• ベストアンサー

コンタクトレンズ

ymtyの回答

  • ymty
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.4

中学生の娘がコンタクトにしました。 コンタクトについての詳しい説明は他の方がしているので、その他の補足を少し・・ 娘の場合、アレルギーがあるので連日使用は無理との診断で使い捨ての1DAYタイプにしました。装着の仕方はもちろん、コンタクトが自分に合うかどうかも不安でしたので「フリートライアル」と言うお試し制度を利用しました(フリートライアルができるかどうか問い合わせてみてください) 当日は眼科医の診察後、装着の仕方を2回ほどさせてもらい、3回分のレンズを貰って帰って来ました。(料金は診察料のみの2千円位でした) 眼鏡と比べると視界のよさに感激する!と喜んでいますが、夜になると目の乾き・異物感を感じるらしく、無理せず早めにはずすようにしています。 不安なこと・分からないことなどは聞けば教えてもらえますので、遠慮せず質問してみましょう。 ご自分に合ったものが見つかるといいですね。

hakone_200
質問者

お礼

フリートライアルいい制度ですね。是非、行く眼科で聞いてみます。

関連するQ&A

  • コンタクトレンズ処方箋について

    コンタクトレンズの処方箋と言うのは眼科で処方してもらった場合、レンズ毎に必要なのでしょうか? 一つの処方箋の内容でどのメーカーのレンズ(ハード・ソフト)にも合致すると思っているのですが・・? ただ、多くの場合一般の眼科では処方箋のみ出してくれるところは少ないようですが・・・・

  • コンタクトレンズの処方箋について

    ハードコンタクトレンズを使用しています。 ここしばらく(相当^^;)眼科での検査等まったくしてません。ところで近いうちしばらく海外へ行くことになっているのですが、レンズをなくしたまたは壊してしまったときのために念のためコンタクトレンズを作るための処方箋をもらっておきたいと思うのですが、 ●処方箋は書いてもらってからどのくらいの期間有効なんでしょうか。 ●日本の眼科で作ったものって海外でレンズを作るのにも使えるんですか。 ●処方箋の費用っていくらぐらいでしょう。 それからちょっとちがいますが ●ハードコンタクトしか使ったことがないんですが、いきなり使い捨てのソフトコンタクトに切り替えられるものでしょうか。 以上たくさんありますがいくつかだけでもご回答いただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • コンタクトレンズの処方箋

    コンタクトレンズを作るために眼下で処方箋を書いてもらったのですが。処方箋だけお出しします。というようなことをいわれたのですが。 終わる間際にコンタクトレンズを選んでください、そうしないと処方箋がかけないといわれたのですが。眼科医で処方箋だけもらって、あとは、コンタクトレンズ専門店で、ハードレンズにしてみたり、ソフトレンズにしてみたり、選ぶことができるということではないんですか 処方箋には度数が書いてあって。その度数に従って、コンタクトを選べるんじゃあないでしょうか?

  • コンタクトレンズの処方に関して

    初めてコンタクトレンズを購入しようと考えています。 自分なりにいろいろ調べてはみたのですが、わからないことも多く…アドバイスをお願いしたいです。 初めての購入なので、近所のかかりつけの眼科で検査をしてもらうつもりでいます。 ただしそこの眼科でコンタクトを購入してしまうと、値段が高いので(2weekアキュビューで1箱4500円とのこと)、処方箋のみ書いてもらい、商品は他のお店で買おうと考えています。 コンタクトを購入しなくても処方箋をもらえるというのは、すでに眼科に確認済みです。 しかし、ここの眼科では取り扱っている商品がジョンソン・アンド・ジョンソンのみと聞き、少し戸惑っています。 つまり、ここで検査をして試せるコンタクトは1種類しかないということですよね。 コンタクトはメーカーによって微妙な違いがあるといいますし、できればいくつかの種類を試した上で決めたいと考えていたのですが… 処方箋はメーカーごとに異なると聞いたので、ここで処方箋を書いてもらったらジョンソン・アンド・ジョンソンの商品しか買えませんよね… 安いコンタクトの販売店などが併設していない、普通の眼科だと商品の取り揃えというのはどこもこの程度なのでしょうか? この眼科にするか、あるいは八重洲コンタクト本店併設の八重洲眼科(コンタクトの販売店併設の眼科にしては評判がよさそうなので)に行くか迷っています。 八重洲眼科であれば、八重洲コンタクトに置いてある商品の中から選べますよね。 ただ、かかりつけの眼科よりはやっぱり遠いので^^; 初めてのコンタクトなので、かなり不安です… 選択肢の多いお医者さんに行くべきか、あるいは1種類しか選べなくてもそんなに問題はないのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 ちなみに近視かつ乱視です。ひどい花粉症もあったりするので、コンタクトをつくるときにはお医者さんによく相談して決めたいと思っていました。 学生なのでできればコンタクトの代金は安く抑えたいと考えています。(ただし事情により通販は利用できないです) メガネと併用で週5日ほどの使用になると思うので、2週間使い捨てのものを検討しています。

  • コンタクトレンズ

    コンタクトレンズ初心者の者です。 コンタクトレンズってやっぱり眼科医の処方箋がなきゃダメなんですよね? めがねはめがね店に行けば、処方箋なしでも作ってくれますが、コンタクトの場合はコンタクト店に行って「処方箋はないけど、コンタクト作ってもらえませんか?」と言ってもダメなんですよね? 眼科医に行く時間もないし、お金もないんです・・・

  • コンタクトレンズを安く買うには

    以前も似たような質問をさせてもらったのですがまた質問させてください。 今までコンタクトは安い専門店で買っていました。検査は併設の眼科でしていたのですが、一度ちゃんとした眼科で見てもらいたいと思っています。そこで処方箋を出してもらって、レンズは専門店で買おうと思っていました。 しかし、行こうと思っていた眼科はコンタクトの処方箋は出していないとのことです。 そこで、ちゃんとした眼科で検査をしてもらいながら安くレンズを購入するにはどうするのが一番安く済むのでしょうか? 1.そこの眼科で売っているレンズを買う(たぶん割引のない定価ですよね?) 2.ちゃんとした眼科で検査後、併設の眼科に行き、専門店で割引になったレンズを買う 3.処方箋のいらない通販で買う(ちゃんとした眼科でレンズの度数を教えてくれるのでしょうか?)

  • コンタクトレンズについて教えてください

    はじめてコンタクトをしてみようと思っているんですが、まず眼科で処方箋をもらってからじゃないとコンタクトは買えないんですよね。 私はアイシティーで買おうと思っているんですが、普通の眼科だとコンタクトを買わないと処方箋を出してもらえないところが多いって本当ですか? アイシティーなどに併設している眼科だと処方箋のみでもいただけるんですよね?でも、併設している眼科だと料金を多く取られてしまうだとか不親切なところが多いだとかって聞きますがどうなんでしょうか?? それから、コンタクトと検索したらその後に、作る。と出てきたんですがどういう意味でしょうか? コンタクトは作ってすでに箱に梱包されているものなんじゃないんでしょうか? でも、眼科の窓口ではコンタクトレンズを作りたいって言うふうに言えばいいのでしょうか? 無知ですいませんが、教えていただけますか?

  • 使い捨てコンタクトのテストレンズ

    使い捨てコンタクトの調整をするためにコンタクトレンズ店併設の眼科 に行きました。 お店で、何枚もテストレンズを出してもらったのですが 検査費だけしか費用がかかりませんでした。 あの、テストレンズというのは眼科が購入しているんですよね? メーカーが提供しているのでしょうか? なんか何度もレンズを出してもらって申し訳ないような。 あと、処方箋を出してくれるように聞いたのですが 処方箋はお店に渡すので、別に出せと言われれば出すと 何とも歯がゆい言い方をされました。 まあ、併設なのでなんとなく分りますが 処方箋が欲しいと言っていいものか。 悩んでおります。

  • コンタクトレンズの処方箋について。

    半年ほど前に眼科でコンタクトレンズの処方箋をもらいました。コンタクトを使うのは初めてだったので、眼科と提携してるお店に処方箋を出し、コンタクトを買いました。 ところが、コンタクトはネット通販で買ったほうが安いことに気づいたんですね。それで通販で買いたいんですけど、コンタクトレンズの処方箋が必要なんです。この場合、コンタクトの処方をしてもらった眼科に頼めば、また処方箋を出してもらえるのでしょうか?

  • コンタクトレンズを買う方法

    コンタクトレンズにしようと思ってます。 眼科で検査をしてコンタクトレンズを買う方法と、眼科でなくコンタクトレンズ販売店で検査をしてコンタクトレンズを買う方法とで迷っています。 眼科の先生が言うにはコンタクトレンズ販売店には眼科専門の先生がいないため目に異常があったときに見逃されやすいと言われました。 店によって違うと思いますがどうなんでしょうか? コンタクトレンズ販売店でコンタクトレンズを買うと料金も安いですが・・・。 眼科に行って処方箋を書いてもらうのはどうなんでしょうか? 処方箋を書いてもらうのと安いコンタクトレンズを買うのとでは料金的には同じぐらいになるのでしょうか? 分かる方教えてください。