• ベストアンサー

収益物件の購入について。

土地と建物の価格が分けられていない場合、売主に対してそれぞれの価格を提示してもらうのは可能なのでしょうか? (1) 可能であれば、路線価で土地価格を設定してもらい、差額を建物価格とすれば、建物に対しての減価償却ができると思う ので経費として計上できる金額が増えて節税(?)になりますか? (2) 建物の減価償却の割合はどれくらいでしょうか? (3) そもそも土地と建物の価格を分けて提示しない物件は普通にあることですか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • YUTAMAKI
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.4

借地権ですか。。これは難しいですね。 私でしたら、手を出しません。 10年後、20年後、その手の問題で権利関係が錯綜する可能性もありますよね。銀行融資は下りるのでしょうか?審査はすみましたか? 潤沢な自己資金が有れば気にする必要はありませんが・・・ 私の投資スタンスは、(1)利回り(2)立地(3)物件の持つ競争力(4)キャッシュフローです。 特にCFは、10年後のあなたの財布状況を左右します。黒字倒産を知っていますか?是非その手のファイナンスの知識を身につける必要があります。 その手の投資のノウハウ本が出回っています。とても参考になります。 広瀬智也さんが書かれたキャッシュフローの解説本を理解する必要があります。ご参考までに。

参考URL:
http://www.advisor.co.jp/book_index.html

その他の回答 (3)

noname#107982
noname#107982
回答No.3

物件5棟・35台駐車場所有してます。 20室以上オーナーから事業税です。  1.評価証明を見れば判ります。 勿論 税金は経費です。 2.建物の減価償却 灰色です。 本来5年や10年償却入ってます。 3.その内訳は評価証明見れば判ります。  回答  土地に既に建物が有る場合 土地評価は下がります。 更地は土地評価が高いです。 ※更地土地評価を見せ球で、建物を建てた場合  資産価値が高く感じる評価マジックです。 注意しないとね。 銀行融資で金を引っ張る場合は作戦ですね。 通常トラブル防止に土地と建物の合計のはずです。

tarisa
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 すみません、ど素人なので追加で教えてください。 更地の土地に1Kを2階建てで6戸という物件なのですが、 購入計画書というのをじっくりと見たところ、 土地と建物が販売価格(5千万円)の約半分づつでした。 路線価を見ると100,000円/1m2で借地権割合が50%の土地です。 土地の広さは131m2なので、1000万円ほど上乗せという計算になりますよね? この場所はスーパーやコンビニが近くにあり、地下鉄や私鉄の駅も徒歩10分圏内の場所です。 これだけの情報では難しいかも知れませんが、土地の価格は適正だと思われますか? また、ss77様が収益物件を購入する場合、どのようなシミュレーションをされて購入されますか? ちなみに…評価証明というのは購入前の土地でも見ることは可能でしょうか?その場合は税務署に行けば良いのですか? よろしくお願いします。

  • YUTAMAKI
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

補足へのアドバイスです。 (1)新築の場合は、建物に消費税がかかる以上、分けて考える場合が通常取引でしょう。そうでないと、こちらも消費税還付が受けられませんよね。 (2)のケースですが、これは土地の利用価値や立地といった資産価値次第ではないですか?首都圏や大都市圏ではミニバブルと言われていますが、将来の土地の値上がりを期待した取引では、現状の評価額以上の金額での取引が行われていますよね。また、評価は高くても意外に将来性等が乏しく、価値がない場所はどうでしょう。やはり、需要と供給のバランス次第ですよね。

tarisa
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 すみません、ど素人なのでまた教えてください。 購入計画書というのをじっくりと見たところ、 土地と建物が販売価格(5千万円)の約半分づつでした。 路線価を見ると100,000円/1m2で借地権割合が50%の土地です。 土地の広さは131m2なので、1000万円ほど上乗せという計算になりますよね? この場所はスーパーやコンビニが近くにあり、地下鉄や私鉄の駅も徒歩10分圏内の場所です。 これだけの情報では難しいかも知れませんが、土地の価格は適正だと思われますか? また、YUTAMAKI様が収益物件を購入する場合、どのようなシミュレーションをされて購入されますか? よろしくお願いします。

  • YUTAMAKI
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

このような取引は、中古物件の場合往々にしてあることです。 土地と建物の価額割合を明かすことは、売主と買主のスタンスが違うので難しいでしょうね。 売主サイドでは、その価額次第で納税額が変わってくる可能性があります。それは、土地には消費税はかからないものの建物には消費税がかかること等が上挙げられます。 買主サイドにも、分けることで思いのほか減価償却費が取れない自体も考えられ、玉虫色的な取引のためには分けないほうがいい場合が多いのです。 ですから不動産屋さん、税理士さん、不動産鑑定士さんに相談して、できるだけ減価償却費を稼げる段取りを組む必要があります。土地の形状等次第では、予想以上の価額を引き出せるでしょう。 固定資産税評価証明書はご存知ですか?これにはその年度の土地と建物の評価額が記されています。銀行評価も、これを元に所定の掛け目をかけて物件の積算価額が割り出されますので参考になるでしょう。 あまり無理な割合設定をすると、後日税務署から修正申告を求められる恐れもあるそうです。 私も、懇意にしている税理士先生に相談しています。

tarisa
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 追加で教えてください。 (1)新築物件では土地と建物は分けて提示されるのが通常ですか? (2)仮に売主側の土地価格が路線価と比較した時に1000万円ほどの差がある場合は通常の範囲内でしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 収益物件の減価償却について

    収益物件の減価償却について教えて下さい。 現在3000万円で売りに出ている収益物件がありまして、購入を検討しているところなのですが、キャッシュフローをシミュレーションするにあたり、減価償却が分からずに少し困っています。 減価償却とは建物分のみを償却できるといいますが、その建物分の価格はどこから出すのですか? 例えば「固定資産税評価額」というものがありますが、この評価額を使うのでしょうか? 例えばこの物件で言えば、建物が約400万円で、土地が1000万円です。 この400万円を使って出すのですか? しかし実際は3000万円で購入しているために、数字が合いませんよね? 実際はどの数字を使うのでしょうか? またその割合を変える事もできると調べたのですが、この割合は最大どれくらいいけるのでしょうか? 私の勝手なイメージは 3000万円を建物2000万円、土地1000万円というような契約等を結んで、2000万円分を償却に掛けれたらキャッシュフロー的にいいなぁと考えています。 これは不可能なのでしょうか? だれか詳しい方教えて下さい。

  • 新規購入した不動産による所得での申告について

    昨年、マンションを購入し、賃貸しています。 そのため本年より、不動産取得についても確定申告をする必要が出てきましたが、不明な点がありますので、お教えください。 1)不動産購入時の費用は、必要経費としていいか?  購入時に、ローン手数料・登記費用などが発生していますが、必要経費とすることができますか? 2)火災保険料は一括で計上できるか?  火災保険は35年のものですが、一括して計上するのでしょうか?  それとも35年間、1/35を毎年計上するのでしょうか? 3)減価償却費の考え方(土地と建物)  減価償却費は、建物の価格のみに発生すると考えるのでしょうか?  その場合、購入金額に対する土地と建物の価格の分類は、どう考えればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地と建物の価額(こういうやり方は可能でしょうか?)

    個人事業としてアパートを購入する場合、 キャッシュフローをよくするためには減価償却費の計上額が 大きければ大きいほどよいと思うわけですが…そこで質問です。 例えば、土地・建物合わせて5000万円の物件で、 公示地価等による計算では 土地3000万円、建物2000万円 となるような物件があったとします。 このとき、『売主との合意』により、売買契約書で 土地100万円、建物4900万円 として、経理上も4900万円から建物の減価償却を行う… ということは可能なのでしょうか? 確定申告などの手続きにおいて問題が発生するのでしょうか? (売主が法人の場合で、消費税の関係で建物価額を低く 抑えたい…というような話は除いて) それとも、そもそも何がしかの規定により、計算方法が確立されて いるのでしょうか? 現在購入検討している物件があり、上記のことで非常に悩んでいます。 回答をよろしくお願い致します。

  • 不動産賃貸収益は減価償却費で税金抑えられるの?

    自宅の火災保険について調べていたら、 不動産投資で 法定耐用年数過ぎたものほど短い償却期間でとれると なっていました。 不動産投で収益物件を買われる際、 減価償却費をいくら取ることができるのかはとても大切なこと 減価償却費はキャッシュアウトがない(おカネが出ていかない) 経費であり、税金を抑えることにつながる そうですが、これは、所得税とか自分の所得にたいしてぶつけて 特をするということですよね? よくわからないのですが、例えば、購入した不動作を賃貸に貸し出して利益を上げたとしてもこの減価償却の経費をぶつけて 税金をおさえることができるということでいいのでしょうか? そういう使い方がされているのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。 「経過年数×0.2」ってなに?減価償却年数のシンプルな 計算式はこれだ! https://mitomi-estate.com/useful-life_investment_disadvantage/ 建物の減価償却が丸分かり!節税のための基礎と計算する4つの知識 https://realestate-school.jp/depreciation/ 建物の償却年数を自分で決めることはできる? https://invest-online.jp/qanda/qanda-tax-72-12504/

  • 賃料収入よりも経費を高くするには?

    はじめまして よろしくお願いいたします。 親の相談の持込なのですが… 父は年金や家賃収入で結構な税率になるので 「賃貸物件を建てると 経費が出るため節税できます」 という不動産コンサルの人の話を聞きかじって 賃貸物件(RC)を建てました。 しかし父は首を捻っています。 減価償却などの経費として計上できる金額より 賃料収入の方が多いと言うのです。 「多分47年もかけて減価償却するような物件ではダメ」ということは分かったのですが、ではどんな物件ならば、節税に有利になるのでしょうか? 木造アパートだって22年の減価償却ですし。 中古物件などのことなら 効果がでますか? また、もっと大きく見て、父のようなケースではどのような資産対策が有効かを教えてくださると大変勉強になります。 よろしく教えてください。

  • 自動車購入による減価償却 経費計上

    新車購入したときから減価償却して経費を計上していました。 しかし、中古車を購入した方が経費に計上できる割合が高いので節税的には得だという記事を読みました。  自営業の場合は、中古車の方が節税的には得なのでしょうか(おまけに中古の方が断然安いですし)。車の使用は仕事専用ではなく私用と仕事用との両方です。  最新安全装備の充実した好きな新車を買えばよいとは思うのですが、あくまでも節税としてはどうかなという質問です。

  • 収益物件の減価償却について

    不動産の減価償却について教えてください。 今度初めての収益物件を購入しようとしていますが、減価償却についての計上の仕方がイマイチ分かりません。 計算式は、(耐用年数-経過年数)+(耐用年数×0.2)と本などから見つけましたが、これは正しいのでしょうか? また耐用年数が、木造は22年、鉄骨造(S造)は34年、鉄筋コンクリートは47年とどの本などにも書いてあるのですが、鉄骨造は19~34年と幅広くなっていますが、どういった条件で決まるのでしょうか? 今回私が検討している物件は、「軽量鉄骨造」なのですが、耐用年数は何年に設定するべきなのでしょうか? ちなみに物件は、昭和62年築で、150坪の土地に4戸のアパートが2棟建っています。 今回はこの2棟を一括で3000万円(税込)で売りに出ているという状態です。 どなたか詳しい方ぜひアドバイスください。 よろしくお願い致します!

  • 割賦販売契約の経理

    割賦販売契約で機械を購入したとします。割賦販売の場合、所有権は移転し資産計上、減価償却費が経費となります。 この場合、利息や手数料はどうなるのでしょうか?銀行融資の場合は物件価格が資産計上され、減価償却費のほか、支払利息、手数料は全て経費で処理されますね。リースの場合は資産計上されずリース料は全額経費ですね。 割賦販売の場合物件価格に利息や手数料を上乗せされた額が全額資産計上で減価償却ですか?手数料や利息を償却するなどあり得ないと思いますが。 詳しい方ご教授ください。

  • サラリーマン、家賃収入にかかる税金の算定方法について

    サラリーマンです。  転勤に伴い、築20年の木造の自宅(建物価格約1500万円)を去年の末から貸しています。家賃は8万円です。来年の春、確定申告をしようと思いますが、調べてみると、 家賃収入=96万円(8万円×12ヶ月) 経費=76万円(=固定資産税8万円+減価償却費(1500万円/22年))となり、収益が20万円となってしまいます。20万円以下は申告の必要がないと聞きました。建物の減価償却費が大きいように思えるのですが、この算定方法でよいのでしょうか?  減価償却費の計算方法によって大きく経費が変わってきます。木造の減価償却期間は22年とありますが、22年を過ぎたら、減価償却費は経費に計上できず、経費に減価償却費を含めず、税金が大幅に増えるのでしょうか?また建物の価格を証明する書類は何を用意すればいいのでしょうか?また建物だけでなく、外構、駐車場などの工事費も減価償却費に含めて良いのでしょうか?

  • ワンルームマンション経営について

    小生、貯金ありません。 表題の件、 (1)老後の私的年金(家賃収入)としてや (2)所得税・住民税対策として住宅ローン組めば  ローンの金利(建物部分)や減価償却費などを  経費として計上する事が出来て節税になるとか (3)資産運用として物件を元本、賃料収入を利息  と考えれば預貯金と同じように考える事が出来る (4)相続税対策として建物部分は購入価格の50%   土地部分は公示価格の約80%で評価されます (5)団体信用生命保険がついてくる  などと良いことずくめなのですが  建物のメンテナンスはとある会社が面倒を見るとしていますが・・・  デメリットのケースをご存じの方おられましたら  教えて下さい。よろしくお願い致します。