• 締切済み

軽量鋼矢板立坑1800×1800の構造計算

 下水道工事で推進工法(スピーダー)の発進立坑を1800×1800の軽量鋼矢板立坑にしようと思うのですが、役所に構造計算を提出しなければなりません。  今まで構造計算をしたことがないのでさっぱりわかりません。どうしたらよいのでしょうか?    矢板長L=4.5m 立坑深=3.166m

みんなの回答

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 通常は専用のソフトを使って計算します。  ソフトを持っていない場合は、購入するかあるいは外注するしかありません。  尚、軽量鋼矢板の幅は250mmが標準ですから、1800×1800という立坑は施工できません。推進工法の技術資料などにある立坑の大きさは、機械の設置上必要な最低値なので、実際の大きさは矢板の寸法や切梁等を考慮して決める必要があります。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

構造計算ができる建築事務所に依頼する

関連するQ&A

  • 軽量鋼矢板の構造計算について

    下水道の設計で軽量鋼矢板の構造計算をしています。 アルミ製腹起しの許容曲げ応力度がわかりません。 寸法は120×120×4000です。 よろしくお願いします。

  • 軽量鋼矢板での立坑築造について。

    こんにちは。 現在、軽量鋼矢板(たて込み)での推進用(パイプインパイプ) 立坑築造を検討中です。 軽量鋼矢板に至った経緯は、 ・鋼矢板や鋼製ケーシングでは打ち込み長が長く、既設埋設物に  影響がある。 ・掘削深さ3.5m程度である。 ・できるだけ掘削範囲を平面的に少なくしたい。 ・既設管路もおそらく軽量鋼矢板で施工されたと推定可能なため  地盤は自立すると考えられる。 というふうなものです。 しかし軽量鋼矢板の位置づけ自体、あくまでも『簡易』で、 鋼矢板等とは別物として考えるべきものなんでしょうか? というのは、 ・電車の軌道敷を横断するため、立坑位置が踏み切りの近傍に  なる。 ・一週間位は埋戻しが出来ないためその間、覆工版等が必要。 ・交通量が多く、しかも近隣に生コン屋さんがあり、ミキサー車  等重量の大きい車両が通る。 以上のような条件のため、発注者より安全性を求められています。 あくまでも簡易であるならば、このような条件下では軽量鋼矢板 の選択は不可と考えるべきなのでしょうか。 矢板の設計自体、あまり詳しくありませんので、どなたかご意見 をお聞かせください。 あと軽量鋼矢板で立坑を設計、もしくは施工をされた経験のある 方の経験談等もお聞かせください。

  • 流動化処理土は液状化対策として有効か

    流動化処理土は液状化対策として有効でしょうか。マンホールの下に流動化処理土を埋め戻す予定です。マンホール周辺は推進管の発進立坑になっており、その発進立坑は深く掘削するため、マンホール下まで流動化処理土で埋め戻す予定です。マンホール直下には液状化層が存在します。流動化処理土で埋め戻すなら、液状化層を流動化処理土で置き換えたことになるので液状化は発生しないと考えていいように思うのですが私の考えは正しいでしょうか。発進立坑は鋼矢板による土留めです。鋼矢板は埋め殺す予定です。私は鉄筋コンクリート構造物の構造設計が専門なのですが、土質のことは余りよくわかりません。土質専門の方、お教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 相当マニアックなのですが。。。

    今度、一級土木施工管理技士の実地試験を受けます。 経験記述の品質管理ってどうしもネタが作りにくく、困りませんか。。 下水関係の仕事をしているのですが以下は品質管理に該当しますか。 (概要) 現場: W=6.0m、土被り3.0mの市道に下水道管を埋設。 工種、施工規模: 塩ビ管推進工(φ350)L=350m 立坑工(φ2000 5基、φ1500 5基) (技術課題) ある立坑よりL=7.0m推進したところで、玉石・転石に当たり推進停止。 (検討事項) ・一度引き抜き、さや管ボーリング工法にて転石・玉石撤去後、再度発進立坑より推進。 ・一度引き抜き、中間立坑を設置、転石・玉石を撤去後、中間立坑より再度推進。 ・一度引き抜き、開削工にて転石・玉石を撤去後、埋め戻し、再度発進立坑より推進。 (対処・処置) ・一度引き抜き、さや管ボーリング工法により玉石・転石を撤去後、再度発進立坑より推進。 これって品質管理になるのでしょうか。

  • アルミ腹起の許容応力度

    下水道の軽量鋼矢板の構造計算をしています。 アルミ腹起の許容曲げ応力度の数字が150N/mm2とありました(インターネットで軽量鋼矢板の構造計算の計算例を見ました。)これはどこからきた数字なのかわかりません。根拠となる資料とかがあるのでしょうか?もしあれば、その資料の名前や出版社を教えてください。(素人でよくわかりません。) よろしくお願いします。

  • 構造計算書について

    某建築家がコスト削減のために構造計算書を捏造して大問題になっていますね。私の自宅建設の際も第三者の建築家に構造計算をしてもらいましたが、ニュ-スを見て少し不安になりました。構造計算書自体は自宅にあるのですが、その方面の専門家ではありませんので、書類を見ても理解できないので精査することもできません。一応役所にも提出しているので大丈夫だと思うのですが、内容を確認するにはどうすればよいでしょうか。他の専門家に見てもらう、役所に確認する、方法しかないでしょうか?

  • 軽量鉄骨住宅での屋根の葺き替え

    築25年の軽量鉄骨造の住宅に住んでいます。 コロニアルの屋根の改修を知り合いにお願いしたところ カバー工法で金属屋根を上にかぶせる方法を 進められましたが 「普通の木造なら確認申請は要らないのだが  軽量鉄骨なので確認申請とそれに伴う  構造計算がいるので費用がかかります。」 と言われました。 住宅屋根の改修で上に載せるだけの場合でも 確認申請さらに構造計算は必要になってくるのでしょうか よろしくご教授お願いいたします。

  • ベタ基礎の構造計算

    木造住宅工事仕様書で、ベタ基礎の人通口廻りの補強例が記載してあります。 そこに柱間隔が0.91mを超える場合は構造計算を行い適切な補強を行うとあります。 メーターモジュールの場合は1.0mになると思いますが、その場合は構造計算により適切な補強が必要なのでしょうか?

  • 土木工事 3Mの擁壁 

    進入路幅 3.2m(大型車両通行不可) 人工の池を作ります。 深さ3m掘削し浅いところで1.5m~2m掘ります。辺の長さ延べ44mです。 1.鋼矢板を使用した場合工事費(材料費等含む)はいくらぐらいかかるものですか?また、鋼矢板は何m打ち込みますか?打ち込みに掛かる日にちはどれぐらいですか? 2.鋼矢板以外に安くできる工事方法ありましたら教えてください。 3.残土処分費・仮設資材費等は含まないでお願いします。  工事ですから、同じ工法を取ってみても差が出るのは承知しております。よろしくお願いします。

  • 構造計算は正式契約後に行われるのですか?

    3階建て木造の家を計画していまして、HMからプランと見積もりがでました。2x4工法だけれどもさらに強度をつけるために筋交いもいれる工法だとのことです。窓の位置の変更や、窓をつけ加えたり、階段の手すりを壁でなくアイアン手すりにしたり、階段下を収納スペースにするために壁を一部ぶちぬいたり等の希望を伝えますと、たぶん大丈夫だけれども構造計算してみないとわからないと言われました。 敷地調査については以前に見積もってもらったHMの敷地調査書にもとづいてプランをつくってもらいました。(こちらのHMはすでに断っています。)それで、契約後に、敷地調査をして、前面が2m幅の道で道路認定されておらず、ぎりぎりで設計しているので、セットバックがさらに必要であれば家の面積を少し小さくすることもありえる、というものでした。 構造上の問題と敷地環境の問題で希間取り変更があるのは契約後にはありえる話でしょうか?そのようなものですか? アドバイスをいただければありがたいです。よろしくお願い致します。