• 締切済み

なんで転売はダメで小売業はいいの?

転売がダメな理由はわかります。 A店とB店があってB店がA店に売ってるものを買ってプラス100円で売る。 そんなことがダメなことはわかります。 しかし、安く買って高く売る。 それは極めて資本主義的なシステムじゃないでしょうか? もし転売がダメなら問屋、小売店もダメなはずです。 一番手っ取り早い話、工場が直接販売したらよいはずです。 最も安く売れるはずです。 しかし工場では売ることができない。 そこで問屋や小売店に売る。それで問屋や小売店は儲かる。 工場は消費者に売るのも業者に売るのも一緒です。 これで工場は売れて満足、問屋や小売店も買えて満足。双方の利害は一致してます。 消費者は高くなって不満かもしれません。 では転売屋はどうでしょうか。 上のA店B店の例で上げるとA店は消費者だろうが転売屋だろうが売れる値段は一緒なので満足。B店も買えて満足。消費者は不満。 工場と小売店の関係にそっくりです。 どこが悪いのでしょうか?

みんなの回答

  • bls
  • ベストアンサー率34% (28/82)
回答No.4

転売が駄目だ駄目だと騒いでいるのは2ちゃんねるのオークション板程度でしょう。 Aから仕入れてBに売る。 当たり前の流通のしくみです。 別に仕入れは問屋でなくてはならないなんていう法律もありません。 一部、チケット類など条例で禁止しているものはありますが、それを除外すれば転売は当たり前の経済の仕組みです。

  • ak11
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.3

転売というのはダフ屋行為のことでしょうか。 それならば、確かに許される行為ではないでしょう。 転売という言葉は、仕入れた商品に広い意味での付加価値をつけずに他に売り渡すことだと思います。 この場合の付加価値には、消費者が遠方にまではるぱる足を運ぶのに必要な労力・金銭負担を省くことも含まれます。 つまりは、仕入れた商品が広く一般の利益にかなう形で売り渡されるならば、容認されるのだと思います。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

転売がダメというのは、どこかに書かれていたことでしょうか。 日本には、転売を一般的に禁じる法律は無かったと思いますし、既にお書きのとおり商取引等で転売が社会的に許容されています。ですから、転売は基本的に禁じられていないかと思いますヨ。

noname#40742
noname#40742
回答No.1

>一番手っ取り早い話、工場が直接販売したらよいはずです。 >最も安く売れるはずです。 工場としては、工場の敷地に売店スペースや売り子をかかえるよりは、 できあがった物を一括して購入してくれる卸問屋に売り飛ばした方が コストが一番かからないのです。だから安い。 工場が小売りを始めたら、店舗コストを上乗せしなければなりません。 まして安く買えるのは工場近辺の人だけ。遠方の人は 交通費をかけるか、運送費を負担せねばならないので高くなって買えません。 だから流通経路があって、転売もあるのです。 一方小売りA店は、大量にかかえた在庫をB店が引き取ってくれるなら、 仕入れ値にちょっとマージン(利ざや)をのっけて売るでしょう。 空いたスペースには、売れそうなのを仕入れられるからです。 お客相手にやってくるのをまってひとつひとつ売るなら 待ってる間も、バイトに賃金は払わないといけないので、 小売値(ここでいう最高値)でないとやっていけないわけです。 あなたの質問したいことを想像して回答しました。あしからず。

関連するQ&A

  • 売上の行方

    小売店での事です。 A小売店の店長夫婦が定年前後に退職し、似た様な小売店を近所で始めました。 退職直前にB問屋主催の消費者セールが近くの貸し会場で開催されました。 お客様(消費者)のご来場記念品・飲食など掛かった経費は後日、B問屋から請求されA小売店が決済しましたが、肝心の消費者セール期間中の売上がなく、何も売れていなかったと考えていました。 数ヵ月後、A小売店主催セールにご来場されたお客様の中で、B問屋主催の消費者セールで商品を購入したとの事を知りました。 推測ですが、店長・B問屋共々消費者セールでの売上をA小売店に報告せずB問屋はA小売店に内緒?で店長に納品し、退職後に店長がお客様に納品した様です。 店長とB問屋が陰で画策したとしか考えられません。 つまり、店長の在任中の売上未報告、B問屋の未納品などは何か罪にならないのでしょうか? ちなみに商品は完成・納品まで少々時間のかかる加工が必要です。 よろしく御願いいたします。

  • 販売代理店は、小売業?

    以下のようなA社の事業の場合、日本産業分類では、どのカテゴリに当てはまるのでしょうか? 【パソコンやソフトの販売を行っているA社 ただし、A社が自社で仕入れた物を売るのではなく、別B社が所有している物品を A社の販売員が消費者に売っている。】 いわゆる販売代理店に近いものだと思いますが、あっていますか? 小売業になるのでしょうか? ちなみに、産業分類を見てみたのですが、 中分類54卸売業 には 5497 代理商,仲立業 がありましたが、 中分類60 その他の小売業 には、しっくりくるようなカテゴリがなかったです。 ケータイの小さいお店とかと考え方は一緒だと思うのですが、 その様な事業は、産業分類で言うとなにになるのでしょう? ご教示お願いします。    

  • 個人輸入転売、独占禁止法、小売の法律について

    同じような質問を検索し、拝見しましたがいまいち分からなかったので質問させてください。お願いします。 個人輸入、独占禁止法についてです。 私はA社の雑貨(例えばちょっと装飾がしてある石鹸で、化粧品には分類されず、雑貨扱いとなるもの)などを輸入し販売しようとしています。 現在日本には、そのA社の代理店があります。 しかし、小売の金額がとても金額が高いので(例:3000円)個人輸入しても(1000円)で売れます。 しかし、ここで気になることは、日本の代理店を通さずに海外のA社から購入し並行輸入で商品を売っても問題ないでしょうか?しかも、3000円で売られているものを1000円で。 ちなみに、B社の同じ商品は代理店があっても、いろいろなところでさまざまな価格で売られています。 この場合、代理店を通してでなければ売ってはいけないのなら、それは独占禁止法違反になりますか? また、海外のA社から転売を目的としての購入だと告げなければ転売してはいけませんか? 実際、この疑問をすっ飛ばして、販売している業者があります。その業者のやり方は本社A社と同じ国に店を構え、日本人客に向けて海外から発送をしています。 その業者のサイトはなかなか検索できず、こんなに安いのに、もったいないなぁ。と思ったので私も始めようと思いました。 もし、私が始めた場合、法的に持つ責任や注意などありましたら教えてください! どうぞよろしくお願いします!!

  • ヤフオクでの転売・なぜ気が付かないんでしょうか?

    ヤフオクでちょっと気になる事があります。 商品名は伏せますが全く「同じカテゴリー」かつ全く「同じ物」の出品です。 出品者Aは1000円スタート、5000円即決で出品(約2日程のサイクルで出品) 履歴を見るとほぼ1~2000円程度(即決はナシ)でほぼB(下記参照)が落札しています 出品者Bは5000円スタート、10000円即決で出品(約3日程のサイクルで出品) 履歴を見ると落札は2~3回に1回程度で毎回最低価格の5000円です ちなみにAとBはほぼ毎日同じカテゴリーに出品しています。 簡単に言うとBはAの商品を落札、その後に自分で出品すると言うパターンです まぁ転売は珍しい事でも無いんですが疑問点として 1、Bを除く他の入札者(落札者)は同じ物が出ていてもなぜ高い方を落札するのでしょうか?   出品画面を見比べればすぐにわかる(高い、安い)はずなんですが・・・ 2、Bは全て売れる、と思いほぼ毎回落札すれるのでしょうか?   売れればOKですが売れない場合は持ちだしになる事もありますよね・・・ 3、Aはほぼ毎回Bが落札しその後転売してると知ってるはずなのになぜ何もしないんでしょう?   取引履歴(取引ナビ)でお互いの素性(住所等)もわかるはず・・・・ 4、3と同じくAは自分の出品画面など同一商品のチェックなどしないのでしょうか?   毎回転売目的の落札に対し何もしないとは・・・・ もしかしたらAとBはある意味「グル」なんでしょうか? くだらない、と言えばそれまでですが気になっております。

  • 小売店の仕入先、仕入れシステム

    現在コンビニ経営をしています。 今後は、コンビニでも何か違うことをやっていきたいと考えています。 そこで、アパレル系やその他の小売店の仕入先の開拓や仕入れのシステムについて教えてください。 コンビニではメーカーから仕入れています。 既に本部の商品部の担当が開拓しているので、この辺の流れは分かりませんが・・ 専用のシステム機に、毎週新規アイテムが追加され、それに発注数を入れているだけです。 その後、1~3日以内に供配センターより納品されます。 他のショップさん、小売店さんのこの辺について出来るだけ詳しく説明していただければ助かります。 1.仕入先の開拓方法 メーカーじゃない所から仕入れている方が興味があります。それが問屋さんなのか、直接買付けなのかそれぞれかと思いますが、メーカーにしても、問屋にしても、ネットで調べてみると、今流行りのネットショップ系の仕入先ばかり出てきます(デリバリーとかネッシーとか)が、皆さんはどう開拓したのでしょうか? 2.継続した仕入れ方法 コンビニと違って発注のシステム機のない所の方が多いかと思います。例えば、「Aの商品10個」と電話で発注出来る場合もあるかと思いますが、出来ればそれ以外の方法を知りたいです。 ●一度仕入れた商品を再度仕入れたい場合 ●新規アイテムを知るすべ、仕入れ方 ※この辺特に詳しく知りたいです。 ネットショップや、個人輸入の転売などで中国や他国からの仕入れをされている方も多いかと思いますが、こういう場合ネットで上転売する商品を探すとなると、商品の多さにとても時間もかかるし、画像での判断になりますよね? どう考えても、手間がかかる気がするんですが、何かうまい方法があるのでしょうか? 直接海外に仕入れに行かれる方も結構いると思いますが、セレクトショップなら毎度買い付ければ良くても、小売店ならそうはいかないですよね? 実店舗を持っていて、海外から仕入れている方はどの様な仕入れ方法をされているのでしょうか? 特にその継続した仕入れ方法や、新規アイテムの導入方法、返品時の対応などについて教えてください。 沢山質問してすみません。 わかる範囲で結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 再販、転売について

     私は個人でホームページ制作の仕事をしています。とあるA会社の方が、「お客をA会社が集めてB(私)に発注するからホームページを作ってくれ。」と話を持ちかけてきました。  私は、ホームページのデザインをデザイナーにお願いしたり、買い集めて用意しています。そして、デザインの転売や再販売は出来ないが私のお客のホームページに対しては、そのデザインを使っても良い事になっています。  そこで問題です。A会社がホームページの制作を私に発注して、私がホームページを作ってA会社に渡しても良いでしょうか。だめな場合は、上手な回避策をご教授願います。例えば、下請けという概念だったら問題ないとか。 非常に困っています。宜しくお願い致します。

  • 新品と書かれた商品を購入・転売してトラブルに。

    新品と書かれた商品を購入・転売してトラブルに。 以前ネットオークションで「新品」の学習参考書をAさんから購入 しましたが、全く使用しなかったので2ヵ月後くらいに同じく「新品」 として出品し、Bさんに転売しました。もちろんオークションで購入 した旨は書きました。 3ヶ月ほど何の問題も無かったのですが、先日「新品のはずなのに 1ヵ所書き込みがあった」とBさんからクレームが来ました。 私は何にも書き込んでいないので、買った当初から書き込みがあった ことになります。当然私にAさんと連絡を取りましたが「売ったのは 間違いなくに新品です」と言われました。どちらかが嘘を言っている ことになりますが証明する手段がありません。 この場合、誰がどの程度の責任を負うことになるのでしょうか?

  • 車を廃車にするということで手放したのに転売されてた

    今回の東日本大震災の津波により車が被災しました。 購入して1年未満であるし、外観の損傷もなく修理し、乗れないかと町の自動車工場(以下「A社」)に修理を依頼しました。 その結果、「修理は不可能なので廃車にするしかない」と言われ、 やむを得ないかと、そのA社に廃車依頼をしました。 後日、「部品が売れたのでその代金を渡せる」と言われ、 被災した自宅からA社までレッカー移動(3km程度)した費用を差し引いた額の10万円強を貰いました。 (すべて廃車の手続きをA社に任せたので、前納していた重量税・自動車税の戻り分もあるだろうが、こんなものだろうと理解しました。) その後、被災車輌を所有していた人は、次期車購入の場合は取得税・重量税・自動車税等の免税があることを知り、 A社に廃車(登録抹消)証明書を欲しいと尋ねると 「証明書は出せない」と言われ、何故かと問うと、曖昧な答えをし、埒が明かない状態でした。 その車がどうなっているか知りたかったので陸運局で車台番号から検索をすると、 B社に転売されてました。 A社には、「修理不可能であるので廃車する。そして部品として使う」といわれたのに、車両として転売されている(車両は生きている。買って間もないのにまだ乗れた)ということに憤りを感じました。 B社にいくらで購入したか問い合わせると、「A社からではないがうちは100万円程度で購入した」聞きました。A社に対し「廃車にする」といったことにもかかわらず、転売したことの事実を明らかにするために、B社に「購入した際の領収書を欲しい」と依頼しましたがと断られました。 そこで、このような状況の場合、A社に 1、(実際には転売しているので不可能であるでしょうが)廃車証明を欲しいと言い続けること 2、1が不可能な場合、免税分を負担してもらうとしたら、どの程度なのか 3.偽り欺かれたことの慰謝料・損害を求める 等のことは可能でしょうか。 また、このような事は法的に問題ではなく、罰せられたり訴えたりすることはできないのか教えてください。

  • 「赤伝」の処理や返品の場合の請求書について

    私(A)は雑貨を輸入して、問屋さん(B)や、または直接小売店(C)などへ卸している事業者です。 小売店(C)に送った商品の中から不良による1個の返品がありました。 これに関する納品書や請求書の記載に関する質問です。 1. 現状のやり方では、次回注文をもらった際に小売店宛てに、注文数よりも1個多く送って前回の不良品の代品とし、その1個は納品書の数量としては書かない、というものです。 でも正式には、どのようなやり方をすればよいのでしょうか? 2. 以前、別の問屋さんから、同様の場合に『「あか伝」をきりますから・・・』と言われたことがありましたが、結局特にあかでんらしきものは送ってきませんでした。 あか伝とは「返品する際の伝票」だと思いますが、不良品を受取った側が発行するものなのでしょうか? それとも不良品を発送してしまった側が発行するものなのでしょうか? その際、罫線が赤色になっているなどの専用伝票があるのでしょうか?または、文字を赤くする決まり事などあるのでしょうか? 3. 輸入者(A) → 問屋(B)   問屋(B) → 小売店(C) という2系統で商品や請求書を送っている場合について質問します。 小売店(C)から不良品発生の連絡が(B)または(A)にあったとして、最初にこの3者のうち誰が、どのような伝票を発行して、次にどのように進めていくのが正しいやり方なのでしょうか? (月末締めの請求の場合などで、月末に不良品の返品があったりすると、Aが Bに提出するのと、 Bが Cに提出するのとが違う月になったりする場合もあるかと思います。)

  • 小売業の帳簿付けについて

    小売業の帳簿付けについて質問よろしくおねがいします。 商品     仕入れ単価   販売額(1商品あたり) A x 1点   500円   700円 B x 2点   600円   1000円 C x 3点   700円   800円 D x 4点   800円   1500円 E x 5点   900円   3000円 仕入額合計 11500円 ですが、ポイントなどを使用し8000円引きの3500円で仕入れしたとします。(すべて食品と仮定します。また、消費税や配送料など細かいことは抜きで。)       そして、Bの商品を1点、Dの商品を3点 を自分で消費したとします。 上記の場合の帳簿の付け方はどのようになりますか?