• ベストアンサー

総資本と自己資本

総資本は負債+株主資本+評価・換算差額+新株予約権+少数株主持分なんでしょうか?自己資本は株主資本+評価・換算差額なんでしょうか? おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.2

基本的にNo.1様のご回答で構いません。ただ、若干補足しますと、平成18年5月の会社法施行に伴い、貸借対照表の考え方が若干変わりました。 そもそも「資本」というのは「調達」という意味なんです。 従来は、負債・資本は資金調達を、資産は調達した資金の使途を意味していました。資金調達のうち、自己調達(社内調達)を資本、他人調達(社外調達)を負債と分類していたのです。 しかし、現行の会社法では、資産性のあるものを「資産」、負債性のあるものを「負債」、資産性・負債性のいずれも判別がつかないものを、「純資産」として分類しています。 この「資産性」「負債性」という意味合いが難しいのです。 ざっくり説明すると、「取得『原価』」や「『元金』返済」というのがキーワードです。前者が資産性で後者が負債性。いずれも「元々の価額」というのが資産性・負債性のポイントであり、「時価」や「市場価格」による変動部分の評価、となると資産性・負債性のいずれにも該当しないということです。「名目」と「実質」とでもいいましょうか。 会社法では、従来の「資本」を「純資産」に改称し、「株主資本」と「評価・換算差額等」と「新株予約権」の3つに分類しました。 このうち、「株主資本」というのは、従来の「資本」(自己調達)のことです。 そして、「資産性・負債性」のいずれにも該当しないものを分類する項目が、「評価・換算差額等」や「新株予約権」です。 よって、自己資本の定義としては、単純に「純資産合計」でもいいですが、業界によっては、あくまで「自己調達」という意味で、「株主資本合計」とするところもあります。 この「資産性」「負債性」については、過去に私は質問したことがありまして、これを理解すると、自己資本についての理解が深まると思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2467427.html

mickychan
質問者

お礼

ご回答たいへん有難うございます。

その他の回答 (1)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

>総資本は負債+株主資本+評価・換算差額+新株予約権+少数株主持分なんでしょうか? 正しいです。 総資産は貸借対照表の借方合計ですが、貸借対照表の借方合計=貸方合計ですから、総資産は貸借対照表の貸方合計でもあります。総資産の別名を総資本とも言いますから、結局、総資本は貸借対照表の貸方合計であると言えます。 >自己資本は株主資本+評価・換算差額なんでしょうか? 総資本は他人資本と自己資本の合計です。総資本のうち、負債のみが他人資本であり、他は自己資本です。よって自己資本は、株主資本+評価・換算差額+新株予約権+少数株主持分です。

mickychan
質問者

お礼

ご回答たいへん有難うございます。

関連するQ&A

  • 資本について

    純資産 1:株主資本(新株申込証拠金を含む)       2:評価・換算差額等       3:新株予約権 上記のとおり、純資産は分別されます。 しかし、なぜ株主資本に「新株申込証拠金」が入っていて 「新株予約権」だけ別になっているのですか?

  • 一株当たり純資産の算定について

    一株当たり純資産の算定にあたっては、 (1) 新株式申込証拠金 (2) 自己株式申込証拠金 (3) 優先株式の払込金額 (4) 当期の剰余金の配当のうち、普通株主に関連しない額 (5) 新株予約権 (6) 少数株主持分 を純資産額から控除した金額をベースに算定します。 ここで、特に(5)新株予約権と(6)少数株主持分をなぜ控除するのか趣旨がわかりません。(1)~(4)はなんとなくわかります。 また、その他有価証券評価差額金や為替換算調整勘定は控除されずに一株当たり純資産の算定に含まれます。 評価差額金と為替換算調整勘定は、「株主資本以外の純資産項目」として新株予約権や小・持と(表示区分上)同じグループのイメージがあるので、これらはどういう線引きで控除するか否かを決めているのか、どなたかご教示頂けたらと思います。

  • 少数株主持分は負債?資本の評価勘定?

    http://www.dnp.co.jp/jis/dnp/databook2003/15.pdf ↑ この連結BSを見ると少数株主持分は 負債と資本の間に書かれています。 これは負債なのでしょうか、資本の評価勘定みたいなものなのでしょうか。今簿記1級を独学で勉強しておりまして少し気になったのでご存知の方教えてください。宜しくお願いします。

  • 株主資本とは?

    株主資本を辞書で調べると、 「資産から負債を差し引いた差額」と載っていました。 ここでいう「資産」、「負債」の意味が曖昧で、なんとなくはわかるのですが説明してみろと言われてもできません。 簡単にいうと株主資本って何なんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 資産性、負債性とは

    会社法施行により、資本の部が純資産の部になりました。 純資産とは、「資産性、負債性のいずれも認識できないもの」ということで、「評価・換算差額等」や「新株予約権」ができたとききました。 そこで質問なのですが、「資産性」、「負債性」って何ですか? ちなみに、私は、これまでは「資産」とはお金の使いみち(又は債権)、「負債」、「資本」はお金の調達方法であり、「負債」は返済が必要なもの(債務)、「資本」は返済不要なもの、と理解していました。今後はこうした理解を変えないといけないのでしょうか?

  • 資本取引に関して

    いつもお世話になっております。 財務諸表論で分からない問題がありまして、誰かアドバイス下さい。 分からない問題は下記です。 問. 持分法の適用対象となっている子会社及び関連会社が、 親会社株式等を保有する場合の、親会社等の持分相当額の処理は連結子会社の場合と異なる。 答.× 持分法の適用対象となっている子会社及び関連会社における親会社株式等についても、 その取得は、連結子会社の場合と同様に資本取引と考えられるからである。 したがって、親会社株式等の親会社等の持分相当額は自己株式として純資産の部の 株主資本から控除し、投資勘定を同額減額するのである。 ------------- このようになっているのですが、 答えの「資本取引と考えられるからである」というのがしっくりきていないのです。 資本取引=「企業の株主資本を直接的に変化させることを目的として行われる取引」と書いており、 そして、「少数株主持分は、株主資本ではない」とテキストに書いており、 株主資本でなければ、資本取引ではないと思うからです。 親会社の少数株主持分は株主資本ではないすると、 答えの「連結子会社の場合と同様に資本取引と考えられる」というのはおかしいと思うのですが、どうでしょうか? 誰か教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連結会計 支配獲得時の少持計算について

    質問させていただきます。 連結会計において支配権を獲得した会社については、支配獲得時の資本連結仕訳 を作成する必要があるかと思います。 この際、支配権を獲得した会社に対する所有比率が100%未満である場合、少数株主持分 を認識する必要があると思います。 この少数株主持分を計算する際の対象勘定科目について質問なのですが、評価・換算差額 については計算対象となるのでしょうか?教科書等を読んでも例が簡略化されているため、 資本金と資本準備金、利益剰余金、個別調整仕訳の評価差額などしか確認できず、 その他有価証券評価差額や繰延ヘッジ損益等は計算対象となるのかがわかりません。 どなたかお分かりの方、お教えいただけると助かります。宜しくお願いいたします。

  • 新株予約権が自己資本に含まれない理由

    新株予約権が自己資本に含まれない理由をどなたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自己資本 株主資本

    簿記でいう、 「自己資本」と「株主資本」は同じものを指しますか? 「自己資本」と「株主資本」は、似ているようで違いますか?

  • 【急ぎ】貸借対照表・他について

    どなたかお知恵をお貸しください。  現在、財務企業分析をホームワークで行っているのですが、貸借対照表の時点でつまづいています。。  貸借対照表から資産の部、負債の部など必要数字を引き抜きたいのですが、どこをどうみても、繰越資産の文字が見当たりません・・。  連結貸借対照表をみていますが、1.流動資産2.固定資産 しか表に入っておりません。この場合繰越資産の数字は、どこを見るべきでしょうか?  また、純資産の部で、評価・換算差額項目、新株予約権 少数株主持分は、書いていなければゼロでいいのでしょうか。  流動・固定負債の内、仕入債務 有利子負債 未払金・未払費用については、短期借入、長期借入をプラスしたものでしょうか? いろいろ質問が多くてすみませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう