• 締切済み

住基ネットに不参加の自治体

住基ネットに不参加の自治体は現在も存在しますか? 私は選択性の自治体に所属していましたが、現在は選択性も終了し、 住民の情報は個人の意思に拘らず送信されたとのことでした。 この制度を不快に思う私は、不参加の自治体があれ移転してもいいくらいに考えています。 以前東京国分寺市とか大阪の箕輪市とかは不参加、或いは選択性をとっていたかと思いましたが、 現在はどうでしょうか? また、既に住民情報が中央サーバに送信された後でも、不参加自治体に移転した場合の個人情報は 検索から外れて断絶されるものでしょうか。

みんなの回答

  • United_93
  • ベストアンサー率37% (430/1139)
回答No.2

質問氏はすでに 今話題の年金手帳を持っていますよね? それを開いてみましょう。 あれ、「基礎年金番号」なんて書いてある。 「人間を番号で管理するとは何事か!」 というのなら所属の会社の社員番号にも噛み付いてください。 試験を受けて、受験番号なんてのを貰ったら文句を言いましょう。 食堂に入って、「17番さんカツ丼!」なんて言われたら苦情を言ってください。 ちなみに、今までどんな契約すらもやったことがない仙人さんならいざ知らず、 個人情報なんてある程度は出回っているもんですよ。 気にしすぎるだけ無駄。 そういえば、住基ネット導入時に 猛烈に反対していた櫻井よしこ女史とか どこかの元知事のペログリ田中某とか 今は何にも言いませんね。 本人も忘れてたりして・・・ 櫻井さんなんか日頃は良いこと言うのに、あの時はどうしちゃったのかと思いましたね。

kikikiki-k
質問者

補足

個人の一意性として情報がどの程度まで関連図けられているか信用できませんからね。自治体の職員には知人も多いので、悪戯に検索されている裏話も知っていますし、他方で特定されていようが、彼らに情報を預けるのが虫唾が走るほど嫌なのです。 一応自分の利益に繋がる前提の年金番号などは受任範囲ですが、そうでないものに協力する理由は一切ないということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

>住基ネットに不参加の自治体は現在も存在しますか? 東京都杉並区、国立市、 福島県矢祭町です。 >不参加自治体に移転した場合の個人情報は、検索から外れて断絶されるものでしょうか。 切断されれば、外部から情報を得ることは出来ません。     

kikikiki-k
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 杉並もまだ不参加だったんですね。 移転するなら近いから助かります。 こういう骨のある特別区が近くにあって心強いです。 こういう自治体でも、住民票に住基番号は入れるのですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住基ネットについて

    住基ネットを使った住所異動手続きについて仕組みをお教え下さい。 わたしの住む自治体では住基ネットについてまったく詳しい話が出ていないので...。 今のところは個人番号には住所・氏名・生年月日・性別の4項目の情報しかぶら下がっていないということを聞きましたが、 転出手続きをする場合に転入先で届出をするだけでよいとのことでした。 しかし、従来の転出証明書には本籍や筆頭者、国民保険等の情報も書きこまれていたはずですので その情報はどのようにやりとりをするのか疑問に思っています。 また、住基ネットに加入している自治体から不参加の自治体へ転入した場合には、個人番号はなくなるのでしょうか。 わたしの知識がどこか間違っていたのかもしれませんが、 住所異動手続きの他にも住基ネットの仕組みすべてをひっくるめてご存知の方がみえましたら詳しくお教え下さい。 なお、数年前まで住民課へ勤めておりましたので住基法について基本的なことは承知しているつもりです。

  • 国勢調査と住基ネット

    カテ違いかもしれませんが、旬な話題ということでこちらに質問しました。 ごく一部の自治体を除いて、ほとんどの自治体は住民の情報(?)を住基ネットとして保持していると思うのですが、国勢調査の際にそれこそ自治体からデータを取り寄せれば良いだけでは?と思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 住基ネットの個人番号について

    住基ネットに関して接続(参加)を拒否している自治体もありますが、接続されてなくても11桁の個人番号は付与されているものなのでしょうか? あるいは個人に通知されていなくても、国の方で番号を割り振っているとか。 教えて頂ければ幸いです。

  • 住基ネットに、なぜそこまで反対する?

    クラッカー侵入の危険があると言いますが、預金情報の入った銀行のサーバは信用できても住基ネットのサーバが信用できない理由が良く分かりません。 公務員が不正に情報を閲覧する恐れがある……つまり不参加を表明している自治体は、「うちの職員は信用できませんよ、何をするか分かりませんよ」と言っているということでしょうか。 そもそも、住基ネットに登録される情報(住所・氏名・生年月日・性別)自体に、プライバシーの侵害に影響するほどの重要性がないような気がします。具体的にどんな悪用がされ得るのか、想像もつきません。 国民はマスコミに、必要以上に不安を煽られているのではないでしょうか。住基ネットに、なぜそこまで反対するのでしょうか。

  • 住基ネットに接続するって一体どういうこと?

    東京都知事は国立市に対し, 住基ネットに接続するよう 是正勧告を行う模様です。 そもそも住基ネットに接続するということは, 一体どのようなことを指すのでしょうか? 技術的側面からの解説をお願いいたします。 国立市は住基ネットへの接続を, 安全上の問題から拒否しています。 接続が安全でないとされるのは, どういう理由によるのでしょうか? 自治体が住基ネットへの接続を行うことは, 果たして本当に危険なことなのでしょうか? 詳しい解説をお待ちしております。

  • 住基ネットについて

    今、行政の勉強をしています。 少し前から住基ネットというシステムが出来ましたよね。 よく耳にしていたものの、あまり必要性を感じず、利用していません。 自分の住んでいる自治体のHPを閲覧したのですが、ガツンとこないのは、変わらなかったです。(調べ方が悪かったんだと思いますが) そこで質問なのですが、住基ネットって??何故その様なシステムが導入されたのでしょうか? 私の調べたメリットは パスポート申請時の住民票の添付の省略 住民票の移しの広域交付 転入転出手続きの簡素化 でした。そして、行政事務の合理化と住民サービスの向上と言われていますが、上の様な事が可能って事だけなんでしょうか? 他にも具体的なメリットもしくは知識がありましたら、教えてください。あと、関連する行政用語があったらそちらもお願いします。

  • 個人情報を、開示しない自治体

    地方自治体で、第三者に、住民票などの個人情報を開示しない、 自治体があるという事を、聞いたことがあります。数箇所、そういう 自治体があるということなのですが、どちらの自治体か、ご存知の方は 教えてください。

  • 住基ネットで調べられる情報って?

    年金の現況確認が住基ネットを通して行えることになると聞きました。 1)コード番号などを教えなくても、社会保険庁が直で市役所に問合せることは可能なのでしょうか? 2)住基ネットは、どこまでの情報が開示されるのでしょうか? 住基ネットの運用自体どのように行われているのか、よく知りません。 住民票が遠方からでも入手できる・・?とか? 本人の住所氏名生年月日のほかに、家族構成、固定資産や所得状況などまで調べることができるのでしょうか? それは誰でも可能なのでしょうか?

  • 今改めて住基ネットを考える

    一時はすごく騒がれてましたが、今日久しぶりにニュースを見ました。 そこで 1.自治体によって取り扱いが違うのは、法には違反しないのか? 2.一部の住人が不参加のものがネットワークとして確立しているといえるのか? 3.参加不参加の選択性を取っている自治体は違法だといっていたが、なし崩し的に認めている現状は、正しい判断なのか? その他なんでもいいので、意見を聞かせてください。

  • 自治体が破産するとどうなる?

    地方自治体でも国でも「破産」ということを聞きますが 実際、地方自治体が破綻すると、何がどう変わるのでしょう 会社が破産すれば、(大抵)会社自体が解散して存在しなくなります。 個人が破産すると、(大抵)個人はいなくならないので、 場合によっては切り詰めた生活をしなければならないのかもしれませんが、 場合によってはむしろ楽になるようです。(知人に何人かおります) では、自治体が破産すると、実際何がどう変わるのでしょう。 住民が全員出ていったら自治体は存在しないのと同じでしょうが、 住み続けるとしたら、誰にどういう不都合があるのでしょう。

このQ&Aのポイント
  • レジ袋有料化に伴い、マイバックへの詰め込みが推奨されています。しかし、慣れないうちは倒れたり潰れたりすることがあり、詰め込むのに時間がかかってしまいます。
  • また、コンビニにはサッカー台がないため、レジ前での詰め込みが必要です。そのため、店員さんや後ろに並んでいる人に急かされることもあり、ストレスに感じることも少なくありません。
  • しかし、「仕方がない」と諦めるのではなく、詰め込みのコツを探ることも大切です。マイバックの形や大きさに合わせて、詰める順番やバランスを考えることで、効率的に詰め込むことができます。
回答を見る