• ベストアンサー

出番の少ない元素について

高校生のときに感じた疑問を質問させてください. 学校では百数種類の元素のうち, 登場するのは半分くらいで,しかもその多くが 周期表の初めの方の原子番号の小さいものでした. その傾向はなんとなく納得できるのですが, 中にはベリリウム(Be)やホウ素(B)といった, ごく初めの方の元素であるのにもかかわらず ほとんど取り扱われないものがいくつかありますよね. これには何か理由があるのでしょうか? 自然界にほとんど存在しないとか, 工業的に有用でないなどの理由でしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

ベリリウムやホウ素が自然界にほとんど存在しないと言うことはないです. でも,原子番号の小さい元素としては(希ガスは別にして)存在率は 少ないですね. 134 さんの書かれているとおり, ベリリウム化合物は有毒で知られています. 甘い味がするというんだけど.... 銅にベリリウム(場合によってはコバルトも)を少量加えたものは 優秀なばね材料として広く使われています. パイレックス(耐熱ガラス)はホウ素を含んだガラスです. ナトリウムやカリウムは化合物ではよく出て来るのはご承知の通り. 単体は危ないですね. 原子炉で液体ナトリウムが漏れてなんとか,という事故がありましたよね. フッ素は専門家の 134 さんが書かれているように, 反応性が非常に強く危険です. なにせ,化合物を作らないと思われていた希ガスのクリプトン,キセノン,ラドンと 化合物を作っちゃうくらいですから. フッ素を単離したモアッサンはその業績で1906年のノーベル化学賞を 受賞しています. それだけ単離は困難だったのでしょうね. フッ素化合物は身近にもあります. 焦げつかないフライパンのテフロンはフッ素樹脂ですね. 冷蔵庫やエアコンのフロン(温暖化で最近評判が悪いですが)も 炭素,塩素,フッ素の化合物です. ウランやプルトニウム関係では,六フッ化ウランや六フッ化プルトニウムが 分離精製のために使われています. ちょっと暖めるとすぐ気体になるためですが, むちゃくちゃ怖そうな物質ですね. 化学的に猛毒の上に放射能まで持っている.

zabuzaburo
質問者

お礼

うーむ,私にとってはどんなにマイナーな元素でも,世界のどこかに必ず研究者がいて,役に立つ方法を考えているのですねぇ.また詳しく調べてみたくなりました.ありがとうございました.

その他の回答 (3)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 お話に出ているベリリウム(Be),ホウ素(B),フッ素(F)に関して言えば,他の元素とは性質が異なるため,高校生レベルでは理解しにくい(説明しにくい)という事も関係している様に思います。 ベリリウム(Be):  金属元素でありながら,2A 族の他の元素(Mg, Ca, Sr, Ba, Ra)等とは異なり,共有結合性の大きい化合物を作り,水中で Ba2+ を生じる事はない。 ホウ素(B):  金属と非金属の境界線上に位置しているが,化学的には同族(3B 族)Al, Ga, In, Tl 等よりはずっとケイ素によく似ている。 フッ素(F):  他の方々がご指摘の様に他の 7B 族元素とは挙動が異なります。  と,これらはいずれも他の同族体とは挙動が異なるため,周期表に添った形での説明が困難だからではないかと思います。  なお,同族にまとめての説明が困難なのは大学レベルでも同じなのか,「コットン・ウィルキンソン 無機化学」(培風館)を見ても,多くのものが I 族元素, II 族元素,等とまとめてあるのに対し,水素,リチウム,ベリリウム,ホウ素,炭素,窒素,酸素,フッ素はそれぞれ単独で説明があります。

zabuzaburo
質問者

お礼

ありがとうございます.周期表の初めの方の元素は,構造が簡単であるがゆえに,逆に同族元素との類似性が隠されてしまうのですね.にもかかわらず頻出する水素や炭素は,それらのハンディキャップを補って余りある重要性を備えたつわものたち,ということになるのでしょうか.

  • leoleo
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

Beに関しては良く分かりませんが、ホウ素(B)に関してはかなり期待されて研究されている化合物があります。それはBN(窒化ホウ素)やBCNなどの化合物です。これらはダイヤモンドにも匹敵する硬度を有する化合物材料で、工具の皮膜等に用いられる可能性があります。というわけで必ずしも工業的に有用でないとはいえません。

zabuzaburo
質問者

お礼

ありがとうございます.影の薄かった元素たちが身近に感じられるような気がしてまいりました.今後の研究の動向にも注目したいと思います.

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.1

 ベリリウムは、エメラルドを構成する元素の一つです。化合物としての毒性が強いのと、単体としての扱いづらさ、一般性の低さから高校教育にはほとんど出てきません。  硼素は目を洗う硼酸を構成する元素。やはり化学の世界で一般性が低い元素です。  リチウムやナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属は、水に触れると激しく発熱し、発火、アルカリを含む水を周囲にまき散らす危険があるので、化学実験ではほとんど使わないはずです。(化学の世界では、水添、乾燥剤、アルカリの調整などで使っていますが)   フッ素…この元素は単体を得るまでに、実験により多くの犠牲を出した元素だったりします。フッ化水素はガラスを溶かす性質なので、扱いに注意が必要。  

zabuzaburo
質問者

お礼

ありがとうございます.なるほど,そういう理由があったのですね.「危険である」という理由が「一般性が低い」という理由と肩を並べて出現頻度に影響しているところが面白いですね.化学において「一般性」というのが何を意味するのか,実のところよく分かっていないので,勉強してみることにします.

関連するQ&A

  • 重い元素はどうやって出来たのでしょうか?

    原子番号1の水素から原子番号4のベリリウムまでは、ビッグバン直後に出来たとのことで、 原子番号5のホウ素から原子番号26の鉄までは、星の核融合で出来たとのことですが、 それでは、原子番号27のコバルトから原子番号92のウランまでの元素はどうやって出来たのでしょうか?

  • 元素の宇宙存在度

    元素の宇宙存在度というグラフを見ると、水素とヘリウムが多くて、リチウム、ベリリウム、ホウ素で、少なくなっています。真ん中あたりでは、鉄が多くなっています。原子番号が小さいほど、存在の割合が高くなるのは理解できるのですが、なぜ、ベリリウムは、宇宙に少ないのでしょうか(軽い元素なのに)。 私の考えでは、原子核の安定性と、星の中で原子ができる時の核融合反応経路を考慮することによって説明できると考えているのですが、具体的には分かりません。 ベリリウムが宇宙に少ない理由について、何でもいいので、皆さんよろしくお願いします。

  • イオンについて

    Be B 上記の元素はそれぞれ ベリリウムイオン ホウ素イオン になりますか? どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 人工元素って無限につくれるの?

    元素周期表を見ていると、43番のテクネチウムなどが人工元素だったりします。 こういうのは半減期がとても短いせいで現在の地球では観測できないが、もともとの自然界(宇宙の初期とか)には存在していたそうです。 それを聞いて「人工」とはなるほど実験で確かめただけで自然界にはもともと存在するものだったのだと納得したんですが、 どうやら人工元素は無限につくれると聞いてよくわからなくなりました。 かなり大雑把な要約ですが神様はあの周期表をみて万物を作ったとして、人工元素というのは人間がこの宇宙に生まれなければ未来永劫存在するはずのなかったものを創ったということですか? 物質の源がそんなほいほい作れちゃってもいいんですか? それともそういった人工元素も先ほどのように崩壊が早く確認できないだけで、自然界には存在していたものを実験で確かめているのでしょうか。 どうも原子と元素は違うようで、私は両方を混同している気がするんですが、よくわからなくなってしまいました。出来れば原子と元素についても教えてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 同族元素における第一イオン化エネルギーの変化について

    物理化学の教科書に載っていた、各元素のイオン化エネルギーの値が書かれている表を見ていて疑問に思ったことがあるので質問させてください(><) 同族元素においての第一イオン化エネルギーは、第2周期、第3周期と周期が増えるに従って減少しています。この理由は以下のようであると理解しました。 同族元素では、最外殻の電子配置が同じ副殻の型であるが、周期の違い(主量子数nの違い)によって最外殻が異なる。よって、主量子数nが増加すると、内殻電子による遮蔽が増し、原子核からの距離が大きくなるので、最外殻電子を取り除くエネルギーは減少する。 このことを理解した上で表を眺めているとあることに気がつきました。13族~18族において、第2周期元素と第3周期元素との間の値の変化は、第3周期以降の値の変化に比べ大きいのです。第3周期以降では、これほど大きな変化はみられないようです。これは13族~18族のどの族においてもいえるようです。これには何か理由があるのでしょうか?細かいところを質問してすいません(><)だれか分かる方、教えてくださいm(__)m!!お願いします。

  • 放射性元素にはタイマーが内蔵されているのでしょうか

    原子核が自然崩壊して別の元素に変わる場合、例えばある種の原子核からアルファー線が放出され別の元素になる場合同じ元素であっても原子核aと原子核bとで一斉に崩壊する訳ではありませんよね。 と言う事は崩壊のタイミングを決める何らかのタイマーのような機能が核の中に存在するような気がします。分りやすく言えばaと言う原子核が1時間で崩壊する場合30分前と崩壊直前では何が違うのでしょうか。何かが変化して中間子がそれに耐えられなくて遂に崩壊した、とするなら何が変化したのでしょう。 でも私の浅い知識では陽子や中性子には個性は無いと思っているのですが、と言う事は中性子aも中性子bも陽子aも陽子bもそれぞれ全く同じ物であって時間的にも変化はしないと考えています。 でもそれなら同じ物がそれぞれ別のタイミングで崩壊する事がどうにも理解できません。 半減期30年の元素とは無数に存在する原子核が30年で半分は崩壊すると言う意味でしょけれど崩壊までに10年かかる核と50年かかる核との違いは何なのでしょう。 中性子や陽子あるいは核にタイマーでも内蔵されていてそれに従って原子核が崩壊するというなら感覚的には分るのですが。 陽子や中性子にはタイマーが内蔵されているのでしょうか。

  • 同じ周期・族における第1イオン化エネルギー・原子半径の大小

    ・第1イオン化エネルギーについて (1)同じ周期において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、第1イオン化エネルギーは大きくなる。 (2)同じ族において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、第1イオン化エネルギーは小さくなる。   ・原子半径について (3)同じ周期において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、原子半径は小さくなる。 (4)同じ族において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、原子半径は大きくなる。 こうなる理由がわからないので教えていただけないでしょうか?

  • 超原子価

    一般に高周期典型元素は超原子価をとりやすいと本に書いてあるのですが、それはどのような理由からなのですか?ハロゲンなどがオクテット則をはずれて、安定ではないにしろ超原子価をなぜとることができるのですか?教えてください。

  • おすすめ周期表

    化学に関する本なら、表紙の裏あたりに、だいたい周期表が付属されていますよね。 本によっては、元素記号しか書いていないようなのもありますし、やや詳しいのだと、原子量や電子配置もともに載っていたりします。 そういう感じで、「これが詳しい」という周期表は無いでしょうか? ネットで周期表を調べると、各元素ごとにクリックすれば、様々な物性値が出てきますが、それらが一覧になっているような…。 (全体の傾向をつかみにくいので) 教科書でも、たとえばシュライバー無機だと、イオン化エネルギーとか原子半径とか、原子パラメータごとに、傾向が分かるように、周期表(一部)として値が掲載されていますが、極端な話、それらが全部、載ってる様な…。 欲を言えば、日本語、英語、イオン化エネルギー、電気陰性度、電子配置、エンタルピー(あ、ほぼ全部0か…)、原子半径……etcみたいな。 さすがに、そこまで詳しいのは無いでしょうが、「おすすめ」といったものがあれば、教えてください。 お願いします。 ちなみに僕が自分で図書館で調べたものでは、「はじめて学ぶ大学の無機化学」の周期表が、原子量、電気陰性度、電子配置、第一イオン化エネルギーが載っていて一番詳しかったです。 ネットのものでもかまいません。 (各元素をクリックしないと、物性値が見えないようなものは全体の傾向がつかめないので不要ですが) 言語は問いません。(できれば日本語か英語…)

  • 化学で謎のグラフに出会った

    化学で謎のグラフに出会った 化学の勉強中に、謎のグラフが登場しました。 原子番号を横軸に、縦軸は何らかの量を表しているようなんですが、随分と奇妙なものです。 1族元素が最もその値が高く、次に高いのは2族と18族希ガス元素。そして、最も低いのが17族元素。 周期表の両端にまたがって特に高い値を示すこのグラフは、一体何を表しているんでしょうか。 どなたか予想でもいいので教えてください!