• 締切済み

ASICの動作

L3スイッチ、L2スイッチはルータやブリッジと比較した場合、ASICというLSIで処理しているので処理速度が速いと書籍に書かれていました。 ASICの概要は調べたのですが、そのASICが実装されてどのようなハードウェアベースでの動作をして処理速度が向上するのかが、わかりません。 どなたか教えていただけませんか?

みんなの回答

  • onosuke
  • ベストアンサー率67% (310/456)
回答No.3

ASICそのものの速さ(動作周波数)は、ピンキリなので、 一概に「ASICを利用する」=「早い」となるわけではありません。 ご質問にあるように、  早くパケット処理できるような実装をしているから、パケット処理速度が向上している というのが実態です。 さて、ここで一般的なコンピュータの処理速度に関する話をしましょう。 コンピュータの処理速度を向上させる方法は、大きく分けで2つの手法があります。  1.スケールアップ  2.スケールアウト ITの世界だと、サーバ単位のスケールアップやスケールアウトの話が多いですが、 LSI(プロセッサ)単位でも同様の考え方ができます。  1.LSIのスケールアップ     ⇒動作周波数を向上させる     ⇒周波数が向上すると、単位時間あたりに反復処理できる回数が増える。  2.LSIのスケールアウト     ⇒回路規模を拡大させる     ⇒回路規模を拡大すると、処理演算機を増量できる     ⇒処理演算機を増量すると、処理並列度が向上し、同時処理できるパケット数が増える。 このうちASICのような専用ハードウェアでよく取られる戦略は、 「2.LSIのスケールアウト」手法です。 ASICのような専用ハードウェアでは、 大量の演算機(窓口)を並列設置して、パケット(お客様)を大量に処理するような 実装がよく行われます。現実世界にたとえると、銀行の窓口のようなイメージですね。 汎用CPUだと、この窓口の数はコア数,スレッド数などと呼ばれています。 intel Core i3/5/7を例に挙げると、窓口は1~4つしかありませんね。 L2/L3スイッチ向け専用ASICの場合、 パケット処理専用の窓口を数十以上設けているので、 汎用CPUに比べると非常に大量のパケットを処理できるわけです。 【まとめ】 ASICのような専用ハードウェアの場合、 LSIの速さを示す動作周波数はそれほど高くなくても、 処理窓口が沢山あるので、パケット処理性能を高くできる。

回答No.2

>素人な解釈なのですが、ASICを必要な処理プログラムどうりの処理をするように設計して、機器に実装しハードウェアレベルでの処理を実現しているということでしょうか? 基本的にはその考え方で正しいと思います。 ただ、ASIC(=専用回路、ここで言うところのL3スイッチ、L2スイッチ)とプロセッサ (=汎用回路、ここで言うところのルータ、ブリッジ)というのはあくまでも相対的な見方で、 プロセッサに比べてASICの方が回路で処理する比率が高く、プログラムで処理する比率が低い というだけです。 ASICだからと言って、必ずしもすべての処理をハードウェアで行っているわけではありません。 むしろLSIと呼ばれる規模の回路であれば、何らかのプログラム処理を行っていると考える方が 自然だと思います。 さて、本題の「そのASICが実装されてどのようなハードウェアベースでの動作をして」いるかですが、 たぶん調べても具体的な話しは出てこないと思います。 ルータはネットワーク処理をプログラムで行っていますが、実際のルータに積まれている プログラムは公開されていませんよね? ネットワークの仕様は決まっているので、その仕様からどのようなプログラムか推測するしかありません。 同様に、スイッチで用いられているハードウェアもネットワークの仕様から推測するしか ないのでは?と思います。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

処理自体はプログラムと同じです。プログラムのように1ステップずつ実行しないので速いだけです。

01net2007
質問者

補足

回答ありがとうございます。 素人な解釈なのですが、ASICを必要な処理プログラムどうりの処理をするように設計して、機器に実装しハードウェアレベルでの処理を実現しているということでしょうか? もし、ぜんぜん違っていたらすいません。

関連するQ&A

  • L3スイッチのメリット

    L3スイッチを使用すると L2の処理(VLANとかMACアドレス)を ハードウエア処理をするのでL2スイッチの ソフトウエア処理より速いという事を聞きます。 しかし、個人として、なぜハードウエアの方が ソフトウエアより速いのかがわかりませんので 教えて頂きたいです。 ASICという技術を使用しているみたいです。 だけどなぜハードウエアの方が良いのかを教えて頂きたいです。

  • ハードウェア処理とソフトウェア処理の違い

    ASICなどのハードウェア処理とソフトウェア処理の違いって具体的に何なんでしょうか? ハードウェア処理の方が速度が速く、 ソフトウェア処理の方が柔軟性が高いと覚えているんですが、 友人に「なんでハードウェア処理は速度が速いの?」と質問され答えられませんでした・・・ どなたか具体的にわかるかた、いらっしゃいませんか?

  • スイッチとブリッジの違いについて

    スイッチ処理において、スイッチはハードウェア、ブリッジはソフトウェアで処理しているとあったんですが、イメージが全然わかなくて。 ハードウェアのスイッチングとはどういうものか、なぜソフト処理より早いのか教えてください。

  • アクセス マクロはVBAより動作が遅くなりやすい?

    お世話になります。 現在マクロを中心に開発してきました。 処理速度を向上させるため、VBAにしたほうがいいのでは?という意見が社内より出ましたが根拠が不明な為、お伺いします。 1.マクロで開発すると実行速度が遅くなりやすいというようなことはありますでしょうか?単純に比較はできないかもしれませんが。。 2.マクロで開発したものをVBAに変換したら、処理速度が向上するケースがあるとすれば、どのようなケースでしょうか?目安となる判断基準やご経験でも構いませんので、ご存知でしたら教えてください。 以上、宜しくお願い致します。

  • レイヤ3スイッチとルータの違いは??

    初めまして、こんにちは。 レイヤ3スイッチとルータの違いがイマイチわからないのですが、どなたかやさしめにご教授願えませんでしょうか。よろしくお願い致します。 こちらでわかってることはレイヤ3スイッチはハードウェアベースでレイヤ3プロトコルの経路決定することによりソフトウェアベースのルータよりも高速に稼動するということらしい  ということくらいです。

  • ルータ、L3SWの実効通信速度ってどれくらい!?

    ルータやL3スイッチに100Mbpsのケーブルを接続していた場合、通信速度の理論値は100Mbpsですが、実効値はいくらくらいでしょうか? その機器の処理能力に依存するのは承知ですが、ルータ、L3スイッチのそれぞれで、最大どれくらい低下するものでしょうか? 具体的な接続などあれば嬉しいです。

  • 回線の測定速度と動作速度に大きな開きがあります。

    回線の測定速度と動作速度に大きな開きがあります。 【環境】 (サーバ)-(スウィッチ)-[ルータ]---[ルータ]-(スウィッチ)-[PC] この環境で、サーバ⇔PC間のPing -l 10000 で測定した回線速度は5.7Mbps~6.6Mbpsとなります。 ルータ間は10MbpsのNTT西ビジネスイーサ回線です。 ルータ越えのPingで6Mbps程度なのは、まぁ、そんなもんかな、と納得できるのですが。 サーバ⇒PCへファイルコピーを行った場合。 ファイルのサイズは50M~600M等で試してみましたが、コピー所要時間から逆算すると、概ね1.2Mbps程度の速度となってしまいます。 どのような問題が想定されるか、ご教示ください。

  • 回線速度とルーター

    ルーターについて質問です。 回線速度が最大100Mbpsの場合、 1000BASE-T仕様のルーターを使用しても 無線でのインターネット速度は向上しないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【PCのセキュリティ】HSMとTPMの違いとは?

    IPAが実施する、情報セキュリティスペシャリスト試験の勉強をしています。 HSM(Hardware Security Module)は耐タンパ性を持つハードウェア、という程度は 知っていたのですが、「TPM(Trusted Platform Module)」が出てきて、混乱しています。 TPM(Trusted Platform Module)は、調べてみると「セキュリティ関連の処理機能を実装したLSIチップ」とのことですので、「TPMの入ったハードウェアがHSM」ではないかと思うのですが、合っていますか? どなたかご存じの方、違いを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 速度の違う機器を混ぜるとLAN速度はどうなりますか

    回答おねがいします。 LAN速度についてですが 現在WANと直接つながっている機材ルーターは100baseです。 そのルータ下流にスイッチ100baseがつながっています。 そしてそのスイッチにPCが複数つながっています。 PCのIPはルータからDHCP機能でプライベートIPを自動割り当てしてます。 現在の構成だとPCとPCは100baseで繋がっているのですが PCとPCが1000baseで繋がるように機材を変更したいのですが やはりIP割り当てを担っているルーターも1000baseに変更必要でしょうか? それともスイッチのみ1000baseに変更でも可能でしょうか? 回答よろしくおねがいします。