• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オルバースのパラドックス(夜空はなぜ暗い)について)

オルバースのパラドックス(夜空はなぜ暗い)について

このQ&Aのポイント
  • オルバースのパラドックスについての要約文1
  • オルバースのパラドックスについての要約文2
  • オルバースのパラドックスについての要約文3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ANo,1です。背景輻射についてですが・・・。 まず、この3°K輻射にムラが存在するか否かが問題のような気がします。 私の知っている範囲では、まだ“ムラ”は見つかっていないはずです。 “ムラ”が無ければ3°K輻射は全宇宙において均質です。 この場合は一点に落ち込むよりも、均質なままに“断熱圧縮”されるのではないかと思います。 “ムラ”があれば、3°K輻射もベビーユニバースのどこか一点から全宇宙に向けて放たれたものと考える事ができるのではないでしょうか。 それならば、収縮では再び一点に落ち込むものと思われます。 質問者の“宇宙収縮”を想像するのに最も手軽なのは、現在の宇宙論による“宇宙誕生”を逆回しする事です。 この際、不可逆的な現象は一切考慮しない事を前提としていますが・・・。

sanori
質問者

お礼

むらがあるかないかで変わると考えられるということですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.6

収縮が始まった時点以降について書かれたSFでは、徐々に白い空が濃くなっていく描写が一般的です。

sanori
質問者

お礼

SF小説で、そういうのがあるんですか。ほー。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

どこまでも均一でかつ無限の広さがあるという宇宙観は間違っているということを示唆したのがオルバースの逆説です。 熱力学平行や膨張宇宙が考えられる以前の説です。 後で発見された新しい事実を押し付けなくてもオルバースの逆説は宇宙像を十分説明していると思います。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 本質問は、宇宙が膨張しているということは既知であるとして、 その上で、「仮に収縮に転じたらどうなるか」という思考実験が趣旨であることをご理解ください。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

昔々読んだ記憶で正確でないかもしれませんが、オルバースのパラドックスで重要なのは、その大前提として、「宇宙がおおむね均一で無限に広がっている」を仮定し計算と論理を展開しているということです。18世紀頃には当然と考えられていて、その後、定常宇宙論と呼ばれた考えを前提にしたものですね。 簡単な計算で、夜空でも空は明るいはずという結論に達した。現実は、そうなっていないので、前提が違うということを示唆しているわけです。つまり、宇宙は有限である、定常宇宙でなく膨張宇宙であるということを200年も前に提起したのはすごいことです。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 本質問は、有限である、膨張しているということは既知であるとして、 その上で、「仮に収縮に転じたらどうなるか」という思考実験が趣旨であることをご理解ください。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.2

補足的に。 現在の観測結果では、宇宙が収縮する可能性どころか、膨張が加速している可能性が示唆されています。1988年の本では、現在理論を語るにはいささか「古い」ので、ご留意を。 興味がありましたら、「宇宙 膨張 加速」でGoogleってみてください。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 本質問は、「仮に収縮に転じたらどうなるか」という思考実験が趣旨であることをご理解ください。 すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問者の言われるとおりだと思います。 1の“赤方偏移”は“青方偏移”になり、より明るく輝くでしょう。 2は拡大から収縮に変ずるのですから、動きが反対方向になるだけで“動く事”は同じです。ですから熱が均質化するより速く動くのであれば“熱的平衡”にはならない可能性が大きいと思います。 また、我々の周囲を包含する“3°K輻射”もその温度が上がります。 全ての電磁波が従来よりも“短波長”になって行く事と考えますが如何でしょうか。

sanori
質問者

お礼

ありがとうございます。 背景放射(3K)についてですが、よろしければ教えてください。 収縮に転じたときに、大多数の背景輻射が宇宙の重心に向かって"落ちてきて"、背景放射のフォトンの密度がということでしょうか? それとも一部だけ"落ちてきて"、3Kより僅かに高くなるということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宇宙の膨張と収縮

    宇宙の膨張と収縮についてですが、 特に収縮する時に、星や銀河が重力で引きあって、互いの距離を縮めることと、宇宙のサイズは無関係に思えます。 星や銀河がやがて密集するくらいになっても、宇宙空間がそれに追づいして?狭まり それが宇宙の収縮となる?意味が分かりません。 膨張についても同じくそうですが、、 何卒よろしく教えて下さい。

  • 宇宙が膨張しても銀河間の距離は不変、というパラドックス?

    宇宙が膨張しても銀河間の距離は不変、というパラドックス? ハッブルの法則は遠い銀河からの超新星の光を分光すると赤方偏移を示す観測事実から、ドップラー効果を根拠にすべての銀河が遠ざかっている=宇宙が膨張していると結論付けたものですね。 そこで、質問です。 現在の、天の川銀河と、ある遠くの銀河Xの距離をr0としましょう。 一億年後、宇宙が膨張したのちの銀河Xとの距離をr1とします。 r0をパーセクで表現するとnパーセクでした。 ハッブルの法則からr1>r0になるはずですね。 ところが一億年後にはr1を測定するとやはりnパーセクになるはずです。 なぜならば、一億年後にはパーセクの元になる天文単位も宇宙の膨張に伴って長くなっているからです。 r0=nパーセク r1=nパーセク ですから、r1=r0となってしまい上記のハッブルの法則とは異なる結論です。 どう解釈したらよいのでしょうか? 宇宙年齢に依存せず常に一定の物差しが無いということなのでしょうか。 であれば、膨張しているという命題は無意味に思えますが。 考えるヒントをいただけると助かります。

  • 宇宙の膨張とは

    宇宙は膨張してますが、この膨張によって銀河系の恒星間距離は伸びてるのですか。地球と月の距離は伸びますか。 もっと行けば、物質の原子核と電子の距離は伸びるのですか。 ここまでは伸びてないと思うので、とすれば宇宙の膨張はナニの距離が伸びてるのですか。引力の作用してないモノとモノの間が伸びてるのですか? それとも引力の強弱により伸びる割合が変化してるのですか。

  • 宇宙の膨張についての疑問

    宇宙はビッグバン以降膨張し続けていて、今でも膨張を続けていると言われています。  ただ素人考えでは、そのためのエネルギーはどこから来ているのでしょうか。膨大な広さの宇宙空間そのものを膨張させるだけのエネルギーが何なのか知りたいです。ビッグバンの時の爆発エネルギーがいまだに存在していて、それがエネルギーだとしたら、いまだにビッグバンが終わっていないということになります。  それに膨張を続けているということは銀河同士の距離や、その中にある星同士の距離も遠ざかっていることになると思います。 そうなると地球も他の太陽系の星たちからも遠ざかっているはずです。実際に、例えば太陽と地球の距離やもっと近ければ地球と月の距離は遠ざかっているのでしょうか。それが証明できれば宇宙が膨張していることがハッキリするし、逆に縮まっていれば宇宙の膨張が終わって逆に収縮に向かっていることになると思います。    現代の技術で何億光年先の星まで見えるのか知りませんが、もし今まで見えていた星が見えづらくなってきたり見えなくなったら、それも宇宙の膨張を証明する理論になるのではないでしょうか。    素人の単純な疑問ですが、宇宙が膨張していることが何で分かるのか、そのためのエネルギーは何なのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 銀河系・星

    田舎の夜空には180度、星座の星等がいっぱい見えますよね。あれって全部銀河系(天の川銀河)の星なんでしょうか? また、夜空に見える星って全部、自ら光ってる太陽(恒星)なんでしょうか?

  • 地下のマントルの動きと、夜空に浮かぶ星や地球を含む

    地下のマントルの動きと、夜空に浮かぶ星や地球を含む銀河や 宇宙の動きは、 どの様なものだろうか? 地下のマントルの動きと、 夜空の星や、 地球を含む銀河や宇宙の動きには 規則性はあるのだろうか? これら2つを常に意識に上げるには 具体的にどの様にしたらば良いのだろうか? マントルや銀河、宇宙について 知識を増やし考え、意識に上げることの 利点、欠点、限界、盲点とは? 天文学、地質学(火山学)カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 関連 知識袋 天文学、地質学(火山学)カテゴリー http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12159167712

  • 宇宙が膨張していると最初に言った人は誰ですか?

    宇宙が膨張していると最初に言った人は誰ですか? エドウィン・ハッブルが銀河からの光が宇宙膨張に伴って赤方偏移していることを発見して実証されてようです。 これ以前にこのことを予想していた人はいましたか? 物理学でなくても、神話や宗教書でもかまりません。

  • 地球やその他の星はどこにある?

    地球は宇宙全体から見るとどこにあるのでしょうか? 天の川銀河の中の太陽系の中にあると思っているのですが正しいのでしょうか? それと、普段我々が見ている恒星はどこにあるのでしょうか? 近くにあるアンドロメダ銀河などの星々は暗すぎてほとんど肉眼では見ることは 出来ないので、肉眼で見ることの出来る恒星はアンドロメダ銀河などではなく 地球が属している銀河の中の星だけなのではないかと思っているのですが 正しいでしょうか?しかし、そう考えると全宇宙の星の数は 地球が属している銀河が標準的な星の数を持っていると仮定すると 肉眼或いは小さな望遠鏡などで見える星の数×全宇宙の銀河の数だけ あるというようなことにある程度近くなると思うのですが、 これが正しいとすると全宇宙にはあり得ないような数の星が あるということになると思うのですが正しいでしょうか? それと、これらのようなことが視覚的にわかるような資料はありませんでしょうか? 昔見たことがあるような気がするのですが、どうも見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 宇宙の真の大きさは存在しますか。

    仮に宇宙が有限の大きさで膨張も収縮もしていないとします。 そして、宇宙の大きさは銀河Aと銀河Bの距離のk倍だと仮定します。 ところが銀河Aと銀河Bの距離は、慣性系によって違います。 ある慣性系からみるとAからBまでは2億光年だとしても、別の慣性系では1億光年だったりします。 なぜなら、慣性系(の速度)によってAB間の距離は、ローレンツ収縮の度合いが違うからです。 宇宙の大きさはABの距離のk倍ということは変わらなくても、ABの距離が定まらないです。 どの慣性系も平等だとすると、宇宙の大きさは決まらないのではないでしょうか。 ということで、 宇宙の真の大きさというのは存在しますか。存在するとすると、どんな方法で、それを真の大きさと言えばいいですか。

  • 宇宙、膨張しているのは、宇宙全体ですか?

    宇宙が膨張しているそうですが、膨張しているのは宇宙空間そのものでしょうか、それとも、単に、星と星の間がはなれて行くことでしょうか。私は、後者だと思うのですが。もし、宇宙空間そのものが膨張しているとしたら、星の大きさも膨張しているということになり、星間距離を測る物差しも膨張するので、膨張しているかどうか、確かめることが出来ないと思います。それとも、他の考え方があるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 友人が助けてくれないという状況について悩んでいます。彼らを友人と呼ぶべきか、それとも別の言葉で表現すべきか迷っています。
  • 私は友人が困っていたら助けるつもりですが、そんな思いやりを持たない友人からは、友人としての関係性に疑問を感じます。
  • 最近、仕事の疲れや自己価値感の低さに悩んでいます。落ち着く方法や話す相手の選び方についてもアドバイスをいただきたいです。
回答を見る