• ベストアンサー

電子部品の動作温度(仕様書表記 解釈)

仕様書(電子部品)の動作温度に関する表記について。 ・Topr (絶対最大定格 動作温度) ・Ta (推奨動作温度) ・TjCOM (Commercial Operation) 上記の表記で、Topr・Taは周囲温度ですが、TjCOMに関しても周囲温度になるのでしょうか。 また、部品の表面温度≒周囲温度の認識で今まで実験をしていたのですが、これは完全な誤りになりますでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.2

hustlemanさん、こんにちは。 質問者さんの目的がはっきり判りませんが、FPGAなどの仕様書(データシート)を読み、 設計した実装が、定格を満足しているのか判断したい、と仮定し回答します。 ICメーカはジャンクション温度Tjの最大値を規制しますが、熱抵θjcを知ってますので、 データシート上には周囲温度Taの最大値を記載するのが普通です。 熱抵θjcはパッケージによってほぼ決まるので、別のデータシートの値等が参考になります。 コマーシャル品では通常Ta=70℃ですので、これを参考に設計します。 通風条件によってもこの条件は異なりますので、自己計算する設計者のためにTjやθjcが載ってます。 ファンを用いない筐体内の場合、Ta=40℃程度に設計するのが常識ですが、質問者さんのように表面温度を測定し、Tjを推定する方法は正しいアプローチです(熱抵抗はいくつかありますので勉強してください)。 パッケージだけで放熱できない場合は、ファンや放熱器を用い、見かけのθjcを小さくします。 この計算のベースとなる消費電力は、FPGA等の場合特に、動作速度に大きく依存しますので注意してください。 Toprは動作温度という意味と思いますが、そのデータシート固有の表記と思います。 この類の質問は、デバイスを例示した方が具体的回答をしやすいと思います。

hustleman
質問者

お礼

esezouさん。 自分は回路設計者ではないのですが、設計者が作った回路の評価をし、議論することが多いのでこういう貴重な意見は大変参考になります。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

>TjCOM これだけでは良く分かりませんが、ジャンクション温度のことではないでしょうか? http://faq.tij.co.jp/faq.asp?f=152 >表面温度≒周囲温度 どんな部品化は知りませんが、誤りです。 部品自体の発熱も考えられますので。

hustleman
質問者

お礼

完全に勘違いをしていました。ありがとうございます。 ところで、対象の電子部品はCDS・FPGA等のICです。 takepor256さんの回答を元に今いろいろネットで調べてみました。 ジャンクション温度と周囲温度以外明記されてない仕様書の場合に関して。 部品表面温度の測定結果から、その素子が動作保証内であるか否かを判断しなければならないとき、熱抵θjcが分からないと求められないのでしょうか。※熱抵抗の記載はありません。この場合は、メーカに問い合わせるしかないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 電子部品の温度予測の考え方

    周囲温度がTa1=20℃(常温)の環境下で、ある電子部品のケース温度(表面温度)を測定したところTc1=50℃(温度上昇ΔTc1=30℃)であった場合、別の環境下、例えばTa2=60℃(高温域)では、その部品のケース温度(表面温度)はTc2=90℃になる。と予測する考え方は正しいのでしょうか。熱計算を行う場合、「温度上昇ΔTc1=ΔTc2=30℃の前提」で計算(温度予測)しても問題ないかという意味です。アドバイスをお願い致します。また、参考URLがございましたらご紹介願います。

  • 電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されてい

    電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されていないものがあるのはなぜでしょうか?例えば、手元にある電気部品の電線(AWG24)の仕様には、定格電圧に300Vと表記されていますが、定格電流はありません。しかし、重要なのは、この電線がどれぐらいの電流に耐えられるかで、電圧は全く重要ではないと思うのですが。電圧がいくら高くても(たとえ500Vでも)、実際にこの電線の電流が少なければ(例えばμAオーダ)、問題ないのでは? じつは、この疑問は、電気を勉強し始めてから、長い間もっていました。どなたかこの疑問にこたえていただけますか?

  • 電子回路基板上の部品の温度測定

    電子回路基板上の部品の温度測定について 温度計には色々種類がありますが、基板上の部品(表面実装ICなど)の温度は どのような種類の温度計を使うべきか教えて頂けないでしょうか。 また相場はいくら位が妥当でしょうか。 種類と相場を高精度と低精度別で教えていただけると非常に助かります。

  • 電子部品の発熱はいいのですか?

    電子部品(特に抵抗やダイオード)の発熱についてどなたか教えてください。以前に基板上の抵抗やダイオードが熱くなったことがあり、「いいのかな」と疑問に思ったことがあります。計算上は定格の半分以下の値(5W抵抗は2W、6Aダイオードは3Aくらい)で使っているのに熱くなっていいのかお聞きしたいのです。発熱するのが当然だとしたら(構わないのならば)、一般的にどの程度まで(たとえば、手で触れることができるくらいまでとか、定格の半分くらいまでとか)いいのでしょうか?なお、この実験に使った抵抗とダイオードは、電圧を落とすために使いました。

  • 電子部品の略語

    電子機器に使われてるプリント基板の部品で、 表面実装部品は、SMD(Surface Mount Device) と表記しますが、挿入実装部品はどう表記するのでしょうか? DIPと表記するのを多く見てきましたが、本来これは (Dual Inline Package)でパッケージの事指すのではないでしょうか。 http://www.p-ban.com/words/2006/07/dip.html http://e-words.jp/w/DIP.html ディスクリート部品ともありましたが、アルファベットの略語でありません。 下記を見ると、IMDやTMDとありますが、聞いた事ないので 一般的ではないような気がします。 http://www.world-e.co.jp/mame.htm 一般的にSMDと並んでアルファベット略語で表記する場合はどうするのでしょうか?

  • パルストランスの周囲温度について

    EtherNet通信対応のデバイスを開発しておりますが、筐体が小型/密閉タイプの為、筐体内部の発熱が問題になっております。いまもっとも懸案しているのが通信用のパルストランスで仕様周囲温度最大定格(70℃)に対して、82℃程度あります。現段階では高温度仕様(85℃)のパルストランスに変更する事は難しく、これを量産化しても問題ないか悩んでいます。そこで、質問がります。 1.パルストランスの周囲温度とはパッケージの表面温度の事を示すのでしょうか? 2.最大温度定格を超えてパルストランスを使用した場合、どのような不具合が発生すると想定されるでしょうか?あるメーカに質問したところ、仕様温度を10℃超える度にインダクタンスが10%減ると回答がありました。 3.仕様温度を10℃程度超えても、メーカの保証は受けられないと考えていますが、実使用上は問題ないでしょうか? どうか、アドバイスをお願いします。

  • ジャンクション温度とは?

    ジャンクション温度とはなんのことを言うのでしょうか? 調べてみると、ジャンクション温度とはチップの接合部温度のこと、とありました。 これはつまり、電子部品の表面温度ということで良いのでしょうか? 接合部とは電子部品と基板のことを指すのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 面実装のリフロー(温度プロファイル)の条件

    私の会社は基板の回路設計を行っていますが、基板の作製・実装は業者に任せています。 当然、面実装の基板を作製する際にリフローの温度プロファイルの設定は実装業者の経験に任せています。 しかし、やはり設計者側が最低限の温度条件を仕様書を基に指示する必要があると思うのですが、各実装部品の推奨温度プロファイルはそれぞれ異なってきます。 ?この場合どういった指示をすることが出来るのでしょうか? ?また現状、様々な電子部品を実装された基板類はどのようにしてリフローの温度プロファイルを設定されているのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • 保存温度

    電子部品、電子機器の仕様で、保存温度の項目があります。 温度については、記載されていますが、保存時間については記載されていません。 食べ物ではないので必要ないと思いますが、半永久的な保証ではないと思います。 JISか何かで時間的概念が定義されているのでしょうか? また、電子部品、電子機器の保存に関する規格や通則があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 熱の値…ケルビン?

    電子部品の営業マンです。お客さんが低温で作動する精密機器を開発されているのですが単位としてケルビンを使うので今ひとつ文系出身の当方としてはピンときません。 海外の精密部品の仕様一覧にもケルビン値で稼動温度等を表記しているものがあるのですがケルビンを単位とすることでどんな利点があるのか、お教えくださればありがたいです。 またケルビンのことについて説明しているサイトなどがあればご紹介ください。