• 締切済み

ロボットを自作するのですが、サーボとその制御ボードにはどこのメーカのものがオススメでしょうか?

探し(佐賀市) 人(@sagasibito)の回答

回答No.1

サーボなら双葉にロボット用がでてますけど・・・ プログラムがC言語かは知りません。

参考URL:
http://www.rc.futaba.co.jp/hobby/04_robot/parts.html

関連するQ&A

  • AVRのサーボ制御で困っています。

    AVRマイコンを用いてサーボを8個制御するプログラムをC言語で作っています。使っているマイコンはATmega64LでサーボはフタバのS3003、AVRstudio4.17とAVR-GCCを用いてコンパイルやシュミレートをしています。 プログラムはサーボを8個動かすために タイマ2の比較一致割り込みで2.5msの周期をつくり タイマ0の比較一致割り込みで0.5ms~2.5msのパルスをつくり main関数でサーボの角度を制御するというものです。サーボ8個の角度の保持にはグローバル変数を用いています。 「サーボ初期位置→サーボ2個移動して固定」はうまくいくんですが「サーボ初期位置→※サーボ2個移動→さらに他のサーボ2個移動→はじめに動かしたサーボ2個を初期位置へ」というプログラムを書いたら、なぜか※をつけた「サーボ2個移動」の部分が実行されずその次の行動から実行されてしまいます。これはAVRに書き込んで確認したもので、シュミレータで確認するためにwait()などの待つ処理を除いてシュミレートしてみたのですが、「サーボ2個移動」の2行を飛ばして実行してしまっています。 具体的に飛ばされている部分は後述のソースコードのdo{・・・}while(1);の中の servopos[FR_LEG]=31; servopos[RL_LEG]=31; で、do{・・・}while(1);の無限ループはservopos[FR_JOINT]=70;からservopos[RL_LEG]=94;を無限ループしています。 電気回路、C言語ともに初心者なので見当がつかず、いろいろ試したり調べてみてもわかりませんでした。 質問は「なぜこのようにプログラムを数行飛ばして実行してしまっているのか」です。ソースコードの指摘をしていただけると有り難いです。 ソースコード #include <avr/io.h> #include <avr/interrupt.h> #define RL_JOINT 0 #define FR_JOINT 1 #define FL_LEG 2 #define RL_LEG 3 #define FL_JOINT 4 #define RR_JOINT 5 #define RR_LEG 6 #define FR_LEG 7 uint8_t phase=0; uint8_t servopos[8]={94,94,94,94,94,94,94,94}; /* void wait(uint16_t w){ while(w--){ volatile uint16_t i=200; while(i--); } } */ ISR(TIMER2_COMP_vect){ PORTC=0x00; TCNT0=0; } ISR(TIMER0_COMP_vect){ PORTC |= (1<<phase); OCR0 = servopos[phase]; phase++; if(phase>7){phase=0;} } int main( void ){ //ポート設定 DDRC=0xFF; PORTC=0x00; //タイマ0設定 OCR0 = 94; TCCR0 |= (1<<WGM01)|(1<<CS02)|(1<<CS00); TIMSK |= (1<<OCIE0); //タイマ2設定 OCR2 = 79; TCCR2 |= (1<<WGM21)|(1<<CS22); TIMSK |= (1<<OCIE2); // 全体割り込み許可 sei(); do{ // wait(10000); servopos[FR_LEG]=31; servopos[RL_LEG]=31; // wait(1000); servopos[FR_JOINT]=70; servopos[RL_JOINT]=70; // wait(1000); servopos[FR_LEG]=94; servopos[RL_LEG]=94; }while(1); }

  • こんなソフトを開発するには?

    ラジコン用サーボをパソコン(Windows上)で制御するソフトを作りたいと思っています。 条件としては、サーボの回転角を定義するGUI、 サーボの制御ボードと通信するためのRS-232C です。 どのような言語で開発するのがいいのでしょうか?

  • クレジット付きPASMO定期券

    都営浅草線(経由なし)を利用することになったのですが、 クレジット付きPASMO定期券にしてポイントを貯められれば おトクかな。。と思い探してみたところ浅草線が対象に なっているところは無さそうなのですが、 他の沿線のカードで定期券を買ってもポイントは貯められないのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 京成電鉄、都営浅草線、都営三田線と乗り継ぐ際の定期券

    京成電鉄沿線への引っ越しを検討しております。 以下の通勤ルートの定期券が欲しいのですが、以下の条件で定期券購入は可能でしょうか? 京成電鉄のホームページに、「2社以上にまたがる連絡定期券(ICカード定期券含む)の発行は限定されております。」と書いてありましたので、購入可能かどうか教えて頂けますと助かります。 ●乗車駅 京成電鉄の本八幡駅 ●乗り換え1 京成高砂 で 都営浅草線 に乗り換え ●乗り換え2 三田駅 で 都営三田線 に乗り換え 上記の場合、 ・京成電鉄 ・都営地下鉄 浅草線 ・都営地下鉄 三田線 の3社にまたがっていると思うのですが、京成電鉄と都営地下鉄ということで、問題無いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • サーボをコントロールボードを使わずに制御できないでしょうか?

    サーボをコントロールボードを使わずに制御できないでしょうか? 角度など受信機とプロポを使って調節したいです。 またその際何がいるでしょうか?

  • 京浜急行の定期券をクレジットカードでの購入は可?

    京浜急行⇔都営浅草線⇔都営三田線(例えば、品川⇔三田⇔御成門)の定期券をクレジットカード(KEIKYUカードではなく一般のカード)を使って購入することは可能ですか? 結構な値段の買い物なので、クレジットカード使用可ならポイントも付きますしね。。。

  • Pasmo(パスモ)定期券を利用する場合のクレジットカード

    お世話になっております。 Pasmo定期券を利用する場合のオートチャージクレジットカードの 選び方についてご教授ください。 現在私は京急の定期券を利用しているのですが、Pasmo導入と同時に Pasmo定期券、オートチャージ対応クレジットカードの申し込みを 検討しています。 本来ならばSuicaを使いたいのですが、定期券の利用が必要である為に Pasmoにする必要があります。 そこで、下記2点について教えてください。 (1)京浜急行の定期券付きPasmoを利用する場合、 オートチャージをするには必ず「京急カード」を申し込む必要が あるのでしょうか? 一般的なクレジットカードでは対応不可であることは認識しているのですが、 例えば西部電鉄や東京メトロなどの、他Pasmo対応クレジットのオートチャージを 使っても京急のPasmo定期券を利用することはできますか? (2)仮に上記の質問に対する答えが「可能」である場合、 よりよい条件でサービスを受けられるクレジットカードの情報を いただけたら幸いです。 京急カードで貯めたポイントは、使い道がかなり限定されています。 (ポイントをPasmoにチャージできるのがベストなのですが。) 会費が無料で、もう少し有効なサービスを提供している クレジットカードがあれば教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 夏休みの通学定期について

    今私は定期券で高校まで通っています。 四月から三か月分の定期を買ったのでもうすぐ定期が切れてしまうのですが下の条件の場合、定期券と回数券(またはパスネット等)ではどちらのほうがお得でしょうか? ●定期の期限は7月8日まで ●終業式は7月20日 ●夏休み中は終業式から八月の上旬の間に一週間ほど登校予定があります。 ●ちなみに路線は東武線→日比谷線→都営浅草線です。 現在は地下鉄で区切って定期を二枚使っています。 定期を一か月分買い足そうかどうしようか悩み中です。 東武線から日比谷線の間は休日などもよく利用するのでやはり定期の方がいいのでしょうか?

  • 東京の定期券について質問です

    【東京メトロ】と【都営浅草線】の連絡で、定期券を購入したいのですが、 引越して来たばかりで、どの定期がお得なのかがよく判りません。 (SUICA・PASMO・TO ME CARD等) あと、時々東急東横線も乗ります。 キャッシュカード的な機能の有無は問いません。 ポイントでもマイルでも構いませんので、バックされる分を現金と考えて よりお得な物で購入したいです。 どう購入するのが一番お得かを教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 阪急~地下鉄 通勤定期の賢い選び方

    今度転職することになり、阪急京都線~大阪市営地下鉄中央線の乗り継ぎで通勤する予定です。 具体的には、桂~淡路~天六~堺筋本町~長田という経路になります。 そこで通勤定期の購入方法なのですが、連絡定期券や迂回定期券、PiTaPaカードを利用して便利な賢い定期券の買い方教えてください。 上記の乗り換えで、一番ベストな使用方法(どのカード・定期券・組み合わせ・料金の違い)を教えて下さい。 現在、地下鉄~阪急の乗継で利用されてる方、定期をどのように購入されてるか教えていただけませんか。 宜しくお願い申し上げます。