• 締切済み

高校化学、元素の性質が覚えられない!?

元素の製法と性質、はたまた元素の化合物の製法と性質まで、覚え切れないよー・・ どれが元素記号、族、どれが気体で、どんな色で、毒性、酸化作用、 何は覚える必要があって、何は覚える必要ないでしょうか? 例えば、毒性の有無なんて覚えなくていいですよね。 製法は覚えなくちゃだめだと思うから・・ 覚えるコツってありますか? お願いします。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

原子、元素、分子、化合物 まずこれらの定義を身に付けましょう。 「元素の製法」などと言っている状態では元素の性質や族を学べる状況ではないように見えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.3

「周期律表」を、教科書のものを拡大コピーして、壁に張っておく。 それを毎日眺める。 元素・イオンの性質は周期表の並びに関連しています。 例えば、ハロゲンの色は、F2の無色から、Cl2の黄色、Br2の赤、I2の紫、酸化力はF2強~I2弱、 Cu(+1価)とAg(+1価)イオンは塩化物イオンと難溶性の白色の塩を作る、などとまとめておぼえることが出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

参考までに。 ”元素の製法”とか、”元素の化合物”とか、かなり混乱してるのが 見て取れます。まずは、言葉の定義”元素”、”分子”、”化合物” などをもう一度教科書で見直してみたほうが良いかも。 次に、覚えるにあたってはまず、常識を働かせてみてください。 例えば「酸素」:これは気体ですよね。元素記号は”O”、でも実際に 空気中に存在する形はO2(読み方は”オーツー”)O2は元素じゃ なくて分子。色は無いですよね。 知ってるものからまたは、聞いたことのあるものから整理してみては どうでしょうか。化学という科目、決して普段の生活からかけ離れた ものではありませんよ。 それから元素の製法とありますが、高校の化学で核物理は出てこない ですよね? 単体(酸素分子や、水素分子など)の製法だとしたら理解はできるの ですが。製法は色々あります。ですから教科書(あるいは参考書) に出ているものを覚えていれば十分なのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kdd-i
  • ベストアンサー率24% (34/137)
回答No.1

入試で難関大の化学を受けるなら教科書は最低限全部覚えるのが良いです。 まず覚えるものをまとめる。 そうしたらそれを1日で全部覚えようとせず、毎日毎日30分それらを読み込む。 3ヶ月もすれば全部覚えてしまいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機化合物の元素分析について

    高校の化学で,有機化合物の元素分析は,水を塩化カルシウム,二酸化炭素をソーダ石灰〔水酸化ナトリウム+酸化カルシウム〕によって吸収させ,C・H・Oのモル比を求める,と教わりました。二酸化炭素を吸収するするためには塩基性の水酸化ナトリウムに気体を通すだけでよいはずなのに,どうして酸化カルシウムの含まれるソーダ石灰に気体を通す必要があるのでしょうか?酸化カルシウムはどのような役割を持つのでしょうか?教えてください!!

  • 化学の素朴な質問 元素とか分子間力とか。

    化学にくわしくないものです。 (質問1)元素の中で常温で気体のものはいくつありますか。 ※とりあえず、単体の分子、そよびネオンとかアルゴンとかのなんというのでしょうか、元素気体?に限定した場合。 (質問2)それでなぜ常温で気体なのかということを考えた場合、次のように推測するのですが、実際どうなのでしょうか。 なぜ常温で気体なのかということについて、 分子間力が小さいからでしょうか。結合力が小さいということになりますから。 分子間力が小さいということはその元素の原子量が小さいということと比例していると考えていいのでしょうか。なぜかというと、原子量が大きいということは原子核のクーロン力が大きいと推測されますから。 もっともアルミニウムなどは原子量が小さいですが、金属結合で自由電子が「かすがい」の役割を果たすので常温では気体や液体にならない。 このように考えると、金属元素は常温では固体であると推測できます。 そして、非金属元素においては、酸素やフッ素は常温で気体ですが、 しかし、炭素やケイ素は固体ですが、これは気体で存在出来るのは分子になれるもので、 炭素やケイ素は分子にならない。 巨大分子ですから、やっぱり結合力が強い。だから固体である。 というか、炭素やケイ素は原子の結合手が4本ですから単体の分子にはなりにくそう。 もっとも、化合物としては二酸化炭素や二酸化ケイ素(こんなのがあるのかどうかわかりませんが、炭素が酸素と結合出来るということは、ケイ素も酸素と結合できそう。原子価というのか忘れましたが、結合手は同じ4本ですので。)という分子になれます。 しかも分子間力は弱いと推測(単に分子量があまり大きくないという理由から)されますので、これは常温で気体になれる。 けれど、なぜ二酸化炭素は液体になれないのか。(←素朴な疑問が湧いてきました。ただ今回この疑問は無視してください。とりあえず、上記のことに集中したいと思います。) なるべくわかりやすく説明できる方がおられれば宜しくお願いします。 ※わかりやすく説明について。  物理を定性的に考えることがあると思うのですが、そういったアプローチですと助かります。あまり専門的な話は分かりません。よろしくお願いします。

  • 元素分析逆バージョン

    またまた質問でございます。この前質問したのとは逆のパターンで困っております。今度は実験式C2H5Oが出されていて、この有機化合物2.25mgを用いて元素分析を行いました。また、この有機化合物の気体の密度は同じ状態の窒素ガスの約3倍であった。というものです。ここから二酸化炭素や水の発生量を求めなければならないのですが最初はわかるような気がしたんですがいざといてみるとペンが動きません。簡単でもいいんですんで教えてください!!

  • 元素分析と分子式の決定

    元素分析と分子式の決定の問題が分からないので教えてください。 ある一価の酸で、C,H,Oからなる化合物6.00mgを装置を用いて完全燃焼させ、発生する気体(水、二酸化炭素)を収集した。この実験の結果、水が3.60mg発生し、二酸化炭素が8.80mg発生した。また、この化合物12.0gを水に溶かして正確に1.00lとした溶液の10.0mgを0.10mol/lの水酸化ナトリウム溶液で滴定したところ、20.0mlを要した。この化合物の分子量はいくらか。 解説 (酸の物質量)*(価数)=(塩基の物質量)*(価数)より (12.0/M)*(10.0/1000)*1=(0.10*20.0/1000)*1 M=60 この式がまったく分かりません。よろしくお願いします。

  • 化学基礎の問題

    問  次のアとイの文で表される現象において,最終的な変化から卵の殻 と手持ち花火のそれぞれに含まれると考えられる元素の元素記号の組合せは何か? ア 卵の殻に薄い塩酸を加えると気体が発生し,この気体を石灰水に通すと白く濁にごった。 イ 手持ち花火の炎の色が青緑色に見えた。 こちらの解説お願いします。

  • ピクリン酸の完全燃焼に基づく元素分析

    2000年度東京大学入試問題から引用します。 「元素分析を行う為に21.3mgの炭素、水素、酸素、窒素からなる有機化合物Xを完全燃焼させ、発生した気体を塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の順に通じると、塩化カルシウム管が2.5mg、ソーダ石灰管が24.6mgだけ重くなった。」(引用終わり) Xに含まれている成分元素は炭素、水素、酸素、窒素であり完全燃焼させると炭素が二酸化炭素に、水素が水に、窒素が二酸化窒素になるものであると理解しています。すると塩化カルシウム管では水が吸収され、ソーダ石灰管では中和反応により二酸化炭素と二酸化窒素が吸収されるはずです。 しかし、そうするとソーダ石灰管の増分24.6mgには二酸化炭素と二酸化窒素が含まれており炭素、窒素いずれの元素分析も出来ません。 ところが解答を拝見したところ24.6mg分に二酸化窒素を加味しておらずそれを用いてX中の炭素の解析を行っていました。 問題の流れから有機化合物Xはピクリン酸であるということが分かっているのですが、ピクリン酸に含まれる窒素は燃焼しても二酸化窒素にはならないのでしょうか。 どなたか質問に答えてくださると助かります。

  • 化学I

    化学Iでわからないところが3つあったので、質問します。 1、水とNO2の反応は   (3)NO2+H2O→(2)HNO3+NO   (2)NO2+H2O→HNO3+HNO2 の2つがあるようなことが教材に書いてあるのですが、なぜ2通りあるのですか? 2、H2SO4(硫酸)の性質には酸化作用と強酸性がありますが、この2つの違いはなんですか? (問題は、どの硫酸の性質によっておこるか?(1)銅に濃硫酸を加えて熱すると気体が発生する。(A,酸化作用)(2)亜鉛に希硫酸を加えると気体が発生する。(A,強酸性)) Hよりイオンになりやすいかなりにくいかが関係してるというのはわかるのですが、だからなんなのかというのがわかりません。 3、「H2SO4の性質:不揮発性 塩酸塩や硝酸塩と反応させると、揮発性の酸が生成する。」 という文があるのですが、塩酸塩とはなんですか?又、なぜ不揮発性が関係してくるのですか?(私の中での疑問をそのまま書くと、不揮発性だから何?みたいな感じです。) たくさんすいません!1つでもいいので化学に詳しい方、よろしくお願いします!

  • 化学式の一覧表 などについて

    化学式というかなんと言っていいのか言葉が分からなかったんですが、単体ではなく化合物の記号を知りたいのですが、HClって本によって塩酸だったり塩化水素と書いてあったりしますが2つとも名前が違うだけなのでしょうか?あと、塩素の製法で酸化マンガン(IV)に濃塩酸を加えたら、MnCl2が生じるけど、これって塩素マンガン・・・?とか勝手に思っちゃうけど名前が分かりません。教科書などに一覧表があればいいのですが、表紙の裏などにも載ってません。なにかそういう化合物の化学式の一覧表みたいなのがあるサイトなど、ありませんかね・・・? 他にもHXや F=CaF2?=ホタル石? またさらし粉の記号にある「・」は+という意味でしょうか?「さらし粉」という風に一つのものとして考えるために・としてるんでしょうかね・・・? また物質の名前のあとに(IV)とかついているのは何なんでしょうか・・・? またSio2はケイ素だと思うんですが、Sio3ってなんなんでしょうか? などなど主に物質の化学式について分からないのですが、名前が分かれば調べようがあるのですが、記号をみて分からなければその記号から名前を調べる方法がわからなかったので質問させていただきました。他にも書いた質問にこたえていただけたらと思います。 おねがいします!

  • これから化学のお勉強始めるにあたって。。

    5択のシンプルな化学の問題(だと思います)を解けるようになるために これから勉強を開始します、化学は暗記だと聞きますが、より効率的に進めるために 下記の項目の物に優先順位を決めたいと考えております。 もし皆さんが順位を決められるならどれが重要だとお考えになりますか? また、範囲が広すぎて少々覚えても無駄、これはあまり化学では重要でないなどの アドバイスもあれば嬉しいです。  1.物質の構成  2.化学の基礎  3.原子と分子およびイオン  4.化学結合とその結晶  5.原子量・分子量および物質量  6.化学反応式とその量  7.物質の状態変化  8.気体の性質  9.溶解の性質と溶解度 10.化学平衝 11.酸と塩基 12.中和 13.酸化・還元反応 14.イオン化傾向と電池 15.電気分解 16.周期表 17.非金属元素(金属以外) 18.金属元素 19.有機化合物  少ないものは2ページほど説明のものになります。  去年は、モルの計算と金属が何らかの動作を加えることによってどう変化するか?のような  問題だったような気がします。  どうぞよろしくおねがいします^^

  • 高校化学のどこが医学薬学に必要でしょうか?

    はじめまして。 私は現在医学薬学系の翻訳者になるべく勉強をしております。 外国語専門学校を卒業し、オーストラリアにも二年ほど行って いたので、英語力には自信があるのですが、医学薬学の知識 がまったくないので今から1年間できるだけのことを勉強しその後 半年間医学薬学系の翻訳講座を受講しようと考えています。 そのため、まずは基礎がために高校の化学と生物を勉強しようと 思い化学の参考書を購入したのですが、どの部分が医学薬学に 必要でどれが関係ないのか正直わかりません。  なので医学薬学系のお仕事をされている方や、医学生のかたなど わかるかたいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 お願いします。 ちなみにこちらが私の買った参考書の目次です。 (化学I) 大1編―物質の構成 2章―物質の構成 3章―物質量と化学反応式 第2編―物質の変化 1章―化学反応と熱 2章―酸と塩基の反応 3章―酸化還元反応 4章―電池と電気分解 第3編ー無機物質 1章ー非金属元素の単体と化合物 2章ー金属元素の単体と化合物 第4編ー有機化合物 1章ー炭化水素 2章ー酸素を含む脂肪族化合物 3章芳香族化合物 (化学II) 第5編ー物質の構造 1章ー化学結合 2章ー物質の状態変化 3章ー気体の性質 4章ー溶液の性質 第6編ー化学反応の速さと化学平衡 1章ー化学反応の速さ 2章ー化学平衡 第7編ー生活と物質 1章ー糖類とタンパク質 2章ー食品と衣料の化学 3章ー材料の化学 第8編ー生命と物質 1章ー生命の化学 2章ー薬品の化学 ご返事よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 最近、朝のコーヒーが美味しく感じなくなりました。粉を変えても同じです。体調も異常はないのですが、なぜでしょうか?
  • コーヒーの味が変わってしまった理由には、老齢による味蕾の老化や軽度の認知症発現が考えられます。
  • 朝のコーヒーが美味しく感じなくなる原因としては、体調変化の予兆がある可能性があります。
回答を見る