• ベストアンサー

英文タイトルに使うofなどの前置詞の多用回避

仮に次のような論文のタイトルを英訳するとします。 「横浜港の競争力の復活」 'Restoration of Competitive Power of Port of Yokohama' これでは、ofが多用されすぎて、変ですよね。 ofのどれかを他の前置詞に変えるか他の構文にしたいけれど、何かいい表現はありますか? 真ん中のofをtoに代替させることは可能ですか? 但し、最後のPort of Yokohamaは固有名詞として、Yokohama Portなどへの変更は不可とします。 或いは次のような構文へ変更することも選択肢の一つとして考えられると思いますが、ご意見をお願いします。 'How to Regain Competitive Power to Port of Yokohama'

  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.6

はじめまして。 ご質問1: <真ん中のofをtoに代替させることは可能ですか?> ご質問文にある英文では、「復活」に主眼が置かれています。これを、「競争力」にスポットライトをあてると、to不定詞を以下のように使うことができます。 例: Competitive Power to be Restored in Port of Yokohama 「横浜港において、復活されるべき、競争力」 ご質問2: <最後のPort of Yokohamaは固有名詞として、Yokohama Portなどへの変更は不可とします。> Yokohama Portという表記では定冠詞は必要ありませんが、Port of Yokohamaと地名をofで限定する場合は、通常The Port of Yokohamaと定冠詞が必要です。 例: Tokyo Bay =The Bay of Tokyo 「東京湾」 ご質問3: <ofのどれかを他の前置詞に変えるか他の構文にしたいけれど、何かいい表現はありますか?> 1.「横浜港の」: ここでは、「横浜港における」ということですから、前置詞はofではなくinが適切だと思われます。 例: in the Port of Yokohama 2.「競争力」: No.2の方が指摘されているように、Competitive PowerのPowerの使い方はここでは不自然に感じます。Powerの変わりに「可能性」を示すAbilityなども使えますが、ここでは、「潜在的な可能性」「潜在能力」のニュアンスを持つ、Potentialityなどが適切だと思われます。 例: Competitive Potentiality 3.「復活」: 「再興、復建、再構築」という意味合いでの「復活」ならば、Reconstruction、「以前繁栄していたものが一度廃れ、再び甦る」というニュアンスならば、Revival「復活」なども使えるでしょう。 4.以上を踏まえて訂正例は Reconstruction of Competitive Potentiality in the Port of Yokohama (直訳)「横浜港における、競争能力の、再構築」 →(意訳)「横浜港における、競争力の、再興」 Competitive Potentiality to be revived in the Port of Yokohama (直訳)「横浜港において、復興させるべき、競争能力」 →(意訳)「横浜港における、競争力の、復活」 ぐらいになります。 以上ご参考までに。

oozora2000
質問者

お礼

Competitive Power to be Restored in Port of Yokohama 「横浜港において、復活されるべき、競争力」 これはいいですね。to be がつくので、まだこれからなるべき姿というのもわかりますし、横浜港の前が of ではなく in だというのもわかります。 The Port of Yokohama と The がつくのはその通りですね。横浜港関連のHPの英語版でもそうなっていました。 小生質問3に対する1~4のご回答も当を得ていると思います。 Reconstruction of Competitive Potentiality in the Port of Yokohama にしても Competitive Potentiality to be revived in the Port of Yokohama にしても、大変格調の高い英語だと思われ、さすがの専門家の方のご指導、有難く承ります。

その他の回答 (6)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.7

No.6です。タイプミスがあります。 No.6の回答の最後の訳例の2番目で、 to be revived(X)→To Revive(O) と訂正して下さい。失礼しました。

oozora2000
質問者

お礼

Competitive Potentiality to Revive in the Port of Yokohama となるのですね。・・・あ、確かにそうですね。 ご丁寧に有難うございます。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.5

も一つ、ツイでちゃーついでに、 What Made Yokohama Port Attractive & Competitive ? 何が横浜港を魅力的で競争力の有る港に変えたのか? 遊び心で「attractive」「competitive」と「ve」で終わるようにしてみました、全くショウもないことを。 でも、論文のタイトルとして相応しいかどうかはご自分で?

oozora2000
質問者

お礼

度々有難うございます。 大変アピールすると思います。 但し、前の回答者の方の捕捉で書きましたが、まだ「横浜港の競争力の復活」は達成していないと考えて下さい。 ということで、mabomkさんのを元にアレンジすると、 What Will Make Port of Yokohama Attractive & Competitive ? 或いは What Will Encourage Port of Yokohama to Regain Competitiveness ? What Will Enhance Competitiveness in Port of Yokohama ? といった所は如何でしょうか? 最後のは、アルクHP内の「英辞郎」で、enhanceを検索していたら見つけた enhance competitiveness in local industries (地域産業の競争力を強化する)という表現が元になっています。↓ http://eow.alc.co.jp/enhance%20competitiveness%20in%20local%20industries%20/UTF-8/ 但し、まだ問題があります。 「横浜港の競争力の復活のために」とした場合は、 Forに続けて上記のような文でいいかということです。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.4

ぼやっとしてましたら、一寸違うのが出来ました。 Competitively Enhanced Facilities & Services - Yokohama Port 直訳ーー>競争力を持って強化された設備と利用環境ー横浜港 意訳ーー>競争に勝ち抜く種々の設備強化と利用環境改善を果たした横浜港

oozora2000
質問者

お礼

2回目のご回答有難うございます。 こなれた英語ですね。 私も負けずに、より元の意味に近づけて作ってみました。 Competitively Restored Port of Yokohama これってすっきりしてませんか?

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.3

私だったら Competitive Power Restoration of Port of Yokohama としてしまうかも・・・ なんか新聞の見出しなんかでは名詞・名詞もありのような気がするので。 それか 「競争力」という日本語に拘らなければ Competition Restored in Port of Yokohama 勿論 Competitive Power Restored in Port of Yokohama でも良いですけど なんか私は Competitive Power に違和感を覚えます。まあ聞いたことがないからだけかもしれませんが。competition で良いような気がします。あくまでも私見ですが。

oozora2000
質問者

お礼

名詞・名詞というのは確かにありますね。ただ、この場合はどうか? Competition Restored in Port of Yokohamaだと、 横浜港で復活した競争 となり、少し意味が変わってくるのでは? Competitive Power Restored in Port of Yokohamaだと 横浜港で復活した競争力、となり、 すでに競争力は復活したことになりませんか? ANo.2さんのアドバイスに従い、Competitive Power を Competitivenessに置き換えても同じかと・・・。 すみません、色々ケチをつけて・・・。 でも色々考えて頂き、本当に感謝しています。

oozora2000
質問者

補足

質問文では、明確ではなかったのですが、「横浜港の競争力の復活」はまだ達成していないと理解して下さい。 わかりやすくするために、「横浜港の競争力の復活のために」と末尾に「ために」をつけて考えてくださっても結構です。その場合、冒頭にforがつくだけですが・・・。 他の回答者の皆さまもよろしく!

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

"Restoring Competitiveness of Port of Yokohama" 競争力はcompetitiveness の方がすっきり見えるかもしれませんね。

oozora2000
質問者

お礼

動名詞(~ing形)でもってくるのもいいですね。 それと、確かにcompetitive power より competitiveness の方がすっきりしそうですね。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

こんなモンで如何でしょうか? 「横浜港の競争力の復活」 'Restoration of Competitive Power of Port of Yokohama' 1)Restored Competitive Power - Yokohama Port 2)Yokohama Port - Its Restored Competitive Power 3)Yokohama Port - How It Restored Competitive Power 2)3)のように最初に「横浜港」を出すという方法もあります。 ご提案の 'How to Regain Competitive Power to Port of Yokohama' は趣旨がずれてしまっています、「如何にして横浜港の競争力を復活させるか?」になってしまっています。

oozora2000
質問者

お礼

早速有難うございました。 ハイフンでつなぐというのも一案だと思います。

関連するQ&A

  • 英語 「~とって」の前置詞

    英語で「私にとって~である。」という文がよく利用されていますが、前置詞の使い方がわかりませんので、教えて頂ければと思っています。 よろしくお願いします。 It is hard for me to read the book.(この構文は理解) It is kind of you to tell me.(この構文も理解) He was a comfort to me.(理解できず) ※toやforなどいろいろ見受けますが、その使い分け方がわかりません。(動詞などに導かれている?)

  • 前置詞 (英語)

    長文読解に前置詞の理解が必要だと思いますか?少なくとも赤本をやってみてもそう感じました。 できれば、次の前置詞で意味上注意したい所を教えてください。 例_by:「差」という意味があるとか。 in,of,to,from,with,on

  • 前置詞は連続して使ってもよいのでしょうか。

    前置詞の後ろには、名詞がくることが文法の前提だったと思いますが、 前置詞ばかりが続く文章をみかけることがあります。 次の文は、Websterのonline dictionaryのページでみつけました。 to obtain sight or knowledge of for the first time 2つだけでなく、まれに3つ、4つと前置詞がつながる場合がありますが、どういう場合に起こりえるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 名詞+前置詞句が主語のとき、前置詞句だけ後置可能?

    ..., from which the difficulty will become apparent of providing any exact definition of it that covers all usage.(whichとitは文脈上、それぞれthe course of history of social justice, social justiceを指していると思われる) という文で、 (from)whichは関係代名詞のいわゆる非制限用法で、 the difficultyが主語、 becomeが動詞、 apparentが補語だと思うのですが、 そのあとのof以下の前置詞句が、文の中でどのような働きをしているか分からず、うまく訳出できません。 of以下がthe difficultyを修飾していると<仮定>すれば、 「社会正義(という概念)の歴史的経緯からすると、あらゆる慣習を含むそれ(社会正義)について、正確に定義するのが困難であることがはっきりするだろう。」 というような訳になりそうですが、上述の<仮定>は合っていますか。 it to構文や、it that構文など、長い主語をまるごと後置することができるのは知っていますが、前置詞句だけを後置することも文法上可能なのですか。

  • 以下の英文の前置詞+関係詞の構文を教えて下さい

    質問させてください。 1. The final point / I'd like to make (in my review of our advertising strategy) concerns our website. この一文ですが、構文が読み解けません。 concernsがメインの動詞で、I’d~strategyがfinal pointにかかってと考えたのですが、これでいいのでしょうか? inが何なのかは分かりませんが・・・。 2. I'd like you to prepare a detailed report on what the problems are and ~ この、report on what 以下が分かりません。 a detailed reportは名詞なので、onはreport onのように動詞の前置詞ではないと分かります。 で、元々what節以下の文章にあったonが前に来ているんだとは思うのですが、 the problems are on something という文章では意味が分からないので、このonとwhat節以下はどうなってるのかなと疑問に思いました。 3. She will be explaining in what ways the effects of the crisis are still being felt in the national and the global economy. これも同じように前置詞+関係詞ですが、メインの動詞がbe explainingでその後が目的語になっているのでしょうが、構文が分かりません。 in what waysを除くと、the effects of~以下が一つの文になっていて、これでは(何かが抜けているはずの)関係詞の形ではないと思うので、この解釈ではダメなんだと思います。 自分はどうも関係詞が弱いようです。 上記3点、お答え頂けたらと思っております。 宜しくお願いします。

  • 前置詞の用法など

    次の文の前置詞などの用法を教えてください。用例があると非常に助かります。 1)you should be fare to everyone. (to,またforではだめなのか?) 2)busy in doing やhave difficulty in doingなどのinはどういう用法ですか?  inが省略されることが多く、分詞構文かと混乱します。このinが出てくる他の例を教えてください。 3)compensate forのfor 4)we are all friendsはwe all are friendsでも良いのでしょうか?  またこのallは副詞的用法ですが、名詞的用法で用いるときはどう表しますか?  

  • 第五文型と前置詞句について

    先日、次のような英文を見つけました。 (1):I found the vending machine out of order. これは (2):The vending machine is out of order. を応用したもののようです。 out ofは群前置詞なので、out of orderは(慣用表現ではありますが)1つの前置詞句になっています。私は今まで(2)のout of orderはShe is in the room.のin the roomのような副詞句として働いていて、The vending machine is(=SV:その自動販売機は存在している)out of order(=副:故障中で)⇒「その自動販売機は故障中である」なのだと考えていました。しかしそうすると(1)についてout of orderをどう扱ったらよいのか悩んでしまいます。 まず、「前置詞句は形容詞句となることはあっても補語にはなることができない」と聞いていたので(of 抽象名詞の件は後述します)、(1)においてout of orderは文の要素になり得ず、形容詞句としてthe vending machineにかかっているのかと考えました。すると(1)は「私はその故障中の自動販売機を見つけた」という意味になります。しかしながら、そうだとすると(2)でもout of orederが形容詞句だということになり、結局前置詞句が補語だということになってしまいます(もしかしてout of orderが副詞句にも形容詞句にもなりうるなんてことがあるのでしょうか)。 どちらにせよout of orderが補語となるのであれば、foundがあることだしout of orderを目的格補語とみて「私はその自販機が故障中だとわかった」とするのが自然だと思います。 ところで、前置詞句が補語になるかどうか、といえば、「of 抽象名詞」がありますよね。 It is of no importance. に見られるような「of 抽象名詞」は前置詞句が補語となりうる唯一の例だと思っているのですが、違うのでしょうか。 out ofもofの仲間なので「out of 抽象名詞」が補語になることもある、ということでしょうか(そうするとorderは抽象名詞といえるのか、という疑問が浮かびます)。それとも「of 抽象名詞」以外にも補語になる前置詞句は色々あって、out of orderもそのひとつ、ということでしょうか(そうすると他にはどんな例があるのでしょうか)。 (ところで先ほどのIt is of no importance.についても(1)のようにI found it of no importance.となりうるのでしょうか。こういう文に出会ったことはないと思うのですが・・・) 別の考え方をすると、第五文型について、「OとCの間にbe動詞を入れたときにO be Cが文として成立する」という定義を聞いたことがありますが(これだとO=Cの場合もOとCに主語・述語の関係があるS V O to doやS V O doingの場合もカバーできるようです)、この定義を用いれば(2)の文章が成立している以上、out of orderが副詞句であるという最初の見解のまま、(1)を第五文型の文として解釈することができますが、そもそも第五文型で副詞句が補語になるなんてことがありうるのでしょうか。この考え方だと、 I found her in the room. も「彼女が部屋の中にいることがわかった」なのか「部屋の中で彼女を見つけた」なのかわからなくなってしまいます。この文でも(1)の文でも前置詞句の前にbeを挟めば問題ないと思うのですが・・・。(1)でI founf the vending machine be out of order.としたら変でしょうか。 長々とすみません。要するに(1)(と(2))の文章の文法的解釈と、前置詞句が補語となるのかについて詳しく伺いたいと思った次第なのです。 考えれば考えるほどこんがらがってしまうので、皆さんの力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 前置詞の問題

    次の前置詞の問題、お分かりになる方がいらっしゃったら、どうか教えてください。お願いします。 Fill each blank with a suitable prepposition. The simple infinitive (a) 'to' is still used, chiefly (b) auxiliary verbs, as (c) 'He will come," (d) "He is going to come.' We are so accustomed to thinking of 'to' (e) a part of the infinitive taht a prejudice has grown up (f) separating 'to' (g) the verb. There is no historical reason why 'to' should immediately precede the infinitive (h) which it is a sign, though it is naturally desireble that the two words should not be very far apart. Although in Old English the infinitive was a noun. (i) course of time it has come to have some of the properties of a verb. The Old English infinitive could be used (j) either an active or a passive sense, and the active infinitive with passive meaning is found today in sentences such as 'I am to blame' and 'This house is to let.' 私は以下のように考えるのですが・・・・  a. of b. with c. ? d. ? e. as f. in g. from h. in i. in j. in こんなにinが多すぎるわけはないと思うのです。 英文法に詳しい方、よろしくおねがいします。

  • of 副詞or形容詞?

    The decision followed a weekend of inconclusive feasibility talks that discussed ways to maintain stable power supply to the industrial region during the summer, when power use peak. taklsが述語だと考えたのですか、名詞で「交渉」と考え、その後のthatは関係代名詞で「夏場に工業地帯に安定した電力供給を維持する交渉」と考えました。 すると動詞はfollowedとなり「その決定は週末に起こった」 of inconclusive feasibility talksは前置詞句で「決定のでない実現交渉に対する」 ”夏場に工業地帯に安定した電力供給を維持する決定できない実現交渉に対する決定は週末に起こった”と訳しました。 どうでしょう?なんか少し変な感じがします。

  • 関係代名詞(非制限用法)・分詞構文・前置詞

    いつも大変お世話になっております。質問がいつも重箱の隅をつつくようなものが多くなっていますが、医学が専門ながら英語原著論文の最終checkをしなければならないという立場上、つまらないところが気になるところがあり、引き続きお付き合いいただけますと幸いです。 本日は関係代名詞の非制限用法、分詞構文、(群)前置詞の関係についてお伺いします。質問の内容を簡潔にする為に下記に二つ例文を記載します。 (1) It is imperative that all people, including those with learning disabilities, (2) Oxygen enters into combination with hydrogen producing water. 両方ともきちんとした公的な文書で使用されています。(1)に関しては関係代名詞の非制限用法で、which includeがincludingになった分詞構文になっていると判断しています。一方、includingは前置詞として広く認知されており、コンマ無しで前置詞的に使用することも可能だと思います。私自身、includingの他depending onやaccording toなど分詞構文が(群)前置詞的に使用される場合、コンマを入れるべきか入れないべきか悩む時があります。英語では、some / most / all / each / a few / 数量詞 + of + which/whom というかたまりがある場合は、必ず非制限用法書くというルールがありますので、例文の場合コンマは必要だと思いますし、自分でも必ず入れます。しかしincludingが前置詞的に使われ、コンマが必要と思われる部分にも無い場合もあります。基本的に前置詞的に使用することが認知されている現在分詞もやはり分詞から派生されたものであり、分詞構文としての性質(限定用法・非限定用法)を意識してコンマを入れていますが、いかがでしょうか? 続いて(2)の用法ですが、Oxygen enters into combination with hydrogen, which produces water.という文章を、結果を表す分詞構文に準じて略したものだと考えれられます。例文の場合私だったら必ずproducingの前にコンマを入れます。この場合私の理解としては、結果を表す分詞構文の前にコンマを入れない場合と理解していますが、私の理解は正しいでしょうか?また、このようなケースはよくあるのでしょうか? コンマは話し言葉では示されず、あまり気にしなくても良いかとも思いますが、文法をきちんと理解して正しい文章(公的文書など)を書こうとした場合、おろそかにできないというのが私のポリシーです(コンマのある・なしで文章の意味が変わったしまう可能性がある為)。自分の理解に沿わない文章が出るとついつい悩んでしまう癖があります。 もし上記の事に関して御教示していただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。