• ベストアンサー

請求書の受け取りをやめる

経理課の事務処理の効率と書類の保存場所を考えて、請求書を 受け取ることをやめようと考えています。 そのかわり、金額の確定は取引先にFAXを送り、OKなら押印して返送してもらう事を考えています。 もしこれを実行する場合、消費税の書類の保存義務からFAXにも、請求書と同様の内容を記載しなければならないのでしょうか? 商品、役務の内容などある程度の内容のみ記載すれば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70707
noname#70707
回答No.2

>請求書を受け取ることをやめようと考えています。 前提として仕入先からは納品の都度の納品書の確認と保管、受取書への署名が確実であればあなたのおっしゃる通りでしょう。 しかし現実問題としては伝票の紛失はゼロでは有りませんでしょう。 納品の頻度にもよりますが、納品したはず? 送ったはず? と言う問題は必ず発生します。 むしろ納品書と請求書の内容の確認作業が終えれば、納品書は破棄してもよいのではありませんか。なぜならば納品書には品目または品名だけを記入して金額欄は記入しない場合が多いからで、請求書には請求明細が添付されていますのでこの場合は必ず保存は義務です。 あなたが言われる「請求書の無駄」は多分既に納品書にその明細が記入されていて更に同じ内容の書類は無駄と言う事なのであればその通りです。請求または仕入れ明細、消費税は決算時には支払った金額と受け取った金額は必須です。

pinponsurf
質問者

補足

Bigcanoeさん、ありがとうございます。 目的は毎月の試算表を早くあげる事です。 請求書を待つ時間が無駄に感じたので、なくすことを考えました。 請求書と同じ内容の記載で相手の押印があればFAXのやりとりでもOKという事を税務署に確認しました。 まだまだ課題はあるかと思いますが、アドバイスいただけないでしょうか?

その他の回答 (1)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

支払通知書その他の書類で補えるのであれば、請求書自体不要となります。したがって、お書きのケースでも、補える証憑があれば問題はありません。

pinponsurf
質問者

お礼

ok2007さん、ありがとうございます。なんとか請求書をなくす方向で 進めていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 消費税の請求について

    私はフリーランスでエージェントに登録しています。そこで仕事をすると先方のフォーマットで請求書が送られて来て、自分はハンコを押して返送するというシステムなのですが、消費税の記載がありません。私はまだ課税業者ではないのですが、いつそうなるかわからず、またエージェントはクライアントに対して消費税を請求しているのでエージェントの得た消費税が正当な扱いなのか疑問があります。私はエージェントに対して消費税を請求できるのでしょうか(根拠があるのでしょうか?)またエージェントが私に消費税を払わない事は脱税には当たらないのでしょうか?

  • 企業への書類の返送

    今働いている企業から書類が送られてきて、そこには、要するに内容を確認したら署名・押印して返送しろと書かれていました。 この場合、返送用の封筒はどのようなものを用いるのでしょうか。どなたかご教授願います。

  • 消費税8%になって

    経理を担当しています。 4月より消費税が8%になり仕訳で悩んでいます。 ぱっと思い浮かぶので3月中に支払いがある 例えば、諸会費(会費系のもの)や新聞図書など年間で支払うもの。 又、広告宣伝など。3月までに支払い、4月以降に役務をうけるもの。 これは先方の請求書等などをみて5%と8%に分かれて請求してきたら それをそのまま支払い、仕訳すればよいものなのでしょうか? ただ、先方が消費税を分けて記載してくれればよいのでしょうが 分けてない場合はどうなるんでしょう?? 国税の経過措置を見たのですが、いまいちわかりません。 ご教授お願いします。

  • 請求書に記載する消費税の表示方法について

    愚問で申し訳ありませんが教えてください! 請求書等に消費税額を記載する場合に、例えば購入品目の合計額に相当する5%分を消費税額として表示するのが通例だと思いますが、経理処理上の問題で品目別に消費税額を各々表示することはできるのでしょうか? (例)   ○○○  100円   △△△  100円   小 計  200円   消費税   10円   合 計  210円       を   ○○○  100円   消費税    5円      △△△  100円   消費税    5円   合 計  210円   というように一つの請求書で消費税が2つ以上記載す ることはできますか?   単数処理で総計額額の5%の方がやすくなる場合もあ ると思いますが、経理上どうしても分割したい場合は、  請求書を個別に出してもらうことになるのでしょうか?   一つの請求書に品目毎に消費税を記載する例は見たこ とが無いのですが・・・

  • インボイス制度の請求書について

    10月からのインボイス制度により、事業者間でのやりとりで、適格請求書発行事業者から、T番号記載の適格請求書を発行されないと、こちらが消費税を負担しなければいけないという通達を弊社の経理部から受けています。これはどういう事でしょうか? インボイス制度以前は消費税を負担しなくも良かったのでしょうか?

  • 免税事業者からの消費税支払請求に、応ずる義務はあるか

    明らかな免税事業者から、請求書が来ました。 その明細に、消費税という科目が記載され、請求されています。 この請求が適法であることについては疑いはないのですが、 この請求に対して、支払う義務はあるのでしょうか? (事前に消費税分を支払う旨等の明示の約款はありませんでした。) ご教示ください。

  • 立替経費の請求

    数ヶ月前から知人と2人で新しい仕事を始めました。経理を私がすることになったのですが、この仕事のために使ったお金は月末にそれぞれ経理(私)に請求(?)するという形を取る予定です。 領収書だけ渡されても内容がわかりにくいので、書類に一覧で記入し、領収書を付けてもらおうと思っているのですが、本来はどんなやり方がベストなのでしょうか?普通の請求書に書いてもらうのもおかしい気がしますし・・ よろしくお願いします。

  • 請求書の消費税

    フリーランスになりたてのものです。 初歩的な質問かと思いますが、すみません。 請求書に、先方の業務担当者から言われたままの額を記載し提出しました。 そうしたところ、経理の方から伝電話があり、 「他の方は消費税を書いていたりしますが、それはいいのですか?」と聞かれました。 私は、フリーになって間もない請求で、主張するのが怖かったせいもあり、 担当者の方には何も言われてないからと、その際には税込みということにしてしまいました。 そして、しばらく経ち、同じクライアントで、別件でギャラの話になった時に、 担当者の方に、思いきって 「前回、経理の方から、消費税はどうするのか聞かれたのですが? 皆さん請求しているようですが?」と言ってみました。 そうしたところ、収入は1000万を越しているのかと聞かれ、そうではないと答えたところ、 「あなたは、収入が1000万を越していないから、消費税を取られない。 よって税別で書く必要はない」と言われてしまいました。 でも、後で考えてみると、予測で1000万は越さないと分かっていても、 その年の締めにならないと年収額はでないし、 よって消費税を納めるか否かも分からないしなぁ・・・、と疑問もわきました。 経理の方が、消費税は?と聞いてきたのも気になります。 ちなみに、別のクライアントに、消費税はどうすればいいですか?と尋ねた際には、 付けていいですよ、とのことでした。 そこで質問なのですが、前のクライアントのような考えで、 ギャランティには、消費税は別途請求しないということでいいのでしょうか? このクライアントとは、一度「税別ではない」ということにしてしまったので、 もう、別途消費税をくださいとは、言い出せない状況かと思います。 それと、経費の節約を念頭に置いていそうな会社で、すんなり受け入れてもらうのは難しそうです。 ですが、今後の参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • うちの会社が内税表記の請求書に記載された金額を別の会社に立替請求する場合、社内での処理は内税処理?外税処理?

    先日、運送会社が取引先へ届ける商品を傷つけてしまい、取引先から商品が返品されてきました。 そこで、うちの会社からは(1)商品の弁償代(2)顧客がうちへ返送した運送料、つまり、(1)+(2)を運送会社に請求するための請求書を作ることになりました。 ところが、(2)の請求については、顧客がうちへ返品するために運送会社から請求された運送料の記載が内税表記でしたが、うちの会社では運送料は外税で計算しているのです。この場合だけは、内税で処理したほうがいいのでしょうか。 ちなみに、内税で処理しても外税で処理しても消費税額に誤差はありません。 経理の仕事について日が浅く、今まで、消費税についての処理をしたことがないので、バカみたいな質問かもしれないですが、何卒、アドバイスを宜しくお願いします。

  • ハガキで請求

    民訴の結果,正当な債権を持ちました。よって相手に延滞金等の通告を配達証明つきで, 発送しましたが,受け取り拒否で返送されてきました。 従って,ハガキでその旨を記載して送付することに,法的に触れることがありますか? 内容は,完済するまで月一回,その趣意と金員+利息の請求書となります。

専門家に質問してみよう