• 締切済み

「説明いたさせます。」という言葉の使い方は正しいの?

 私の会社では会議等において上司が部下に説明させる時に,「それでは担当に説明いたさせます。」といった言いまわしを使うのが慣例となっております。しかし,聞いていてどうもすっきりしません。文法から言っても間違っているような気がしますが,どなたか正しいのか間違っているのかということと,間違っているとしたら何といったら良いのか教えてください。

みんなの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.13

またまたkimosabeです。 8月18日以来この問題が頭から離れず、 ずっと考え続けていましたが、 やっと決着がつきました。 少なくとも、  この状況で、もし謙譲語「いたす」を使って、    わたし(部長)が 課長に 説明いたさせる。  と言えば、動作客体である「課長」を敬うことになってしまいます。  説明を受ける相手、例えば「社長」を敬うのが目的ならば、  「説明いたさせます」は、その目的に適いません。 の部分は誤りであったと言わざるをえないようです。 最低この点だけ申し上げます。 それ以上のことは、思うところあって、 ここでは申し上げません。 ご容赦ください。

chonmage
質問者

お礼

大変負担をおかけしてしまったようで申し訳ありません。 しかし,大変参考になりました。 ありがとうございます。

chonmage
質問者

補足

聞き間違いかも知れませんが,以前国会でもこの言いまわしを使っていたような気がするんですが…。

  • gootara
  • ベストアンサー率25% (65/259)
回答No.12

kimosabeさん どうもありがとうございました。 日本語はわりと自由に言葉を作れるところが面白いですね。(金田一春彦さんの受け売り)

chonmage
質問者

お礼

大変参考になりました。 どうもありがとうございます。

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.11

gootaraさんへ 私の先の回答は、 「見る」と「見せる」、「説明する」と「説明させる」を明確に区別しないと、 主語・述語といった文構造の把握ができないし、 敬語における敬意の方向もうまく説明できない ということが前提ですので、その点お含みおきください。 もし部長が、課長を完全に自分側の人間として意識していれば、   (私に代わって、)課長が説明いたします。   (私に代わって、)課長がご説明申し上げます。 と言えば十分です。この場合は、動作の受け手はもちろん社長です。   父がよろしくと申しておりました。 のようなケースを思い浮かべていただいたらよろしいかと思います。 しかし、使役表現にしなければならないケースも考えられます。 例えば、「上からの要請で、嫌がる課長に無理やり説明させなければならない」 というケースです(極端ですが)。こんな時は、   課長にご説明させます。 ぐらいの表現が妥当ではないでしょうか。   もっとも、上記のケースも、   説明するよう課長に申しつけます。 という言い方もできます。むしろこちらのほうが適切でしょうか。 要するに、先の回答でも申しましたように、 使役表現と謙譲表現の組み合わせは非常に相性が悪い ということでご理解いただけないでしょうか。

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.10

No8のkimosabeです。 先の回答で、 では、どう表現すればよいかということになりますが、   ご説明させます。 あたりが無難ではないかと思います。 と申し上げたのは、 「どうしても使役表現が必要な時は」 という条件付きです。 また、「命令、使役に関する動作」というのは、   「命じる」「指示する」「指図する」など(命令に関する動作)   「行かせる」「言わせる」など(使役に関する動作) のつもりです。

  • gootara
  • ベストアンサー率25% (65/259)
回答No.9

kimosabeさんにお伺いします。(異論・反論ではありません。よくわからないので便乗します。スミマセン) >部長は、動作の主体になるわけです。この場合、動作客体は社長になります。(「見せる」を例にした解説より) ということならば、部長は課長を身代わりにして社長に「説明する(させる)」わけですから、主体は部課長、客体は社長と考えたいのですが、間違いなのでしょうか。 つまり「部長である私は、私の代わりに課長から、社長に対してご説明申し上げます」という気持ちを短縮して「説明いたさせます」になったのではないかと思うのです。 部長も課長も、社長に対しては下位なので謙譲語「いたす」を用い、 部長は課長よりも上位なので(そのことを強調するために)使役を加えた、ということです。 もっとも、「いたさせます」は、こちらに対して使ってほしい言葉ではありませんし、使おうとも思いません。 同様に、「何々させていただきます」の連発も耳に障ります。

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.8

長ったらしい、ややこしい回答になってしまいますが、お許しください。 敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語の三種があることはご承知のとおりです。 それぞれを簡潔に定義すると、 尊敬語は、話し手が、動作主体(動作をする人)を敬う表現。 謙譲語は、話し手が、動作客体(動作の受け手)を敬う表現。 丁寧語は、話し手が、聞き手を敬う表現。 ということになります(話を動作に絞りました)。 ここで、「見せる」という動詞を例にとってみましょう。 「見せる」は、「人の目に触れさせる」「見るようにしむける」という意味ですから、 もともと使役的な要素を含んでいます。したがって、   わたし(部長)が 社長に 書類を 見せる。 と言った場合は、実際に「見る」のは「社長」でも、 「見るようにしむけ」たのは、「わたし(部長)」ですから、 「わたし(部長)」は、「見せる」という動作の主体になるわけです。 この場合、動作客体は「社長」になります。 この状況で、謙譲語を使って、   わたし(部長)が 社長に 書類を お見せする。 と言えば、動作客体である「社長」を敬うことになります。 正しい敬語表現です。 さて、以上のことをふまえて「説明いたさせる」です。   わたし(部長)が 課長に 説明させる。 の場合も、「説明させる」の動作主体は「わたし(部長)」で、 「課長」は動作客体になります。 この状況で、もし謙譲語「いたす」を使って、   わたし(部長)が 課長に 説明いたさせる。 と言えば、動作客体である「課長」を敬うことになってしまいます。 説明を受ける相手、例えば「社長」を敬うのが目的ならば、 「説明いたさせます」は、その目的に適いません。 そもそも、命令、使役、に関する動作は、上位者から下位者へという方向性があります。 下位者が上位者に命令したり、下位者が上位者を使役することはあまりないでしょう。 下位者が上位者を動かす場合は、「依頼」の形をとるのが普通です。 したがって、命令、使役に関する動作の客体はたいてい下位者であり、 そこに謙譲語の介入する必然性はほとんどありません。 こんな点からも、「説明いたさせます」は、 謙譲語の使い方としては不適当であると判断します。 では、どう表現すればよいかということになりますが、   ご説明させます。 あたりが無難ではないかと思います。 接頭語「お」「ご」の一用法に「所有主尊敬」というのがあります。   社長のお帽子 なら、「帽子」を敬うのではなく、「帽子の所有者」である「社長」を敬うというものです。   ご説明 だけでも、その「説明」の最終的な所有者、例えば「社長」を敬っていますから、 けっして、社長に対して礼を失していることにはなりません。 ほかの方の反論も予想されますが、私の見解は以上です。

noname#2293
noname#2293
回答No.7

「ご説明いたします」や「参上いたす」、「お先に失礼いたします」は正しいので、 「説明いたす」自体は問題ありません。 (「ご説明」のように「ご」をつけることが多いですが、なくても文法的に問題はないです。) あと、使役の「せる」が未然形「いたさ」につくのも問題はないです。 (「消す」+「せる」が「消させる」のように。) 文法的に言って接続自体、つまり形式的には問題ないです。 問題になってくるのは、意味・内容的な問題です。 他の方もおっしゃるように、謙譲語の「いたす」のあとに使役の「せる」をくっつけてよいのか、ですね。 「説明いたす」は、説明する人(部下)がへりくだるのですね。 「いたさせます」っていう言葉を聞くと、 それじゃあ「させる」人(上司)は自分以外の人(部下)にへりくだらせておいて、自分はへりくだる気がないのか! って思ってしまいます。 今私は「へりくだらせる」という言い方をしました。文法的には問題ないですが、普通こういう言い方はしないです。 なぜしないかというと、「へりくだる」というのは自分で行なうものだと考えられているからです。 「説明いたさせる」というのも、そういう点での違和感があります。 「説明いたさせます」の「ます」は単なる丁寧語ですから、なんらこの違和感を解消するものではありません。 「(ご)説明させいたします」はどうでしょうか。 文法的にどうこうはわかりませんが、「いたす」は語の用法からして、独立した動詞として使うか、補助動詞(助動詞ではない。)として名詞や名詞に準じる言葉(「説明」「失礼」「お願い」など)に付けるものだと思います。 それで、変な感じがします。 他に例えば、「担当からご説明させていただきます」は文法的な問題はないので使えます。 しかし、「させていただく」の「させる」の意味は、上司が部下に「させる」のではありません。 「私からご説明させていただきます」という言い方と比べるとそのことがわかります。 人によってですが、「させていただく」「させていただく」と聞くといちいち許可をもとめられているようでいやがる人もいます。 そもそも、「説明いたさせます」の意味内容自体が問題なのですから、文法的にどういじったところで違和感ある言い方になります。 だから、他の方から既に出ていますが、謙譲の意味を抜いて「担当に説明させます」と言うか、使役の意味を抜いて「担当が(ご)説明いたします」という言い方が考えられます。 あくまで会議の場がどんな感じかにもよるんですが、説明を受ける側からすると、ご質問の「上司」と「部下」というのは一体と見られるんじゃないのではないでしょうか。 そうだとしたら、「使役」の意味が前面に出てくるのは不自然で、「担当が(ご)説明いたします」がよりよいのではないでしょうか。 ご質問にそわないかもしれませんが、「それでは担当からの説明に入ります」という言い方も考えられます。

chonmage
質問者

お礼

大変参考になりました。 どうもありがとうございます。

  • toitoi777
  • ベストアンサー率22% (86/387)
回答No.6

間違っています。細かい文法のことは省略しますが、私だったら 「担当に説明させます」と言います。 或いは「担当者から説明します」です。

chonmage
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#201556
noname#201556
回答No.5

致す + させる の連結語のようです。 気持ちは分かりますが、随分手抜きですよね。 でも私もこういう言い方を耳にした経験があります。 なんか持って回った言い方で、舌を噛みそうです。 丁寧に言っているつもりなんでしょうが 「何言ってんじゃあ」 別の意味で、なんか上司と部下の力関係を垣間見るようです。 「する」の謙譲語と「させる」という他人に何かをするように 働きかける言葉を連結してもいいものかどうか? 上司が部下に対してなのでただ単に「担当に説明させます」 または「担当が説明いたします」でいいと思います。

chonmage
質問者

お礼

大変参考になりました。 どうも有難うござうます。

  • gootara
  • ベストアンサー率25% (65/259)
回答No.4

その上司が誰に向かってそれを述べるかによります。 その上司より目上の人に対して述べる場合は、よいと思います。 ふだんきくことも使うことも少ない表現なので耳障りに感じるのでしょう。 「いたす」は「する」の謙譲語。つまり、へりくだった言い方。 「させる」は使役の助動詞。 そのふたつが組み合わさったものですね。 上司自身が説明する場合『説明いたします』。 他のものに説明させる場合『説明いたさせます』。 さらに丁寧に表現すれば『担当者がご説明申し上げます』となります。 会議の席上、上司がいちばん上席ならば、『担当者が説明します』で十分です。 以前「野々村病院物語」というテレビドラマにこんな場面がありました。 ・勤めてはすぐに辞めてしまう看護婦が、また勤めたいとやって来た。 ○○『よろしくお願いします…』 院長『○○君、すぐに辞めたりしないだろうねぇ(苦笑)』 婦長『長続きいたさせます』 発言者が、その地位を示すにはそういう言い方になるのでしょうね。 件の会議の場合、上司の言葉がお客様に向けられたものだとすれば、 『ご説明申し上げます』のほうがよりよいと感じます。 『担当者“から(より)”』という遠まわしな言い方は避けたほうがよいでしょう。 『担当者“が”』と出所を明確にすると信頼度が増します。

関連するQ&A

  • 「あたかも」の用法の説明お願いします

    以下のケースの会話について 大人数での会議中において・・・ 部下『調査により過去の資金運用に違法性があることが発覚しました。』 上司『会社の資金運用にあたかも疑いがあるような言い方だが、適正に運用され役員会でも承認されている。』 この時、違法性があったことは証拠の提示で明白だったとします。 この上司の「あたかも疑いがある様な言い方だが」について、実際に違法性があったのに「君は妙な言い掛かりをしてくるが問題はないのだよ」といったニュアンスに聞こえます。 聞く耳を持たずに嘲り、会議出席者の前で晒し者にするような言い方に聞こえます。 絶対的な正当性があるのでしたらこの言い方でも良いのかも知れませんが…。 このケースでの「あたかも~」から感じる私の印象はおかしいでしょうか? また、この「あたかも~」から感じる印象を用法や言葉の働き方など国語的な面からの説明を頂きたく思い質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 上司に、会議に「不参加」にさせる言葉とは?

    私は言語障害です。うまく発言できず、会社で「引き目」を感じませす。 今まで他人と距離を取ってきましたが、下の説明で、障害により「引き目」を取るのが分かりました。https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/mext_00806.html 会社の会議(特に討論する会議)は、参加したくないです。 みんなから「何で発言しないの?」→「じゃ会議で何をしてんの?」→「よく参加したね」等と思われる気になり、会議に参加したくないです。参加しても「苦痛」だけです・・・。 上司に、会議に「不参加」にさせる言葉があれば、教えてください。 みんなから「何で発言しないの?」→「じゃ会議で何をしてんの?」→「よく参加したね」等と思われる と上司に言っても、 「誰もそんなことを考えていないよ」と一言で終わります。 上司に、会議に「不参加」にさせる言葉があれば、教えてください。

  • 「よくってよ」の文法的説明

    古めの時代のお嬢様の語尾に、「てよ」を見ます。 エースをねらえのお嬢などが典型です。 「あなたの力はそんなものではなくってよ」 といったような言い回しですが、この「てよ」は、日本語の文法上どういった説明になるのでしょうか?

  • 理由を説明したら言い訳になる?

    おはようございます。 夕べおもしろい人たちを見かけて疑問に思ったことがあります。 上司と部下の人だと思うのですが、部下の方が何かミスをしたらしく、上司が 「理由を言いなさい」と言ってました。 そこで部下の方が理由を言おうとしたところ 「言い訳はやめろ!!!!!」と上司が(笑) 理由を説明しろと言いながら理由を言うと言い訳になるのはなぜでしょうか? 最終的に「理由はありません。私が悪かったんです」 と部下の方が言って片が付いたようですが、イマイチすっきりしませんでした。 私は今までこういうことは経験したことがないのですが 理由を言えと言われて理由を言うと、なぜ言い訳になるのでしょうか 部下の方の説明を私も聞いていた(聞こえていた)のですが 至極普通の内容で、第3者的に聞いても言い訳には聞こえなかったのです。 よろしくお願いします

  • 言葉の使い方について

    上司から注意された言葉の使い方についてです。 『~して下さい』『~下さい』と他人に物事を頼んだり、確認したりする際、使用していました。この『』の言い回しが、不遜・失礼な言い回しと指摘されました。それ以来、『~をお願いします』と言い換えています。ですが、自分としては納得がいく説明が欲しくて、今回、質問した次第です。 また、会社の業務でめっき処理などを説明する際、『めっきを施し(ほどこし)』と使っていましたが、これも不遜という事でした。『施し』が、弱者にものを恵む→施し にあたるというのですが、納得がいきません。 どなたか、正解と納得のいく理由をお教え下さい。(この場合もこう使っていました。)正解と納得のいく理由を説明お願い致します。 以上

  • 説明や反応がない上司

    店頭で販売職をしています。 私たちにはエリアマネージャー(AM)という役職の方が存在していて、AMが私たち販売員と会社の窓口みたいな役割を担っているので基本はAMに諸々頼んだり、指示がきたりします。 最近、私の店の担当になったAM(若い女性)の言動について疑問点があります。 例えば、店頭で使う備品もAMに注文するのですが、AMによっては、電話で頼んでね!メールで頼んでね!指定の用紙に書いてね!…などやり方がバラバラです。 なのでAMに、「◯◯がもうなくなりそうなので◯個欲しいのですが、どのような形で注文すれば良いでしょうか?」と聞くのですが、電話も出ない。折り返しもかかってこない。メールしても返事がこない。 そして数週間経ってやっと返答がくる、みたいなことが多々あります。急ぎの案件の時は本当に困ります。 また、説明も全くない計画書が突然1枚だけポツンと送られてきたりもよくします。 何の計画についてなのか、いつ書くのか、いつまでに誰に提出するのか全く説明がないし、こちらから聞かない限りは何も教えてくれません。 他のAMが担当だった時はもっとちゃんと事前に説明がありました。 今の担当AMは全然説明もないし連絡も全く返してこないくせに、私がミスをした時などはすぐ連絡してきてめちゃめちゃキレて怒ってきます。 もちろん部下の指導をするのはAMの仕事なのですが、ちょっと府に落ちずイライラしてしまいます。 このように説明が全くない上司ってどう思いますか?どう対応すれば良いのでしょうか?

  • 委員会に提案を持っていく言葉

    どなたかいい言葉を知っていたら、教えてください。委員会などの会議に対して、審議内容をもっていくとき、何と言うのでしょうか? 最初思いついた言葉は、「委員会に案を答申する」としたのですが、「答申」という言葉は、辞書を見ると、「上司から言われたことに意見を述べること」となっており、言い当てていません。 こうゆう気の利いた言い回しを探すときは、とても困っています。みなさんはどうしているんでしょうかね?よろしくお願いいたします。

  • 上司にガッカリ

    元々「優柔不断、部下により話すことが違う、「皆さんを守ります」と言うわりに口だけで頼りない、部下、お客様により態度が違う(好き嫌い、有益か)」な上司でしたが。 親が亡くなりましたが、特別休暇の会社規定の説明なし(今までの会社は上司からすぐ説明あり)、香典集めは部下から話しがあって初めて、部下に任せる。 お通夜は社内会議があるから。と来ない。告別式は休暇なのに来ない。 上司は特別休暇扱いになるのか説明なしで、ただ休んでいいよ。と言うだけ。私は休みたいが、休めば欠勤になるから休まないだけ。 以前、「言葉にしなくても、察して仕事して下さい」「いちいち言葉にしないとわかりませんか?」と言われましたが。 明日、「今までの会社は、冠婚葬祭の場合、従業員から聞かなくても上司から話しがありました。お通夜も来てくれましたしね!あなたは上司として欠けてる。」と話そうと思います。 皆さんが私の立場ならどうしますか?

  • 直属の上司ではない人からの強い言葉は従うべき?

    事務員をしています。 先日、直属の上司、社員A、私を含めた複数人で会議をしていました。会議内容は、今月の業務報告のようなことです。 社員Aは、弊社の経営コンサル会社との担当窓口で、主に社外で開かれた経営関連の報告でしたが、その話の中で、私が担当している業務に対し、嫌味たっぷりの遠回しな表現で話し出しました。 具体的には、AIを使ったほうが優秀だとか、人件費をカットできる、簡単に解雇できない時代だから~、といったことです。 そのほか、業務への指示や指摘もあり、批判するような口ぶりが含まれていて、私に寄り添った提案というよりも「そのくらいやれよ」という強いニュアンスでした。 社員Aは、私よりも上の職位にある人ですが、直属の上司ではありません。また、社員Aは、上司の部下です。上司>社員A>私という順列です。 直属の上司からは、社員Aが言ったことに従えという指示はされていませんし、会議の後も特に指示はありませんでした。 私自身、業務に改善すべき点があるのは分かっているので、最初は言われたことを参考にして行動しようと思ったのですが、時間が経つにつれ、強い言葉で話されたことに、じわじわとショックを受けるようになっています。 確かに私の担当業務には、集客の面もあるものの、数字やノルマは設定されておらず、そのために企画をしたり予算をもらったりといった本格的な営業のような事は任されていません。また、過去にそういうように業務をやってくれと指示されたこともありませんでした。 経営や売上に関することは、上司と経営陣の考えることで、平社員の私が企画や提案をするなどというのは越権行為だと思っています。そのため、私は上司と話し合い、上司から指示があったことをこなすのみに留めています。そういう業務態度が、それほど駄目なのでしょうか。 こういう場合、社員Aの不可思議な業務指示には、従うべきなんでしょうか。社内で私を辞めさせろといった声が出てるのではと、最近不安になってしまい、他の社員の態度も気になって疑心暗鬼になり、体調も崩しがちになっています。 どうしたら良いでしょうか…。

  • 保険の説明の疑問

    私の(50歳女性)保険は10年前に友人の親友が保険屋で、紹介してもらったご縁で入りました。 切替時期になったので保険会社から案内がきていたのですが、その以前担当女性の方がたまたま入院されたとの事で、違う方から(担当の部下女性)お電話があり代わりをつとめるとの事で説明にきて頂く事になりました。 正直家にあげたくなかったのですが、カフェなどはコロナなどで使う事が出来ないと言われ、また一生懸命で感じも良かったので面識もなかったのですが、玄関先ではなく、リビングで説明を受ける事にしました。 若い方が頑張っておられるので、応援したい気持ちもあり、当日はお茶を用意して待っていました。 ピンポーンと時間どおり。扉を開けると 女性2名。電話で話した部下の方とまた違う部下の方。何故に2名。。。 急ぎお茶をふたつ用意しました。 お茶は良いのです。 2人でくるなら2人と言って欲しかった気がします。心構えというか。。。正直面識ない2人も家にあげたくない。 あ、お二人なんですね?っと玄関開けた時に言うと、当たり前のような感じでそうですと言われました。 質問は今保険の説明は2人で来るのが普通なんでしょうか?契約も2人で来るの?と聞くと 2人できますと言われました。 私が神経質でしょうか。