• ベストアンサー

「訴訟手続きをとる」の書類が

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.5

お子さん名義の預金や保険は実際に本人が預けたり保健料を払ったものですか、そうでなくて貴方が預けたり払ったものなら対抗手段は有ると思います。 下記のURLに弁護士のメールよる無料相談があります。 1度聞いて見られたら良いと思います。 あとは、市などの無料法律相談も利用できます。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/yosikun/tokusyu9910.htm

関連するQ&A

  • 二つ訴訟提起しようと思っているのですが、手続き等がわかりません

    A賃貸人と賃貸借契約を締結しましたが、Aの債務不履行により住むことなく解除しました。 また、B保証会社と保証委託契約を結んでいましたが、解除したのだから家賃を払わなかったところ、B保証会社からスキンヘッド(!)の人の厳しい取立てがきています。 そこで、(1)A賃貸人に対しては不当利得返還請求(まだ契約金を返してもらっていない)および損害賠償(トランクルーム等の出費を余儀なくされた)を求める訴訟を提起して、(2)Bに対しては債務不存在確認訴訟および精神的損害に対する慰謝料請求しようと思っています。 お金はないけど時間は比較的あるので勉強しながら自分で訴訟を起そうとおもっています。いろんな弁護士に何回か相談済みで、訴えれば勝てるといわれています。 (1)(2)は別々に訴状を作成して提起する必要があると思っています(訴状をどの単位で書くのかがよくわかりません。一緒にしてしまってもいいのでしょうか。)。また、別にするとして(1)が(2)の前提になっているので通常共同訴訟(あってますでしょうか?)として訴訟追行できるとおもっています。 それで実際の手続きなのですが、裁判所に二通訴状を持っていって一緒にやってもらいたいといえばいいだけでしょうか?それともその旨の書面が別に必要なのでしょうか?実際の手続き的なところがあまり調べてものってなくてよくわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 少額訴訟について

    少額訴訟について 少額訴訟について、被告の親が嘘に荷担して原告に金銭的・精神的損害を負わせた場合、被告の親を被告2として一緒に訴えることは可能ですか? もしくは、被告が現在無職等で明らかに返済能力が無い場合、上記のような被告の親に最初から返済を要求することは可能でしょうか?

  • 訴訟の起こし方と弁護士の必要性

    妹の息子(中3)が集団暴行に会い、眼下底骨折したそうで、目も見えにくくなっているようです。 発端は些細な口げんかだったらしいのですが、甥を除く数人が暴行したとのことです。甥は一切手を出していません。 主犯格の子供と母親が謝罪に来たのですが、病院代は折半にして欲しいと発現したり、余りに誠実でなかったために告訴をしたとのことです。 私も妹も訴訟の方法等に無知で、どうしたらいいか困っています。 教えていただきたいことは下記の内容です。 (1)告訴はしただけで相手の少年に刑事罰を科せられるのか? (2)裁判が必要なら弁護士は必要なのか? ※妹は母子家庭で3人の子供を育てており、経済的にとても弁護士に頼めるような経済状態ではありません。 (3)慰謝料を請求する場合、民事訴訟が必要か? (4)民事訴訟の場合も弁護士が必要か? (5)民事訴訟の手続き方法は? 全く無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • ローンの借入れで、不要になった書類は、金融機関で勝手に処分できる?

    先月、教育ローンを組みました。 1.保証人を立てる場合は、保証人の所得証明他の書類が必要だけど、利息が安い。 2.保証人は要らないが、保証基金を利用すると利息が必要。 上記の二通りの選択があり、親が保証人になってくれることなり、1.を選び書類を揃え銀行に渡しましたが、1週間くらいしてから銀行から、2.の保証協会を利用したものでお願いしますと言われ、仕方なく利息のかかる2.の方にしました。 2.の場合は、先に提出した親の所得証明などの書類は、必要なくなるわけだから当然返してもらえますよね? 3週間待ちましたが返却無いので、行員さんに聞いてみたら「えっ!返して無かったですか?調べます」という返事で、先日みえて罰が悪そうに、「処分してしまったらしい」という返事でした。 お客様の書類を必要ないからと勝手に処分できるのですか?私としては、まだまだ使うかも知れないし、再度親に頼むのも悪いから保管しておきたかったのでが・・・ どこの銀行でもそうなのでしょうか?

  • 小額訴訟は起こせるのか?

    宜しくお願い致します。 知り合いに、8年2ヶ月前に20万円貸しました。 一ヶ月ごとに5万円返済×4ヶ月という事にし、 利息は要らなくなった50ccのバイクを私に譲ると決めました。 その時点で要らなくなったバイクが貰えると思っていました。 もしバイクが貰えない場合は利息10%だよ、と相手と決めました。 借用書(専門用紙でなく普通の用紙)も書き、バイク、利息の事も書きました。 相手の名前、拇印を書かせました。 しかし一ヶ月、二ヶ月、三ヶ月たっても連絡が来ず、 四ヶ月めに、こちらから相手の会社へ催促の電話を入れました。 その時に、相手の親が20万+5千円を支払いました。 次の日、相手の携帯電話に「バイクは?」と尋ねると、 「えへへ~そんな話ししらないですよ~」 頭にきて「じゃあ利息は6500円だから、あと1500円払ってよ」 このあと払った、足りないの話になりました。 年に一度は電話を入れても、払ってくれ、えへへ~、のくり返しです。 いい加減うんざりしたので、小額裁判を起こそうと考えています。 20万円×10%÷12×4で約6670円 最初は相手が利息5千円返済で-5000円で1670円 20万円×10%÷12で約1670円 1670×96(8年)で16万320円 上記の計算は正しいでしょうか? また、小額訴訟は起こせるでしょうか? なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 少額訴訟 or 支払督促

    昨年7月に知人Aにお金42万円を1年間(月々2万円以上返済)の約束で貸しました。 Aの親Bに保証人になって頂き借用書も交わしました。 しかし、現状は月々2万円以上の返済は守られず、現時点で返済されている額は75000円です。 そして「月々1万円程度の返済しかできない…」旨のメールが届きました。 もし、返済期限まで全額返済されない場合は保証人のBのところへ取り立てに行くつもりですが、それでも返済されない場合は【少額訴訟】と【支払督促】どちらの手段が望ましいでしょうか? ネットで調べる限り【少額訴訟】だと判決に強制力がなく、支払猶予等の判決も出ているようで貸した側が不利になっている気がします。 こちらはAとは縁を切ってでも即刻返済して欲しいのです。【支払督促】の方が相応しいでしょうか? また【支払督促】の異議申立ては「月々1万円づつ返済する」という異議申立ても通用するのでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 警察、検察へ刑事、民事で訴訟を起こすには?

    警察、検察へ刑事、民事で訴訟を起こすにはどうすれば宜しいでしょうか? 所轄は警視庁の所轄警察署、東京区検察庁になります。 事件は警察署取調室での6時間に及ぶ、不当監禁 これは (1)憲法34条(身体を拘束する手続き) (2)刑訴198条1項(逮捕又は拘留されている場合を除いては何時でも退去できる) (3)刑法220条(不法に人を監禁した者は7年以下の懲役に処する) (4)刑法193条(公務員職権乱用) (5)刑法194条(特別公務員職権乱用) に抵触していると思います。 通常、一般人、法人に A.刑事告訴をする場合には、告訴状を警察、検察に届け出る。 B.民事訴訟であれば裁判所へ訴状を受理してもらうことになりますが 警察、検察 宛に刑事告訴、民事訴訟を提起する場合にはどのような手続きになりますでしょうか? 宜しく、ご教示お願い致します。

  • 塗装業を営む人に騙されてお金を貸してしまいました。返せというのにお金が

    塗装業を営む人に騙されてお金を貸してしまいました。返せというのにお金がないと言い返してくれません。 担保や保証人もつけませんでした。直ぐ返すというので利息も決めませんでした。住所を聞いても教えないで逃げきろうとしていましたが強く言ったら書いてきたのですが信用できません。警察に相談しても弁護士に相談しろと受け会ってくれません。質問(1)住所がウソのときは事情も考慮して刑事告訴は可能ですか。質問(2)個人で塗装業をしているので民事裁判が可能になっても「返すお金がない」と逃げれば取れないのではないかと思いますがどうすればよいですか。質問(3)個人貸しの場合利息はどのくらい請求できますか。質問(4)貸したお金を返さないときは刑事告訴はできますか。

  • 役員報酬の差押え⇒取立訴訟で第三債務者への債務名義を得たいと思っていま

    役員報酬の差押え⇒取立訴訟で第三債務者への債務名義を得たいと思っていますが・・・ A社(連帯保証人A社代表取締役a)に対する貸付金で、すでに債務名義(執行認諾文言付きの公正証書)を得ています。 しかしながら、A社はほぼ休眠状態となっており、差押えも財産もほとんどないと思わるため、現在、代表取締役aがA社と同じ住所で営んでいる別事業の会社B(代表取締役はA社代表取締役と同じa)の役員報酬の差押えを検討しています。 ただよく聞く話として、B社の代表取締役aの役員報酬の差押えを実行したところで、「役員報酬なし」と嘘の報告をされる可能性が高いようで、その場合、B社に対する取立訴訟を行うという流れになると思います。 そこで質問です。 【質問1】 取立訴訟提起の際に役員報酬の有無について確たる証拠がなかったとしても、取立訴訟内で会社文書提出や税務署提出書類の開示を求めることができるとは聞いております。しかしながら一方で、こうした訴訟内の請求に対しても応じない、ごまかす等の対応がいくらでもできてしまうという話も耳にします。 実際のところ役員報酬差押え⇒取立訴訟という手段は実効性があるものなのでしょうか?以下のサイトの裁判例を見ると、役員報酬の差押えはかなり難しいのかなという印象を受けますが・・・。 http://www4.atwiki.jp/hanrei/pages/110.html 【質問2】 万一、訴訟提起の時点で実際にこれまで役員報酬が支払われていなかった場合でも、定款や株主総会議事録に役員報酬の支払いについて明記されていれば、将来支払われる役員報酬についての債務名義を得ることは可能なのでしょうか? 【質問3】 仮に取立訴訟で勝訴を得てB社に対する債務名義を得たとして、B社に差押さえを実行できる額というのは、いつの時点の役員報酬からでしょうか?(取立訴訟提起時点?) さすがにA社ならびに連帯保証人aに請求できる額と同一金額が差押え可能というわけにはいかないですよね? 【質問4】 最後に、A社とB社で代表取締役・住所同一でも、別事業だと「法人格否認の法理」の適用はやはり難しいでしょうか? 以上、長々とした質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 奨学金について

    父子家庭で高校2年生の息子がいます。 現在、私が病気のため2年ほど無職障害者で、貯金を切り崩して生活をしています。 まだ、息子は進路は決めていませんが、大学や専門学校への進学を希望するなら叶えてあげたいと思っています。 親が無職で収入がなくても奨学金は可能でしょうか。保証人なども頼める人がいないのです。