• ベストアンサー

小学校3年生の算数問題です

ringo2001の回答

  • ringo2001
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.5

括弧使っちゃだめなんですか。使えるなら、 (10×10-4)÷4 で簡単なんですけどねえ。 括弧を含む計算は現行学習指導要領では小学4年でやることになっていますからね。 ただ、括弧は小学2年と3年でも、加法と乗法それぞれの交換法則を説明する単元で出てはきますけど。

関連するQ&A

  • 小学校四年生算数の問題

    子供が通っている小学校で出された問題です ・問題(原文のまま) 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の数字が書かれたカードがあります。 (数字は四角い枠の中に書かれていて、カードであることが示されています) このカードを1枚ずつ使って、一番小さい数を作りなさい。 答えは、一応 1023456789 でした。 私の質問の主旨は、問題文には「1枚ずつ使って」と書いてあるものの、カードは何枚使えばいいのかは言及されていません。 また、カードが全部で何枚あるのかも言及されていません。 数学的に「1枚ずつ使って」は、示された10種類のカードを全て使うということが絶対条件となるのでしょうか? 「1枚ずつ」なので、同じ数字は1回しか使えないことは明らかです でも、カードは何枚使えばいいのかまでは指定されていないので、答えは0 でも、0だと使ったカードは1枚だけ 1枚だけを1枚ずつとは言いませんし では二枚使って10? 「10種類のカードを全て使って」という文言も入れていないと、問題としては数学的に不完全 と思うのですが、いかがでしょうか?

  • 小学校5年生の算数の問題

    私の小学校5年の孫から、算数で斜線部の面積を求める問題が分からないと言われて、私なりに色々補助線を入れたり考えたけれど分かりませんでした。解き方のヒントだけでも教えていただけないでしょうか?

  • 小学校三年生の算数の問題です。

    はじめまして。小学校三年生の算数の問題です。答えの導き方がわかりません。どなたかお教えください。 2から6までの5枚のカードを使って答えが一番大きくなるのはどんな式のときですか。 (1)(2)(3)×(4)(5)=(6) 問題は、(1)から(6)までにあてはまる数を答えさせるものです。回答はわかっていますが、とき方がわからず、子どもに説明できないでいます。どなたかお助けください。 答えは、(6)にあてはまる数は34146です。

  • 小学校2年生の算数で。

    息子はどうも数字が苦手なようです。最近になってもお金の計算の仕方もわかっていません。(例えば、100円を10円に両替、500円を100円に両替等)日々の生活でも色々と働きかけていたつもりでしたが、怒られると言う恐怖からか、ほとんど答える事ができないのです....。今は授業で「百の位が3、十の位が4、一の位が2」を342、または「三百四十二」と言うのを習っていますが、自信なげにやります。正解の時もあれば不正解の時もあります。半々くらいでしょうか。たぶん「100以上の数」についてわかっていないのだと思います。100までの数はお風呂にポスターで貼っていますので、わかってきたようですが、それ以上の数字については「わからない」ようなんです。 そんな状態ですが、学校の授業は着々とゆとり授業の関係からか進んできて、「1000より10小さい数」を答えよ、と言うのが出てきました。これには親子共々お手上げ状態なのです。学校で使っているような「100のブロック」「10のブロック」があれば説明しやすいのですが、家にはないのでどうしたら、息子に説明できるか悩んでいます。 このような状態の息子にどのように説明したらいいのでしょうか?

  • 小学校5年生の算数の問題です

    百分率の問題なんですが、息子にどのように説明していいか悩んでいます。答えは分かるのですが、その過程を上手く説明できません。どのように説明したらわかってもらえるでしょうか? その問題は下記の2問です。 (1)砂糖を使ったら、重さが30%減って140gになりました。減る前の砂糖の重さは何gですか? (2)小学校の6年生の人数は、5年生の人数より8%多く、81人です。5年生の人数は何人ですか? どなたか小学生にわかりやすい説明の仕方を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 小学校2年生の算数問題で・・・

    小学校2年生の算数の問題ですが、「はとが18わいました。あとから何羽か飛んできたので、はとはぜんぶで27わになりました。(1)あとからとんできた数を□わとして□をつかったしきをかきましょう。(2)あとからとんできた数は何羽ですか。」という問題です。 この問題の式と答えを考える際に、(1)の問題は単に□を使用すればよいのか? つまり、(1)の答えは18+□=27 OR 27-□=18 OR27-18=□ のいずれでも正解なのか? ということです。 また、(2)は しき>27-18= 答え9わ で良いのか。 答えだけ求めるのであれば問題ないのですが、上記の点が疑問なのです。たわいない質問ですが・・・よろしくお願いします。 

  • 至急!! 小学校四年の算数・・・・とても困ってます

    ごめんなさい。 過去に同じ質問があり、よーく読んでみたのですが どうしても小学校四年生の子供に理解させるのに いい方法が見つかりません。 「合計がおなじになるカード」という問題。 教科書の通りに書いてみます。 (1)1から10までのカードを下の図のような形に並べます。 (2)縦やよこのカードが全部同じ合計になるようにします。 (2)→ 7 6 9 3  1 2   4 10 5 8 ←(4) ちょっと矢印のところが表現できませんが、 引用・・。 たて(1)の合計は、10+2+3+7=22 よこ(2)の合計は、7+6+9=22 たて(3)の合計は、9+1+4+8=22 よこ(4)の合計は、8+5+10=23 「わー残念 もうちょっとだったのに・・・」 です。ななめは計算せずこの 四角をなぞる方向のみの計算です。 同じ数字は使いません。 調べた結果 18/19/20で答えが出せるようですが、ではなぜこの数字なのかという理屈が欲しいんです。 小学校四年生がわかるような説明(学校で述べられるような程度の)説明をつけての理屈ってありませんか? 単に手当たり次第 「この数字でできた!」でいいのでしょうか。 私の学力が低レベルなのか 本当にごめんなさい。 教科書にこれ以上のヒントはなく 子供にしてみたら手当たり次第ですよね。 その努力は大いに必要ですが 納得できる説明が欲しいんです。 答えが出ても「じゃあどうしてこの合計を使って調べてみたの?」って聞かれても「適当にやってみたら・・・」でいいのでしょうか。 学校の参考書も数冊購入しましたが この問題に関しては一切出ておらずに困っています。

  • 算数の規則性を探す問題です

    以下の問題の4つめがわかりません。数列の法則性を探す問題で、カッコに入る数字を探すのですが、わかる方いましたら教えて欲しいです。

  • 小学校四年算数

    この問題の(3)がどうやってその答えにたどり着くか全くわかりません。 社会人ですが、小学校四年生の算数が予想以上に難しすぎて大苦戦してます。

  • 小学校4年生 算数の問題の模範解答

    問題 「下の図のように、1cm目もりの方眼用紙に、 1,2,3、・・・・・・と整数が並んでいます。 点Aから矢印の方向へ折れ線にそって13cm進むと6の右下のかどの点Bにきます。 点Aを出発して5m40cm進むと、どの数字の右下にくるかを答えなさい。」 この問題を小学4年生に分かりやすく解説し、 一番簡単な方法で解答へ導けるやり方を教授してください。 ちなみに私のやり方は 1番の右下は2cm 4番の右下は5cm 9番の右下は10cm ということに着目し、 1,4,9という数字は整数の2乗に等しく、 右下に来る数字は常に1足ささるということで、 ここでは計算を省きますが540cmになるよう計算しました。 このやりかたでは小学4年生は解けないと思います。 なぜならテストの最終問題で時間的には恐らく10分も時間をかけられないからです。 こんな面倒くさいやり方ではなく、 もっと簡単な方法や法則があれば教えてください。 よろしくお願い致します。