• ベストアンサー

麻雀の雀頭は何符?

麻雀の点数計算で、雀頭の対子については、一般的にはどう理解しておけばいいんでしょうか? たとえば、「役牌の単騎待ち」で上がった場合に、その部分についての点数は、  A. ツモでは、役牌の雀頭-2、単騎-2、ツモ-2の合計6符  B. ロンでは、役牌の雀頭-2、単騎-2の合計4符 というようなことで、それと、連風の時はそれぞれについて更に2符追加で良かったでしょうか? 上記「B.」の関係では、 たとえば、「どちらも中チャン牌でのシャンポン待ち」で上がった場合に、その部分についての点数は、  ・ツモでは、暗刻-4、ツモ-2の合計6符  ・ ロンでは、明刻の2符のみ なのだから、「B.」の場合も、役牌の雀頭であってもそれは "明" の扱いになってその2符は付かなくて、単騎分の2符のみじゃないか とか、 そもそも最近のルールでは、雀頭については計算を簡単にするために(?)点数を数えないのが普通じゃないか、 とか、 結構意見が分かれることがあるんですが。

  • 麻雀
  • 回答数4
  • ありがとう数24

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coolriver
  • ベストアンサー率13% (4/29)
回答No.4

単騎待ち=2符 ツモ=2符 役牌の雀頭=2符 と、別々に考えた方がわかりやすいと思います。 連風の時ですが、2符と4符で現状では二分されています。 これは、決め の部分で処理されるのが一般的でどちらが正しいというものではありません。 あと、トイツでは明の概念はありません。これは、一般的です。 やはり、意見が分かれるとすれば連風の対子の符の処理だけだと思いますが。

mayapapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の方でも、並行して関係サイトを当たってみましたが、連風の雀頭については、「小算法」では2符、「中算法」では4符とそれぞれあるようで、 おっしゃるようにその時の決め方ということのようですね。

その他の回答 (3)

  • yuki228
  • ベストアンサー率37% (85/229)
回答No.3

◎雀頭の符とは・・・役牌=2 それ以外=0 (連風牌は4) と、それだけ考えれば良いです。後はみなさまおっしゃるように「待ち」「ツモ」「刻子・槓子」の符を加えます。 「明」か「暗」かという話は、雀頭には関係ありません。なので「B.」の場合のように雀頭の1枚が最後に相手から出た場合であっても、それは "明" の扱いにはなることはありません。この場合単純に「役牌のアタマなので2符」とし、後は待ち符(この場合単騎なので2)、ツモ符(ツモなら2、ロンなら0)・・と足していけば良いのです。 面倒臭いですが、その都度いちいち積算したほうが間違いがないと思います。(特に徹マンなんかの時は) >雀頭については計算を簡単にするために(?)点数を数えないのが普通じゃないか は、初めて聞きました・・・ そんな殺生な

mayapapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 連風の雀頭については、その時の決め方で、2符、4符といずれの場合もあるようですね。

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.2

最初の「ツモ:6符、ロン:4符」で合っています。連風牌でも通常の風牌と同じ 雀頭の符(2符)だった筈です。 全ての符は、組み合わせでは変わらず、  3牌ずつの形(暗刻、明刻、順子など)の符  雀頭の符  待ち符  ツモ符 の単純な足し算です。 以上

mayapapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 連風の雀頭については、その時の決め方で、2符、4符といずれの場合もあるようですね。

  • ryouchi
  • ベストアンサー率41% (52/125)
回答No.1

先ず、待ちと役牌とにわけて考えたほうがよいです。 1. 待ち  単騎待ちならツモでもロンでも必ず2符 2. 役牌  鳴いて1翻なら2符、鳴いて2翻なら4符 あとは通常どおりの計算です。 この二つの組み合わせでほぼ網羅できます。 一緒に考えず、別々のものとして考えた方がわかりやすいかも

mayapapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 連風の雀頭については、その時の決め方で、2符、4符といずれの場合もあるようですね。

関連するQ&A

  • 辞書で明刻を引くと・・・

    大辞泉で明刻を調べると、こう書いています。 《(中国語)》マージャンで、ポンをして同じ牌3個をそろえたもの。  ↑ 正しいといえば正しいのでしょうが、抜けがあってイマイチでは?私の採点だと70点です。 私が直すならこうです。 《(中国語)》マージャンで、手の内に対子を2つそろえてテンパイしロンをする、もしくは、ポンをして同じ牌3個をそろえたもの。 どうかしら? 今の大辞泉の記述だと、シャンポン待ちの門前対々和ロンが四暗刻になります。 刻子は暗刻と明刻に完全分類されますか?シャンポン待ちからロンで作った刻子は、明刻とも暗刻とも違うのかしら?

  • 符計算について。

    ハンゲームで麻雀をしていたら次のような形での和了がでたのですが、どうにも符の計算が納得いきません。 4萬の雀頭 6萬7萬 9萬の暗刻 2索3索4索 中の明刻 赤5萬 という形の赤5萬のロン和了で、ドラは2萬だったので、役牌1とドラ1の2翻というところまではいいのですが、符が40符となっていたのです。 この手の場合、副底20+明刻役牌4+面前でないからロン加符なし0+両面待ち0+9萬の暗刻0=24、切り上げで30符となるのではないでしょうか?     これが40符になる理由がわかる方は回答よろしくお願いします。

  • 四暗刻のパターン比

    麻雀に四暗刻ってあるじゃん。役満です。 四暗刻にはパターンが4つあると思います。 A:双石並待ちツモ B:単騎待ちロン C:単騎待ちツモ D:天和 さて、誰かが四暗刻であがったとして、この4パターンの実現確率はどんな感じでしょう? A:B:C:D=7:2:1:0 ザックリこんな感じでしょうか?

  • 点数計算とフリテン

     初心者です。2点おねがいします。 I.符の計算でメンゼン聴牌からツモ和了の場合。   (1)ピンフ以外はツモの2符がつく。   (2)メンゼンツモの1翻はつくが、ツモの2符はつかない。   2通り聞きますが、どちらでしょう? II.他に役がなく、中と九筒のシャンポン待ちです。   しかし九筒を捨ててあり、フリテンです。   そこへ中が出ました。この場合ロンできますか。   (1)ロンできる。(九筒ではロンできないため)   (2)フリテンでロンできない。   どちらでしょう?

  • 青天井ルールについて

    青天井ルールについて質問があります。 ※青天井ルールとは、満貫などの点数計算の打ち切りがないルールのことです。 面子形に当てはまっていない役「七対子」は25符ってことは知ってますが、 国士無双と十三不搭は何符になるのでしょうか? また役満(大三元など)は13飜で計算すれば良いのでしょうが、 普通の役の複合はあるのですか? 例:<南場西家> 一二三九白白白發發發 ロン:九 暗槓:■中中■   ドラ指標牌:白二 裏ドラ指標牌:八發 例の場合でリーチをかけてあがったとすると、 通常の場合は大三元で役満(13飜格)です。 しかし高い点数の方にとれば、大三元の役満を無視して、 リーチ、門前ツモ、混一色、全帯幺九、役牌3、三暗刻、ドラ10 のほうにとれば合計22飜になります。 これでは大三元にとってしまったら256倍の損です。 このような場合でも麻雀の高役優先の法則は使えるのでしょうか? これから先、青天井ルールを採用した麻雀は一生ないとは思いますが 知識としておさえておきたいです。

  • ロンでできた刻子は暗刻?明刻?

    すみません、符計算のことで質問です。 いつも仲間で打っているのですが、こないだこんな疑問が出てきました。 例えばこんな手のとき 111 999 111 88 99 萬萬萬 萬萬萬 筒筒筒 筒筒 筒筒 ロン:9筒 三暗刻・対々和 (どちらにせよ満貫ですが) 符計算だけすれば ロン30+8+8+8+8=62符⇒切り上げ70符 それで点数を告げたのですが、友人の2人は ロン30+8+8+8+4=58符⇒切り上げ60符 と主張してきました。 和了り牌の刻子は暗刻として計算しますか? それとも明刻として計算しますか?

  • 麻雀の符計算について

    麻雀の符計算でわからないことがあります。 ナキタンや、鳴いてあがるチャンタなどは どうして1ハン30符計算になるのでしょうか? 符計算的には対子もないし、暗刻もないので 基本符の20符だけで1ハン20符では ないのでしょうか? タンキ待ちなら2符がついて30符繰上げは 納得できるのですが両面待ちの場合、 どう考えても20符としか考えられません。 しかし、どの点数表を見ても1ハン20符は 存在しません。どなたか答えられる方がいれば よろしくお願いします。

  • 1回のあがりでできる役の種類と数え役満

    1)1回のあがりで最多できる役の種類はいくつでしょうか? 自風、場風、三元牌は1種類とし、ドラも1種類とします。 思いついたのはリーチ・一発・タンヤオ・ピンフ・イーペーコー・三色・ドラの7種類でした。8種類以上はできるでしょうか? 2)数え役満を上がるのに最低必要な役の種類はいくつでしょうか? 役牌、ドラの種類は1.と同じとします。 思いついたのはリーチ・ドラ13(シャンポン待ち・ツモれば三暗刻で他家がカン3回し、そのドラすべて暗刻2組とシャンポン待ちの牌、ウラドラ1つがアタマの牌になったとき)の2種類でした。 これは正しいでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 鳴いた以外の牌は面前?

    例えば役牌をポンで鳴いて、残りの牌で三暗刻やイーペーコーが鳴かずにできていた場合それらは役として数えられるんでしょうか?鳴いてるから付けへんという意見もあり困っています。アンド国士無双の13面待ちは一つでも自分が捨てていたらロンしてもフリテンになりますよね?ダブル役満は特別扱いやなんて意見も出たので。

  • 七対子と一盃口

    七対子と一盃口は国語辞典に載っていません。何故だと思いますか?俗称だから、別の名前で調べると有るのかな? ローカル役ですか?有名な役のように思いますが。 一度は載ったけど、認知度の低さから削除されたのかな。 国士無双、タンヤオ、平和、全帯、混老頭、一気通貫、三色同刻、緑一色、地和などは 載ってます。七対子や一盃口も載せて良いのでは? http://dictionary.goo.ne.jp/jn/ ---- もっと言うと・・・ 流局、雀頭、シャンポン、上家、裏ドラ、頭はね、フリテン、放銃、符といった麻雀用語も国語辞典から除外してあります。何故ですかね。。。基本的で大事な用語だと思うのですが。。。 ホーラ、テンパイ、単騎、対子、塔子、槓子、起家、対面、ドラ、ロン、翻なら載ってます。 言葉の選別がチャランポランな気がする。