• ベストアンサー

製造業の販売費一般管理費の適正値

いつもお世話になります。 私は機械部品の製造及び販売をする中小メーカーに勤めています。 今、ご多分に漏れずこの不況のおり、経費、労務費の見直しを全社で求められています。 財務等素人なため教えていただきたいことがあります。 (1)平均的な粗利益率 (2)平均的な労務費率 (3)平均的な販管費率 その他、考慮する上で指標となるような係数を是非お教え願います。

  • TIGER1
  • お礼率77% (113/146)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.2

一応現職でこのようなことをいやいややっているものです。 製造販売という業種とのこと、粗利より限界利益を求めるほうがよい とおもいます。(売上ー変動費=限界利益) 変動費とは原材料費(主費、副費含むまた商品等を仕入れしていればそれも含む)と外注加工費(季節工とか人材派遣含む)と燃料費(現在だと工業用電力料になる、基本料金も含めてもかまわない)の総和。 労務費率より労働分配率を算出する方が経営効率を判断するのによいと思います。 (総人件費/付加価値X100)付加価値の計算方法は幾つかありますが 売上ー外部購入価値額(変動費)、すなわち上記の限界利益と同じ と考えると分かり易いと思います。目安としては販売業だと35%、製造業だと50%程度だと利益体質ということになります。 あとよく使う指標としては「経営安全率」というのがあります。 (1-損益分岐点売上/実績売上高)、12%以上あれば優良企業だと いわれます。損益分岐点売上高はよく聞くことばですからどうやって 計算するかわかりますよね。 念のため (損益分岐点売上=固定費/(1-変動費/売上高)

その他の回答 (1)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

こちらでも、ある程度はわかります。

参考URL:
http://www.chusho.meti.go.jp/tyousatoukei/keiei_sihyou/
TIGER1
質問者

お礼

早速有り難うございます。 検索してみました。従業員数に対する、製造人員、販売人員(営業)、検査人員(品管)、その他総務・技術等間接部門の人数按分(%)なども分かると有り難いです。

関連するQ&A

  • 限界利益率と販売利益の違い

    経営指標などを見ると、限界利益率があります。 用語を調べると、売上額から変動費を引いたもの(粗利) となっていますが。 (1)これは、PLの売上総利益と同じものでしょうか? (2)製造業での、製造原価中の労務費は変動費に当たるのでしょうか? (3)一般に製造業の場合、卸売り業よりこの限界利益率が、相当高い ようです。 この違いは、何によるものなんでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 製造経費の計算及び、原価計算書

    今まで、大雑把な原価計算書を使用していた為、 もっと細かく正確(になるような)原価計算書を作成しようと 奮闘している、小さな製造業に勤めている者です。 製品が100種類近くある為、製造経費を平均値パーセントで出そうと 考えていますが、計算式は製造経費を対売上で見ればいいのでしょか? また、もし、その計算で製造経費が出た場合、原価計算書内では 材料費・外注費・労務費の合計に製造経費が掛かってきますが、 単純にその合計に製造経費の値を掛ければいいんでしょうか? それとも、販管費のように売価に対して掛けるみたいな、算出方法を 取らなければなりませんでしょうか? 知識が無く、大雑把で非常にわかりづらい文章で申し訳ありませんが、 考え方だけでも教えてくださればと思います。 宜しくお願いします。

  • クルマが売れない売れないと言いながら自動車製造メー

    クルマが売れない売れないと言いながら自動車製造メーカーは利益率は伸びていた。 それが急に全社下り坂の下降状態に入っている。 何があったのでしょう? 少子高齢化人口減少社会は10年前からです。で売上高、利益率とも関係なく伸びて上下降あっても全体で見ると上昇していた。 軽自動車製造メーカーも下降している。ここ1年で全社売上高が減少下降形態に入った。

  • 指標の基準値、平均値が知りたいです!

    最近、財務諸表を読む勉強をしているのですが、業界や会社の規模別の指標の平均値って公表されていますか? 例えば、ある製造業の会社で「営業利益率20%」とあるとき、これがすごいのかどうかを判断したいです。 業界や規模別の平均値があれば判断できるので、それが知りたいのです。 いろんな会社の財務諸表を読みまくれば直感でみにつくかもしれませんが。 そういう情報が入手できるのかどうかと、もし入手可能であれば入手方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 製造間接費の配賦率とは?

    製造間接費/間接材料費       間接労務費       間接経費     ↓ 仕掛品/製造間接費 と言う様に 製造間接費を仕掛品へ振り返る額を 「配賦額」と認識しているのですが そしたら配賦率はなんでしょう? 標準原価計算を学習していると 原価標準を出すための製造間接費の式が 「標準配賦率×標準直接作業時間」 となっていました。 「配賦率」とはなんでしょう? よろしくお願い致します。

  • 販売単価の決め方

    普通まとめて売った方が安くなると思います。安くする根拠としては儲けと経費のバランスを見てだと思います。 通常経費の割り振りは 従事割合、使用割合、面積割合、容積割合等で按分すると思います ただそれだけだと、1個売っても1万個売っても経費率は変わらないので利益率は変わりません。製造部分はまとめてつくる工程が多いと、どうしても利益率は同じになってしまいます。 例えば伝票を切る時間は一個でも一万個でも同じなので、按分せずに一律いくらになると思います。そういう部分が増えると一万個売ったほうが利益率は良くなりますが、、、 通常多く売った方が単価が安くなりますが、上記のようにまとめて作る場合、単価が同じになりますが、経験則と違うような気がします。 多く売ると安くするメーカーの論理的根拠はどういう考えなのでしょうか

  • 教えてください

    会社などの財務指標で使われたりする利益率、とか荒利とか純利益とか いろいろありますが、正確な定義を教えてもらえませんでしょうか?

  • 製造業の売上高経常利益率

    従業員数100人程度の製造業の平均的な売上高経常利益率は何%くらいなのでしょうか?

  • この「平均」の名前を教えてください

    業界内の財務統計指標を作成しています。 例えば「売上高営業利益率」というものがあります。 これは、「営業利益」÷「売上高」×100で求められます。 仮にA社、B社の2社があったとして、 Aは売上高100,000千円、営業利益2,000千円、売上高営業利益率2.0%、 Bは売上高150,000千円、営業利益4,500千円、売上高営業利益率3.0%とします。 この2社の平均「売上高営業利益率」を出す場合、 (1)各社個別に算出した比率の平均、すなわち(2.0+3.0)÷2=2.5%、という考え方と (2)「2社の営業利益の和(又は平均)」÷「2社の売上高の和(又は平均)」×100、すなわち   (2,000+4,500)÷(100,000+150,000)×100=2.6%、という考え方があります。 質問の趣旨は、(1)と(2)のどちらが正しく、どちらが間違っている、という話ではなく、(1)と(2)の考え方の呼び方を教えていただきたい、ということです。 私は(1)が「単純平均」、(2)が「加重平均」だと思っていたのですが、上司から「『加重平均』ってそういう意味だったっけ?」と問われ、調べてみると、確かに「加重平均」というのは独特の意味合いを持つ言葉でした。 では、正解は?というところで、詰まってしまいました。どなたかお助けください。よろしくお願いします。

  • 財務指標の目安について

    はじめまして。財務諸表の見方について勉強している者です。財務諸表を見ながら、売上高売上総利益率や総資本経常利益率といった財務指標を計算することはできるのですが、計算された数値が世間一般と比べてどうなのか判断できません。例えば売上高売上総利益率が12%と出た場合、これが高いのか低いものなのかが分からないのです。これらは業種業界や経年で変ってくるものだと思いますので、なるだけ細かいセグメントがされており、かつ最新のデータが得られるようなWebサイトや情報源をご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いいたします。