikipedia.org/wiki/Poverty_threshold