• 締切済み

能率とは?

docmaloyの回答

  • docmaloy
  • ベストアンサー率48% (67/137)
回答No.2

自称オーディオマニアです。 簡単に言うと、「能率」「出力音圧」とも同じ物で、単位はdB(デシベル)です。 dBはそのスピーカーの性能と説明しましたが、数字の大きいほど高性能です。 最近のスピーカーには80dB台が数多く販売されていますが、このように低能率=低性能スピーカーには何百Wも出力のあるアンプしか十分な音が出ません。 dBは3dB違うとスピーカーの出す音量が2倍違います。能率90dBのスピーカーは93dBのスピーカーに較べて同じワット(W)数を入れても半分の音量しか出ません。 と云う事は、同じW数をいれると93dBのスピーカーは90dBのスピーカーの2倍の音量が出ます。 6dB違うと4倍(2×2)、9dB違うと8倍(2×2×2)の音量差となります。 〔※ここで科学的に述べますと、dBと云う単位はデシリットルなどと同じ1d=1/10の単位を表し、Bは「グラハム・ベル」のベルを合わせた単位です。 dB単位は0dB=1倍から始まる等差数列ですが、対応する倍数は等比数列と云うややこしい事になっています。 これはy(dB)=20log×10X(倍)で表されるからです。〕 名機と云われる能率105dBの『アルティックA-5』と90dBの最新の『B&W-800D』を較べたら、能率の差は15dBですから、32倍(2×2×2×2×2)となります。 B&Wで100W必要な音量でもA-5では僅か3Wあれば同じ音量で鳴る事がお解りでしょう。 仮に最大出力80+80WのアンプではB&Wでは「100W時で出ていた音が無くなっていた!」等と云う事も多々あります。 代わりに「最大許容入力」100Wのスピーカーに最近の高出力アンプ(200とか500W)のアンプを繋げた場合、スピーカーが全損する事もあります。 しかし200Wアンプでも一般家庭(専用オーディオルームを含む)で200Wをフルに発揮する事は音量的に不可能で、精々最大10W以下でしょうから尚更高出力アンプは不要です。 ヤマハのNS1000は90dBですが、スピーカーから1mの距離に耳をあて、10Wの出力を与えると普通の人の鼓膜が損傷するほど爆音(大音量)が出ます。・・・実験しないで下さい!私は責任を負いません。 以前「スピーカーの音圧とは?」の質問にNO2.としてお答えしていますので、ご参照下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2783414.html

関連するQ&A

  • スピーカーのダブルユニットの能率

    同じユニットを二つ並列で繋げた際のスピーカーの能率はいくつになりますか? 例)8Ω 95.6db ×2 音響、オーディオ、PA

  • スピーカーユニットの能率を上げることはできますか?

    そもそもスピーカーの能率が規定される要因が理解できていないので、とんちんかんな質問になってしまいました。 例えば、低能率の市販2Wayスピーカーからウーハーだけを取り出し、スコーカー/ミッドバス的な鳴らし方をするとして、実行能率を引き上げる方法はありますでしょうか? ONKYOの廉価2Wayに組まれている「A-MOFモノコック・ウーハー」がちょっと気になっています。店頭で聴いた際にカットオフしないでスルーで鳴らすとカーオディオ向きのスコーカーになるのではないかと感じました。事情に詳しい方も多いかとおもいますが、カーオディオ・スピーカーの単品ユニットのスコーカーは商品が少ないこともあり、流用できないか思案しております。ただソフトドームとペアでも82dbと能率が低いので、使い方で実行能率を引き上げられないかと思った次第です。ホーンに組み込むのは車載という環境から難しいので他の方法でアドバイスいただければと思います。 どなたかご教授いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • スピーカーユニットの能率について

    スピーカーユニットの「高能率」「低能率」について教えて下さい。 ・ユニットスペックの出力音圧レベルでしょうか ・だとすれば、何db以上が「高能率」で何db以下が「低能率」というラインはありますか

  • アンプの出力について

    アンプの出力についてですが、1Wでどのくらいの大きさなのでしょうか?スピーカーの能率やインピーダンスで違ってくると思いますので、仮に能率89dbインピーダンス6Ωのスピーカーを使用した場合です。音の大きさを分かりやすいものに例えてもらえると助かります。

  • 電源投入後のハムノイズ その後

    先日電源投入後のハムノイズというタイトルで投稿させて頂きました。 前回はしばらく立つと消えると書きましたが、今現在ヘッドホンでは消えなさそうです。 皆さんからメーカーに連絡をとのことでしたのでメールを送りましたがお盆期間中なのか、まだ連絡が来ていないです。 そんな中で色々と見直し、今まで隣同士に置いてあったアンプとDACの距離をラックの板一枚をはさみ上下に置くようにしました。距離にして15cmと言った所です。 空間としてはラックの板一枚分を除いて13cmほど空いております。 そうした所、スピーカーからのハムは聞こえなくなりました。 がヘッドホンからは依然としてハムが聞こえてしまっています。 スピーカーはDALIのMentor/Menuet でインピーダンス4Ω能率86dbです。 ヘッドホンはSENNHEISERのHD800でインピーダンス300Ω能率102dbです。 距離を離してスピーカーから聞こえなくなったと言うことはDACとアンプのトランスの干渉が起きていたと考えられますよね?? 今はケーブルの関係上無理ですがであるとすると、更に距離を離せばハムは消えるのでしょうか??因みにケーブルはXLRでフルバランスアンプとなっています。 もしくはもともとモノラルアンプをワンボックスで作って頂いたので、左右のトランスが干渉しているか・・・。 前回の回答でも能率の高い物は仕方ない部分もあると頂きましたが、 スピーカーではハムが消えヘッドホンではハムが消えないのは能率の問題でしょうか?? 102dbは結構能率が高いと思いますがこのような能率の高い物では仕方のないことなのでしょうか??

  • ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。

    ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。 自作スピーカーでダブルウーファーを使用しているのですが、その場合のネットワーク設計で困ってしまいました。 当初6Ωのウーファーの並列駆動ならインピーダンスは3Ωに、直列駆動なら12Ωになると考え、また、能率も並列駆動なら+3dB、直列駆動なら-3dBになると考えていました。 しかし聴覚上ではそうではないようで、f特を測定してみるとやはり違うみたいです。 聴覚上、並列接続より直列接続の方がウーファーの音圧がツィーターより低かったので能率は変わるようですが精密な測定ができるわけではないので実際のところどうなのかはわかりません。 高いツィーターの音圧はアッテネータで落とすとして、ウーファーは直列接続にすることにしました。 クロスの決定ですが、ウーファーにハイカット0.1mHのコイルを繋いで測定してみたところ、6~7kHzあたりでハイカットが見られました。 ここから逆算していくと6kHzの場合、ウーファーのインピーダンスは4.52Ω、7kHzの場合は5.28Ωとなってしまい、直列なら6+6=12Ωという計算から大きく離れてしまっています。 インピーダンス補正回路で3Ωを並列接続しているのですが、これの影響もあるかもしれません。。 これはまた補正回路を抜いて測定したいと思いますが、ダブルウーファーの直列、並列接続とインピーダンス、能率の関係はどうなるのでしょうか?

  • スピーカーの音圧とは?

    スピーカーのスペックを示すものの一つとして「音圧」というものがあります。ネット等でも検索してみましたが、定義については分かるもののそれが具体的にどういう事なのかが、いまいちピンと来ません。サイトによってはスピーカーの能率を示す値とも書いてあります。 それらから自分の解釈としては、「一定の強さの信号をスピーカーに入力した時に、スペックとしての音圧の数値が高いスピーカーの方がより大きな音が出る」ということかなと考えているのですが、この解釈はあっているでしょうか。

  • この前スピーカーとアンプのインピーダンスについて質

    この前スピーカーとアンプのインピーダンスについて質問したものです。前の案件では大変お世話になりました。 知識として覚えておきたいと思ったのですが、スピーカーの能率についてで、今回作成したユニットの能率では十分に鳴らすためには何Wくらいのアンプがちょうど良いのでしょうか。 利用用途は音楽鑑賞です。 能率は82dB/wです。 回答よろしくお願いします。

  • 大東文化大学と産業能率大学

    こんにちは。 今年受験したものです。 大東文化大学 企業システム学部 産業能率大学 経営学部 に合格することができたんですけど どちらを選ぼうか非常に迷っています。 迷っている理由は、大東文化大学の経営学部をかんがえていたのですが、ボーダーが高めで滑り止めにならなかったため、妥協して企業システムを選んだこと。大東文化大学の企業システムは予備校の偏差値などでみると易しめなこと、産業能率大学の経営学部が今年ものすごい倍率だったことなどです。 立地的には産業能率大学に憧れますし、今年から偏差値が上がっていく可能性があることを考えると今は産業能率大学寄りなのですが・・・。 ちなみに一応まだ最後の第一志望の試験が残っています。 長くなってしまってもうしわけありません。 自分の場合浪人するとダメになってしまうと自分で大体の予想はつくので、後悔しないように大学を選びたいんです。 力を貸してくれる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 合計で何dBになるでしょうか?

    左のスピーカーから104.8dB、右のスピーカーからも104.8dB出てたとします。合計すると何dBの音になるでしょうか? 計算式も教えていただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう