• ベストアンサー

マイコンの為にバファーは

シュミット回路で形成したシグナル(矩形波)をマイコン(AVRのAtMega8のスターターキット)に送らなければいけませんが、インペーダンスの違いとか、あるかも知れませんので、シュミット回路からの出力シグナルをバファリング(バッファ)するつもりで、ボルテージフォロア(電圧フォロア)をシュミット回路の出力部に取り付けました。 しかし、他の方に部品の無駄使い&無意味な事だと言われました。 シグナルを別のステージ(回路)に送るので、マイコン側のインペーダンスの違いがシュミット回路と大きく違ったら電流は流れなくなる可能性もあるので、付けましたが考え方は間違っていますか? いまいちバッファがマイコンと回路の間に付ける意味がないといわれて、何故なのか分かりません・・・バッファを付けない理由は何故か分かりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

バッファリングというのは色んな目的で使います。 1.インピーダンスマッチング 2.ノイズ対策としての出力インピーダンス低減 3.ファンアウト(出力分岐数)増大対策←電流増幅 バッファーが要るかどうかはおっしゃっている条件だけでは判りません。推測で言われているようですから。 安全の為に無駄を承知で入れるか相手の方に何故要らないのかを質問されるかどちらかでしょう。

その他の回答 (1)

noname#252164
noname#252164
回答No.2

ロジックの入力インピーダンスはかなり高いのが普通ですし、シュミット回路の設計を自分でされたなら、シュミット回路ののOPAMPを充分にインピーダンスの低いものにしておけば済む話です。(低速のロジック回路ではインピーダンス整合はあまり考えずに出力低インピーダンス、入力高インピーダンスに設定するのが普通)。 また、ボルテージフォロア入れても、シュミット回路とOPAMPが同じものなら、出力インピーダンスはシュミット回路と大してかわらないので、バッファの効果はありません。 また、シュミット回路の出力はH,Lの2値信号ですので、バッファリングしようとしたらOPAMPを使うボルテージフォロアではなく、トランジスタ1個で済むオープンコレクタで充分です。OPAMPは電子部品の中では結構高いし、壊れやすいのものなので使わないに越したことはないでしょう。

関連するQ&A

  • Atmega AVRマイコンライタを自作について

    こんにちは、  私はAtmega AVRライタを自作してほしいですが、インターネットでいろいろ調べてもらって、回路図はいろいろありますが、コントロールマイコンが製作しなければならないといわれましたので、回路図に書いてあるどおりに作ってもすぐに使えないと思います。 私は今ライタを持ってないし、コントロールマイコンが作れないと思います。ライタについてよくわからなくて この問題もどうしようかわからないので何かいい方法があるのか教えてほしいです。 atmage AVR USBライタの作り方をできれば、教えてほしいです。 宜しくお願いいたします。

  • マイコンのDA出力でスピーカ駆動

     マイコン(H8-3048)のDAから5[V]の正弦波を出力し、8[Ω]のスピーカ(最大電力0.5[W])につないで音を鳴らしたいのですが、直接つなぐと音がほとんど出ません。  恐らく、マイコンの出力インピーダンスに対してスピーカの抵抗値が小さすぎるために、スピーカに電圧がほとんどかかっていないのが原因だと思うのです。(実際に測定したところ15[mV]しかかかっていませんでした。) 色々調べてみましたところ、これを駆動させるためには、 1.オペアンプを使ったボルテージフォロア回路をマイコンにつないで、出力インピーダンスを下げる。 2.エミッタフォロアで出力インピーダンスを下げる 3.オペアンプで非反転増幅回路を構成し、スピーカにかかる電圧を増幅する。 等の方法があることが分かりました。 1、2、3いずれの場合においても、出力インピーダンスが何Ωになるのかを考慮しなければならないと思うのですが、 出力インピーダンスを計算する方法ってあるのでしょうか? また、これ以外にもスピーカを駆動する何かよい方法がありましたら、教えて頂きたいと思いまして、質問いたしました。 よろしくお願いします。

  • AVR ATMEGA168-PI について

    AVR ATMEGA168-20PUの代用で ATMEGA168-PI を使いたいと思ってます。 ネットでATMEGA168-PIを検索しても出てこなく メーカーページでも探し方が悪いと思いますがATMEGA168-PIという 型番が発見できません。 PICは経験者ですが、AVRは今回が初めてです。 20PU用と書かれた回路図とAVRコードがあり、回路図通り組立て AVRコードもそれを導入するだけのため、コードをMPU型番対応 の修正もできません。 PIを20PUの代用として使えるのか? 基本的な20PUとPIの違いと取扱上の考慮などを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • IAR社のAVRマイコン用の無償版コンパイラ

    最近、AVRマイコンを使用し始めたのですが、 訳あってIAR社のコンパイラを使用しようと考えています。 試しに、IAR社のAVRマイコン用の無償版コンパイラを ダウンロードしました。 コンパイルすると、実行形式ファイルが、3個生成されました。 test.hex(おそらく本体), test_data.hex, test_eeprom.hexです。 ISPを使用してダウンロードしようとしたのですが、 ファイルを3つもダウロードできないようです。 試しにtest.hexをダウンロードしましたが、 動作しませんでした。 何か、実行形式ファイルの出力設定などがあるのでしょうか? また、簡単なサンプルプログラムなどお持ちの方いらっしゃらないでしょうか? マイコンは、Atmega128です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

  • LEDを点灯するだけのプログラムなのに点滅する

    マイコン勉強中なのですが。 まず手始めにブレッドボード上で、AVR atmega88 を使ってとりあえずLEDを点灯させるプログラムを書き込んだのですが約1秒ごとに一瞬LEDが点滅するのですが、原因として考えられるもあるでしょうか? PORTB0に抵抗とLEDつけただけの単純な回路です。

  • 三角波の質の向上

    こんにちは 以前三角波を形成する回路のバッファの必要性について御質問をして色々お世話になったもので、それから色々な本等を参考にして読み漁りましたが ボルテージフォロワ回路を入れて入出力インピーダンスを同じにするくらいしか思いつきませんでした。 しかしその回路のみでは綺麗な三角波を形成する事ができません。 無論自分も工学を勉強しているので、完全な三角波を形成するのは不可能だと思っていますが、今の状態だと、唯単に本から抜き出したのみの回路でしかなくて個人的にはもう一歩踏みだしたい気持ちです。 色々とSPICEを利用して抵抗を入れたりコンデンサーを入れたりしましたが出力波は殆ど変わりません。 出来れば三角波を今以上に鋭く綺麗なシグナルを形成したいのですが何か方法はありませんか? 後バッファとしてボルテージフォロワ回路のみ設置しましたがその他の回路や部品を取り付ける必要とかありますか? 何かアドバイスがございましたら教えてください 宜しくお願いします。

  • 出力した三角波をバッファする方法

    こんにちは 設計した回路で三角波のシグナルを出力しましたが、そのシグナルのバファリング(バッファ)を行いたいのですが、色々とネットや本等で、調べてみても自分にはボルテージフォロア(電圧フォロア)を導入する以外考え付きません。 電圧フォロア以外の方法とかありますか? 後限られた周波数だけバッファを行った後に出力する方法はございますか? 因みに周波数は課題の規定では2~200Khzまで、Vp-p=±6Vです。 三角波はCurrent Source(電流源)、ツェナーダイオードとアナログスイッチを使って出力しました。 P.S.昨日似たような質問をしましたが、書き方をかなり誤ったお陰で質問事態が別の解釈になりましたので、お詫びします。 本当にお聞きしたかったのは上記の事です。 申し訳ございませんでした。

  • dsPICとPIC24の処理速度について

    PIC12とPIC16やAVR(ATmega88など)を使ってこれらのマイコンには慣れてきたところなのですが、今回作成するものが処理速度が速いマイコンが必要で、AVRライタを自作したときに対応しているという事だったのでなんとなく買っておいた、dsPIC33FJ32GP202 か PIC24HJ12GP202 を使ってみようかと思うのですが、これらのマイコンは未経験で全くの素人です。 そこで質問なのですが、PICの場合4クロックで1命令というのはこれらのマイコンもそうなのでしょうか?・・・だとすると、これらのマイコンは40MHzとのことですが、実質10MHz?・・・AVRを20MHzで使った方が処理速度が速いという事なのでしょうか? また、上記が違い1クロックで1命令で、これらのマイコンの方がAVRより速い場合、dsPIC33とPIC24HJはどちらの方が速いのでしょうか?同クリスタルを使えば同じですか? 最後に、dsPICのdspとは何の機能なのでしょうか? 以上3点よろしくお願いします。

  • 整流回路の出力が変動する

    以下のような整流回路を組んでいますが、出力電圧が変動するので悩んでいます。アドバイス頂けたらと思います。 (1) ボルテージフォロアのオペアンプ入力に10kHzの矩形波を入力(0-3V) (2) (1)の出力をダイオードとコンデンサで整流 (3) 整流後の直流電圧をボルテージフォロアのオペアンプでバッファリング ※オペアンプには+10Vと-5Vの電源を入力 この時、(2)をオシロで触った瞬間+10Vを示し、次第に降圧して最終的には+3Vに落ち着きます。 (3)のオペアンプの出力を触った瞬間+3Vを示し、次第に昇圧して最終的に+10Vで落ち着きます。 何故このように直流電圧値が変動するのでしょうか? オシロのプローブは1MΩで使っています。 ちなみに(3)のオペアンプを切り離すと整流後の直流電圧は+3Vで一定です。 コンデンサは0.01μFを使っています。 少なくとも、整流後の電圧が入力矩形波のピーク電圧である+3Vを超えるはずはないと思っているのですが。 測定プローブのせいなのか、どこからかリークしているのか分かりません。 アドバイス頂ければ助かります。

  • h8マイコン

    h8マイコンの回路図で P0---| |--ダイオード-----5V P1---| |--ダイオード-----5V   チャンネル ここでP0の出力を0にすると発行ダイオートが光ったりする。までわかった。 でこのチャンネルの中はどうなっているか?普通につながってたら P0--------ダイオード--5V P1--------ダイオード--5V って書けば言い訳でなんか意味のあるはずなのですが?