• ベストアンサー

抜刀術の利点とは

抜刀術においては戦いの時の構えでは、刀を鞘に収めていますよね。 そして、一瞬だけ刀を鞘から抜いて、切りつける・・・・。 何故あのような、構えになったのでしょうか。 攻撃にも防御にもあのような戦い方では辛いのではないかと。 恐らく何らかの理由や利点があるとは思うのですが、、、、 ご存知のかた、ご教授下さい。 【あんまり剣術に詳しいわけではないので、  僕の認識不足なだけでしたら申し訳ありません】

  • clown
  • お礼率82% (205/248)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.1

 居合いということでお答えします。居合いは鞘の内の勝負だといいます。まずは、構えから、鯉口を切るまでです。相手の「起こり」:切ろうとする動作に入る直前の筋肉の動きなど、を読み、どこを狙うのか、を読み、それに応じた対応が可能だそうです。ここまでは、あまり分かりませんが(私も(笑))  1)構えないことによって、小手などの出た部分を狙われることがない。  2)刀の長さが相手に分からないので、相手が、間合いがとりにくい。  3)片手切りになるので、両手切りより、刃の届く範囲が伸びる。(約5寸ほど)  4)間合いは、普通の場合より(普通1足1刀といいます)長いので、引き技も早い。  5)更に、抜きつつ飛び込んでいくなどの変化技が多様に生じる。 など、があるそうですが(小説を読んだだけなので)全く自信がないのですが

clown
質問者

お礼

言われてみると僕が言いたかったのは『居合い』ですね。 言葉の意味すら把握してなくてごめんなさい。 しかし、居合ならではのポイントってやっぱりあるんですね。 一つ一つ感心させられましたし、なるほど~って思いました。 『鞘の内の勝負』って凄いですね! 命をかけた一太刀って雰囲気です。 dragon-2さん、ありがとうございました。 とても、参考になりましたよ♪

その他の回答 (6)

  • tefutefu
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.7

下の方で居合いに触れているものがあったのでちょっと。 居合いには立ったままの型もありますので、座ったところを想定、とはちょっと異なると思います。ただ、私はさわりしかやらなかったためですが、確かに最初の方は座ったところから始めるものが圧倒的に多かったのは事実です。

clown
質問者

お礼

やはり、座った状態での型が基本と言うことでしょうか。 僕も一度さわりだけでも体験してみたいですね。 tefutefuさん、どうもありがとうございました。

  • pco1633
  • ベストアンサー率21% (199/925)
回答No.6

「鞘の中で刀身を走らせるので、加速がつく」 と、聞いた事があります。 本当かどうかはやった事無いので・・・(--;;

clown
質問者

お礼

確かに本当にやってみた方がわかりますよねー。(笑) もし、本当だったら、意外な利点に驚き!です。 pco1633さん、どうもありがとうございました。

  • tefutefu
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.5

間合いをわからなくすることも一つの利点ではないでしょうか。間合いはどんな武術でも重要ですし、相手に自分の間合いがわかってしまえばかなり不利ですよね。 また、斬り合いになったら抜刀術とは無縁のものでしょうから、あくまで攻撃に特化したものでしょう。

clown
質問者

お礼

そうですね。 間合いは重要ですよね。 考えただけでも、刀を鞘に収めた相手とはやりづらそうな気がします。 どこまで踏み込んでいいのか分からなくて、 自分の攻撃も惑わされてしまいそうです。 tefutefuさ、、どうもありがとうございました。

  • killist
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.4

ほんのうろ覚えで、たいした役には立たないでしょうが、 居合いは、座った状態から相手を斬り付けるというのが最初だったと思います。相手を油断させるためか、はたまた、不意の攻撃に備える技か… あ、居合いじゃ無くて、抜刀術か。 こりゃまた、しつれいをば。m(_ _)m

clown
質問者

お礼

いえいえ、僕の勘違いだったようなので、 居合いについてのお話でよろしいのです。 でも、居合が座った状態を想定しての物だったとは・・・ 実戦ではその様な場面も多かったのでしょうね。 (りあるですね) killistさん、どうもありがとうございました。

回答No.3

 昔のおぼつかない記憶ですが、読んだ本には、 「居合い」はそもそも、「斬り合い」が始まる以前の状態(=日常)から始まる 刀術として、発達した様な事が書かれておりました。  今でも、戦場下の戦闘(正規戦)と、日常からの戦闘(カウンター・テロやボディーガード?)の闘術はそれぞれ似通ってはいるものの、別の訓練がある。…と言う様なニュアンスでしょうか。  また、抜刀術自体の利点は「殺傷圏」が相手に判断されにくい事や、 構えや刀の抜き方により、相手の不意を付く事も出来るとありました。

clown
質問者

お礼

あぁ、なるほど。 いきなりとっさに始まった場合、刀は鞘に収まっていますもんね。 ふむふむ。 『殺傷圏』という言葉は初耳でした。 便利そうなので、覚えておきますね。 passfinderさん、どうもありがとうございました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

う~ん。これは少し居合や古流剣術を何かで勉強して頂く方がいいのかも・・・。 抜刀術って、刀を使う武術である剣術では、どの流派でも必ずあるんですよね~。 どうしてあんな形と言われても、いろんな流派にいろんな形があるんで・・・。 もちろん、みんな理由も利点もあります。中には少々使いにくい方法でも、相手の不意を突くためや裏をかくために、変てこな使い方するのだってあります。 だから、何流のどの形と指定していただかないと、誰も答えようがないかも・・・。

clown
質問者

お礼

浅学な事、ごめんなさい。 言葉の使い方も良くありませんでしたし、 流派についても明示しませんでした。 確かに流派の違いはあると思ったのですが、 具体的な流派とか分からなくて・・・・ もう少し、良い質問の仕方ができればよかったですね。 myeyesonlyさん、ご指摘どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 居合、もしくは抜刀術の速さは…?

    今書いている小説の一部で、どうしても疑問に思い先に勧めることが出来ませんので、お尋ねいたします。 私は手首のトレーニングのため、剣道の経験はありませんが、家で木刀の素振りをしていたことがあります。 そのとき、木刀を腰に構えた(鞘にさしたイメージ)状態から、落ちてくる枯葉を抜き打ちに撃つ、という遊びをしていたのですが、父親から、「現実の刀は鞘から抜き払うという動作がいる。お前の振り方では、刀なら鞘を割って指を落としてしまう」と指摘されました。 なるほど、本物の刀を持ってみると、これは「抜き払う」という作業だけで一動作必要で、「抜きながらそのまま斬る」ということは不可能のように思われます。 居合用の刀を見ると、かなり短く鞘から抜きやすそうな形状ではありますが、やはり「腰から直接振り出す」ことは難しいように感じました。 テレビなどで居合を見ていても、案外想像したよりはゆっくりした動作のように感じます。(型を行っているため、わざとゆっくりなのかも知れませんが…)一度抜刀してから、あらためて斬る、という動作しか見たことがありません。 これでは、例え間合いの中に敵が入ってきても、例えば相手が腰に拳銃を挿している場合、拳銃を抜いて撃つまでの時間に抜刀して斬る、ということは不可能のように思えてなりません。 本物の居合、あるいは抜刀術というのは、小説などに出てくるような「 抜く手も見せぬ」というほどの高速のものではないのでしょうか? それとも、私の考え方がどこかで基本的に間違っているのでしょうか? ご存知の方がおられましたらお教えください。

  • なんで刀の柄が正面から見て左側なのですか?

    なんで刀の柄が正面から見て左側なのですか? 敵が来た瞬間に左手で中央の鞘を手で掴んで、右手で右側の柄を握った瞬間に刀を抜刀して相手からの攻撃を刀で防いで刀を振って斬り殺す方が早く動作できるのになぜ左側を柄にしてるのですか? 抜きにくくないですか?

  • 剣道の面打ちについて

    はじめまして。剣道初心者です。 面打ちのときに、竹刀を下まで打ち下ろさず、面の高さでとめるようにと指導されます。 素人考えでは、刀で打った場合下まで下ろさなければ切れないような気がするのですが・・・。 下まで振り下ろしてはいけないの理由として、1本取れなかったときに、相手の攻撃に対して備えるためだと教えられましたが、理由はそれだけなのでしょうか。 たとえば、ボクシングのパンチのように引くことで相手に衝撃を与えるといった意味はないのでしょうか。 また、居合いや抜刀術、あるいは古流剣術でも、面の高さで止めるような打ち方は理にかなっているのでしょうか。 経験者の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 剣術の漫画のタイトルを教えてください(25年位前です)

    みなさん、いつもお世話になっております。 また教えてくださいませm(__)m 私が小学生高学年の頃(ですから25年位前)に、 病院の待合室で読んだ漫画のタイトルに関して教えてください。 その漫画は、ジャンプやマガジンのような厚い本ではなく、 ヤングジャンプや週間文春のような雑誌のようだったと思います。 時代設定は、江戸時代だと思います(ですから時代劇っぽい)。 主人公は、若い侍で剣術の達人でした。ただ、その事は周囲の 誰も知らなかったようです。剣術は「いるま流抜刀術」か「ひるま 流抜刀術」と呼んでいて、袈裟懸け(←感じは自信ない)の構えから 斬りつけながら、頭上から一刀に振り下ろして(←呼び方がわかりません) 相手を倒してしまう、というような内容だったと思います。 これだけの記憶ですが、この漫画のタイトルとできれば著者や コミック化されているかとか情報がありましたら、教えてください。 もう一度、あれば見てみたいです。 宜しくお願い致します。

  • 剣術の構え

    時代劇で女性や忍びの者が刀を逆手に構えるのをよく目にしますが、実際にあのような型はあったのでしょうか? 何らかの効果をねらった演出が定着したのでしょうか? 抜刀したまま相手に気付かれないように接近するには逆手に持って後ろに隠した方がいいかもしれません。 室内の戦いの場合も、もしかしたら適しているのかもしれませんが、あの構えだと相手の間合いに飛び込まなくてはいけないので不利に思えてならないのですが・・・

  • 剣道には古流の構え(位)が何故無いのか

    お世話になります 当方古流剣術を習う者です。その中で、剣道に於いてどうしても 理解できない点が御座います。それは 1.何故「八相」の構えが無いのか? 2.「脇構え」等の構えが何故消失したのか?(小野派一刀流には現存) 3.「隠剣」が何故消失したのか(小野派一刀流には現存) 注: 1「.八相」は神道夢想流杖術等に見られ、刀を耳に構える。真半身ではなくなるが、非常に速い袈裟切りが可能 2.「脇構え」は真半身であり斬り降ろしを弾く合理的な構えと推測される(自信なし) 3.「隠剣」は敵に刀の切っ先を隠し、剣の長さを相手に悟らせず且つ脇構えに近い対応が可能と推測される(自信なし) (尚、所謂忍者は「隠剣」に似た行為をすると聞いた覚えがあり) そもそも剣道は一刀流剣術を原型とした物の筈なのに何故これらが消失したのか?流派に依るが所謂「下段」の戦術的メリットはなんだったのか? これらは当方の経験上の一存であり、解釈に違いが有るかも知れません。 ご存じの方、ご教授願います。お礼は必ず致します。推測でも構いません。

  • フェンシングについて

    フェンシングの男子エペ団体決勝で金メダル、フェンシングで日本勢が金メダルを取るのは初めて。 エペ、サーブル、フルーレの内、エペだけ攻撃権がありません。 (質問) 試合の中で、お互い攻めたり、防御したりして戦い、勝敗を決するものであると思っていたところ、この「攻撃権」がないという概念がよく理解出来ません。ゴングが鳴れば、お互いに精一杯、刀みないな棒を相手に突くだけではないでしょうか、相手からの攻撃を防御すれば、「攻撃権」を獲得出来るのでしょうか 教授下さいますよう、お願い申し上げます。

  • スポーツ・武道でのトラウマの乗り越え方

    私は現在抜刀術の道場に通っており、夏には無事二段を頂く事ができました。また、宗家の御刀を手入れをする係にも任命され、忙しくも充実しています。 私が通う道場では様々な年齢層の方がおり、整列する際などは大まかな入門順で並んでいました。また、例外として一番腕が立つ先輩が一番師範に近い位置に並んでいるのですが、先日、私が先輩の横(師範に二番目に近い位置)に並ぶように言われました。 道場の先輩方には、すごいね、頑張って稽古しているから評価してくれたんだよ、と激励して頂きました。 しかし、嬉しいと同時に不安感が大きいのです。 私は昔空手道の道場に通っていました。そこで、友人と私の2人が奥伝の型を新たに師範に教わることになりました。その型は数人しか教えてもらっておらず、また大会での使用も師範の許可が必要なものです。 必死で頑張ったのですが、2回の模範演技では3/4位しか覚える事が出来なかったため、私はメンバーから外され友人のみが型を教わりました。 師範の期待に答えられなかったことや自分の実力不足を痛感し、本当に悔しくて悲しくて。当時はかなり落ち込んでいました。 抜刀術でも、稽古中は一番腕が立つ先輩と私だけが呼ばれ、師範にずっと直接指導して頂いています。それは本当に嬉しいし楽しいのですが、同時に「出来なければ、また見捨てられるんだ」とすごく怖くなります。空手も抜刀術も、師範は本当に優しくて厳しい方なので、メンバーから外れたからといって差別されるようなことは決してありません。 軽いトラウマのようになっているのですが、なにか克服する方法はあるでしょうか? アドバイスを頂ければ有難いです。

  • MHP3rd 装備

    ■女/ガンナー■ --- 頑シミュMHP3 ver.0.9.2 --- 防御力 [146→241]/空きスロ [0]/武器スロ[3] 頭装備:レウスSキャップ [1] 胴装備:レウスSレジスト [2] 腕装備:シルバーソルガード [3] 腰装備:シルバーソルコート [2] 足装備:ブラックレザーパンツ [1] お守り:【お守り】(属性攻撃+5,攻撃+9) [0] 【スキル】 攻撃力UP【大】 弱点特効 火事場力+2 連発数+1 属性攻撃強化  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 上記のスキルで属性攻撃強化と連発数+1を集中と納刀術に変える事は可能ですか。無理であれば装備・御守りを変更しても構いません。 あと、もう一つ上記と同じ条件で、攻撃力UP【大】・弱点特効・火事場力+2・集中・抜刀術【技】が付く装備を教えて下さい。携帯しかなく携帯シュミレーターだと2つのスキルしか入力出来ないので宜しくお願いします。

  • 努力値の確認方法について(ポケモンSV)

    ポケモン(スカーレット)を遊んでいるのですが、初めて努力値を調整に挑んでおりまして、わけがわからなくなっているのでアドバイスください。 おすすめの型が、B58 C252 S200となっていまして、A252については、攻撃の努力値がマックスになれば252なのだろうなということはわかったのですが、防御58と素早さ200については振り切っていないため、それぞれ58、200になっているかどうか確認する術がわからず困っています。ステータス画面では努力値が数値では見られない認識なのですが、計算で出すのでしょうか?教えていただけると有難いです。

専門家に質問してみよう