• ベストアンサー

奨学金について教えていただけませんか?

hanbagの回答

  • hanbag
  • ベストアンサー率23% (22/94)
回答No.1

 学生支援機構の奨学金は大学入学後も申請できるので、可能ならば申請してみる価値はありますよ。  というのもプランの中には条件はありますが無利子のものがあり、自宅通学なら5万ほどが出るからです。基本的に大学は前期・後期で学費を請求すると思うので大体30万程を当てることが可能です。親類が高校卒業前に申請し30万ほど支給があったようなので、私が申請していたときとは違う新しいプランもあるのかもしれません。  また企業によっては卒業後、そこに就職をすることを約束とし、奨学金を支給するところもあります。大学内の掲示板などで一考するのもよいかと。  一番よいのは優秀な成績を修め、先生と相談し学校推薦などで学費免除・減額のある大学に入学することです。  また入学費が払えるのならば、大学入学後、大学側に相談し、学費の分割等が可能か確認しておくとよいと思います。大学にもよりますが、なんらかの救済措置はあると思いますので。  兎に角、多額の金額を一度に給付してくれるとことを見つけるのはなかなか難しいかと思いますので別のアプローチで探すこともよいかと思います。

atlsntis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 学生支援機構に申し込まなかったのはちょっと失敗かなあと思っています。利子がつかないのは理想的だったんですが、一括でもらえないという言葉だけで辞めてしまったので。明らかに勉強不足でした。 自分で返済していくのには変わりないので、もう少し先生と相談したりしていろいろなパターンを検討したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 奨学金のもらい方

    高校3年生です。大学進学を希望しているのですが、経済的に親からの学費の支援ができないと言われているので、学費は全て自分でまかなおうと考えていて、先日、高校で行われた日本学生支援機構の予約奨学金の説明を受けました。 そこで、今回の予約奨学金では毎月幾ら、というように支給されるという説明を受けました。自宅から通うことになると思うので、生活費ではなく奨学金は学費として貸してもらいたいのですが、学費納入時にまとまった額を借りることは出来ないんでしょうか? 日本学生支援機構の一種だと返済時に無利子なので、銀行の教育ローンとかよりいいなあ、と思ったんですが、まとまって借りれないとなると断念せざるを得ません。 これについてご存知の方、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 奨学金と国の教育ローンについて

    現在大学1年生で、両親の収入では卒業まで学費を払いきれないということで日本学生支援機構で第二種奨学金を借りる予定なのですが、1番多い月12万を借りても足りないので日本政策金融公庫の教育ローンを併用して不足分を補おうと考えています。 この場合、奨学金と教育ローンを併用して借りるというのは可能なのでしょうか。 キャンパスが自宅から片道3時間なのでアパートの下宿代も奨学金と教育ローンを使いたいのですが、それも可能でしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 奨学金の保証制度。

    専門学校に通学するために第2種で申請します。 そして保証人がどうしてもつけられないために保証制度を利用するつもりなのですが ここで少し分からない事があります。 子どもの通う専門学校は夜間で働きながら学費を支払うという制度になっています。 そして奨学金の申請額は月8万とする予定ですが 学校の学費の支払いが7万5千円だった場合 奨学金のほうが多くなりますが、このあまった5千円から毎月の保証料の支払いが出来るように 日本学生支援機構には申請してしまっても良い物なのでしょうか? 申請する金額が8万の下は5万になります。そうすると奨学金5万とバイト代2万5千円で学費を毎月支払うようになってしまいプラス保証料となるわけなのですが、 このような場合は学費が毎月7万5千円の分納の場合は 奨学金への申請は5万で申請するべきなのでしょうか?

  • 奨学金を借りたいのですが、、

    来年度より、東京にある工業系の専門学校に入学したいと思っているのですが、経済的にとても心配があります。 私:23歳、地元でアルバイト中 兄:27歳、東京で就職中(1年目) 父:来年度で公務員を退職 日本学生支援機構とその他の奨学金について質問です。 1・日本学生支援機構の奨学金なのですが、第一種と第二種を併用する事は可能でしょう? 入学後の審査と聞いているので、保証人には兄を予定しています。また、入金は何月より始まるのでしょうか? 2・初年度の納入金や、引越し費用等の為、国の教育ローンや銀行提携の教育ローンも検討しているのですが、これは私自身が借入者(申込み者)&兄が連帯保証人になれるのでしょうか? 3・国の教育ローンと支援機構の併用は可能でしょうか? 学校が工業系の為、働いている暇が無いと聞いています。出来れば奨学金やローンで勉強に集中出来る環境が欲しいです。兄は現状、保証人等には了解済みです。 何方かご存知の方お願いします。

  • 専門学校の奨学金について

    来年に専門学校に通うつもりです。 教育ローンは親が自己破産して無理なので奨学金制度を考えています。 しかしその奨学金制度で分からないことがあるので質問させて頂きます。 私の行く学校は、入学金が70万くらいで1年次合計は120万くらいです 2年次が100万で、卒業までに約200万相当が必要となります。 入学金の70万円は私のバイト代で何とか払えると思います。 それからは奨学金でカバーすることはできますか? 日本学生支援機構です。 第一種奨学金(無利息) 1. 自宅通学 貸与月額30,000円、53,000円から選択できます。 2. 自宅通学以外 貸与月額30,000円、60,000円から選択できます。 第二種奨学金(年3%を上限とする変動金利) 貸与月額を下記から自由選択 30,000円 50,000円 80,000円 100,000円 120,000円 毎月に3万~12万まで貸与してもらえるそうですが、生活費など(もちろんバイトはします)で賄えますか? いまいち奨学金の事が分かりません。簡単に審査なども通るものでしょうか(父子家庭です) 長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 返還しなくていい奨学金について

    社会人として入学できる学校が近くにあります。 社会人の場合、学費の優遇があります。 日本学生支援機構の奨学金制度を利用している生徒がいるそうです。 自宅から通学でき、短時間のアルバイトも可能そうです。 奨学金も利用できれば、生活もなんとかなりそうです。 返還義務のない奨学金もあるはずだ、と学校関係者から伺いました。 ご存知の方おられたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 専門学校の奨学金について

    今現在、高校三年生です。 医療系の専門学校へ進学するにあたって、学費の面で悩んでいます。 行こうとしている専門学校の学費は、二年生で一年時に140万円、二年時に120万円必要です。しかし、家庭の事情から捻出する事が出来ません。奨学金を借りようと、色々と調べてみましたが国庫の教育ローンだと200万円が上限で、60万円不足してしまいます。日本学生支援機構のHPを見ましたが、月額での支給となり自分が求めている借り方が出来ないようです。どうしても行きたい専門学校なんです。260万円という大金は、奨学金では賄えないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 全額貸与できる奨学金

    私は現在、ミューズ音楽院という音楽の専門学校に通っていて、1年次から2年に進級するつもりだったのですが、学費が出せず、このままだと進級できず退学になってしまいます。 ミューズは一括で払うように決まっていて、学費の方は1年次は親がローンを使ってい払ってもらえたのですが、最近家庭の都合上ローンが使えなくなってしまい、2年次の学費が払えなくなってしまったと言うことです。 新聞奨学制度を使って通おうと考えていたので、全額貸与してもらえる日系新聞と東京新聞に申し込んだところ、持病で喘息をもっているため、断られてしまいました。 教育ローンもつかえず、新聞奨学制度も使えない状態なのですが、なにかほかに学費を全額貸与してもらえる奨学金などの制度はありませんか?もしありましたら、教えてください。よろしくお願いします。 私は頭が悪い方で文をまとめるのが苦手なので、説明の仕方がおかしかったり、わかりずらい点がありましたら、すみません、ご指摘ください。

  • 奨学金について

    入学時特別増額貸与奨学金を申し込んだのですが、 ・教育ローン借入申込書(お客様の控え)のコピー というものを大学に提出しなければならないのですが、奨学金関連の封筒を探しても無いのですが、どうすればいいんでしょうか?

  • 奨学金制度ってどういうものなんですか?

    大学生が月に一定金額の奨学金を受け取りますが 私立大学の場合、借りれる奨学金の上限とか 第一種奨学金、第二種奨学金とはなんなのか 上記の奨学金を貸与される人の審査基準はどうとか 私大(文系80万から120万、理系120万から200万)の場合、 奨学金を月額5万借りるとしても年間で60万円ですから 学費すら賄えないんじゃないでしょうか? そうなれば退学(除籍)ですか?