• ベストアンサー

三国志で「一騎当千」は本当か?

タイトルのとおりなんですが、一騎当千(一騎で千人もの敵を相手にできるほで強いこと)って本当 なのでしょうか? と、言うのも最近「三国志」にハマリまして色んな本を読んでいます。その中で関羽や張飛、趙雲の 強さには目を見張るものがあります。 一騎で10万の敵陣を突破したとか、一騎で1000人の敵兵を倒したとか・・・・。 話的にはとても面白くて私も彼らのファンになってしまったのですが、でもこれって本当なんでしょうか? 現実に戦場で戦闘を行い、一騎で1000人の相手を打ち破る事など可能なのでしょうか? 私が想像するに、いくら強い武将がいたとしても弓矢で攻撃すればよけきれるものではないと思います。 物語の中では彼らはいとも簡単に弓矢をはじいていますが、四方から高速で飛んでくる弓矢をはらうのは 単純に考えれば至難の業だと思います。また、1000人もの相手と戦うとその疲労も相当のものだと 思います。 剣道や長刀(なぎなた)の試合を見ていて感じるのですが、例えばあれが真剣だと仮定した場合、 自分が攻撃を受けずに相手だけを倒すのは、ほぼ不可能のような気がします。まして、戦場で相手が 1000人、周りからは弓矢が飛んでくるとなると「一騎当千」という言葉は本当なのか、それとも話を 面白くするために後世の人たちが彼らの武勇伝を大きくしてしまったのか、それとも実は本当に1人で 1000人に値するほど強かったのか、と言う事が気になってしまいました。 この辺について詳しくご存知の方、もしくはご自分の持論や推論をお持ちの方がおれれましたら 色んな意見をお聞かせいただければと思います。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobunojo
  • ベストアンサー率29% (122/407)
回答No.1

まず、一人が1000人を倒す場合。飛び道具は現実的ではありません。 刀の場合ですが、日本刀ならせいぜい10人も切れば、 刀身に脂が回ったり、骨や甲冑で刃こぼれがするなどして、 使い物にならなくなるといいます。ですから、戦国時代の武将は、 換えの刀を何本も持ち歩いたそうですが、1000人を切るほどの 刀を持ち歩けるとも思えませんね。普通は毎日戦いの終わった後、 自分でせっせと研いで、次の日に備えたはずです。 ただ、中国の刀は青銅器とか鋳鉄で、 切るというよりは殴るといったほうが適当な代物かもしれませんけど、 この場合はねばさに欠ける(折れやすい)ので、 1000人を殴り殺すというのも至難の業でしょう。 逆に1000人が一人を倒す場合。飛び道具でないと面倒ですね。とはいえ、 鉄砲弓矢の場合、有効な力を持つ距離がそんなに長いわけではありませんし、 狙いがそれてしまえば、甲冑を付けていればあまりたいしたことはないでしょう。 仮に1000人が一人の回りをぐるりと囲んでいっせいに撃ったとして、 その円の半径は100mは超えるでしょう。近代の兵器でもない限り、 このぐらいの距離になってしまうと殺傷能力は期待できません。 密集したとしても、同士討ちの危険もあるので、 同時に攻撃できるのはすぐそばにいる10~20人くらいがいいところではないですかね。 この程度なら槍でもできます。島津豊久が関が原の退却戦で、 同時に十数本の槍に突き上げられて討たれたなどという逸話もあります。 それにしても、騎乗で防具を付けて武器を振り回すというのは 相当なテクニックを要する重労働ですから、 そんなに長い時間戦えるものではありません。 日本の戦国時代の合戦でも、 半日も続いたようなケースは少ないのではないでしょうか。 というわけで、 > 話を面白くするために後世の人たちが彼らの武勇伝を大きくしてしまったのか、 ってところが正解なのかな、と思います。 1対1だって戦って勝つのはたいへんなのですから、 冷静に考えれば1対10ならすごいことだと思うのですが、 そこはそれ、素人相手に面白く語るのが講釈師というものです。 1対10ならそこらの村の力自慢や法螺吹きの守備範囲に見えそうですからね。 なお、1000人を倒すのではなく、1000人の軍を突破するのなら、 それほど難しい話ではありません。上に書いた理由で、 1000人が一度に一人に当たることはまずできないのですから。 それでも備えているところに突っ込んでいけば難しいでしょうけど、 不意をうって、対応する暇を与えずに行けるのなら可能性はあります。

kame1417
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 そうですよね。確かに刃こぼれなんかで物理的に1000人も攻撃し続けれる ものではないですよね。現実的な意見にすごく納得しました。

その他の回答 (4)

  • popo2
  • ベストアンサー率16% (8/48)
回答No.5

一騎当千(一騎で千人もの敵を相手にできるほで強いこと)は自分が考えるにはこう思います。 1振りで10人近く倒す武将がいたら兵は誰も好んでその武将に戦うとは思えません。 集団にいて目の前の自分の仲間(兵)があっさり倒されたら多分逃げるでしょう! 1人逃げて連鎖反応で総崩れになり後ろからバッサリとやられてしまう・・・ これなら一騎当千も可能では?

kame1417
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにその方法が取れれば一騎当千も可能かも知れませんが 問題は「1振りで10人近く倒す」ことができるかですね。 何にしろ圧倒的な力で1000人の敵を背走させる事ができれば それが一騎当千という事になるのでしょうね。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.4

 あなたの読んでいらっしゃるのは正確には「三国志」ではなく「三国志演義」です。「三国志演義」は歴史書「三国志」を元にして、民間に伝えられた、逸話、かたりものをおもしろおかしく、羅貫中が脚色・創作したものです。ですから、創作したものですから、史実とは違います。後代の人は「三国志演義」のことを便宜上、「三国志」と呼んでいるのです。

kame1417
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、私が読んでる「三国志」は逸話や脚本・創作が入っている訳ですね。 こうなると「三国志演義」も読んで、どこまでが史実でどこからが創作なのかを 知りたくなりました。 特に諸葛亮孔明の、相手の心を先読みするのはどこまで本当か、10万本の矢を 1晩で得たのは本当か、東風の風をおこしたのはどこまで本当か、などなどまた 興味が出てきました。次は「三国志演義」を読みたいと思います。

  • mammut
  • ベストアンサー率30% (20/66)
回答No.3

 おはようさんですっ。三国志、私も好きです。 一騎当千の事ですが、先の投稿者の言うとおり、替えの刀は、そう何本も持てないでしょうし、三国志の英雄達は現代人の想像のつかない様な過酷な修行をしてると思いますが、剣道有段者の私から見ても、やはり体力にも限界があり、千人の相手をするのは厳しいと考えます。  そこで以前からの私の考えですが、三国志の名のある武将達は千人を切ったのではなく、各部隊の兵、一部隊につき4・5人を圧倒的な強さで切り倒し、その凄まじさ故にそれを見た残りの部隊兵は逃げだし、(勿論、離れていた弓兵もしっかりと見ているハズ)戦場では、逃げる=負け=死を意味し、打ち倒したと解釈されたと考えております。  又、「一騎当千=千人の兵に匹敵する」と解釈する文献もあり、こちらの表現の方が正しいと思ってます。  又、超雲が10万の軍を駆け抜けた事も先に述べた理由に加え、劉禅守護が目的であった事(普通の戦闘よりも気合の入り方が凄かった)もあり可能であったのではないかと思います。  最後に私の考えを要約しますと、三国志の英雄一人で千人全てをを切り倒したのでは無く、その圧倒的強さで千人の兵を撤退させたのだと思います。  因みに私は「大声一括すれば千人の敵兵が震え上がった」大酒飲みの豪快な男、張飛のファンです。・・・関係ありませんね(反省)。

kame1417
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり剣道有段者の目から見ても1000人の相手は無理そうなのですね。 >英雄一人で千人全てをを切り倒したのでは無く、その圧倒的強さで千人の兵を撤退させた これはすごく納得です。軍団としてみんなで敵兵と戦い、その時当然ながら一騎当千と言われる 武将達も奮戦して戦い、ついに敵軍を背走させるにいたった。その時逃げ出した敵兵からは もちろん、味方からも「我が将は1000人の兵に値するなあ」と感想が出たのが始まりなのかも ですね。

noname#118466
noname#118466
回答No.2

私は中国文学に詳しいわけではありませんが常識の範囲で説明を試みます。 古代の中国人は『白髪千丈』(心配事や悲しみで白くなった髪を伸び放題にしていること、千丈は約3千メートル)式の誇張した表現を好みました。我が国でも、千里の道も一歩から、浪速の八百八橋などのオーバな表現があります。平家物語にも五万騎とか20万騎とか書かれていますが、織田信長が専属の兵士団を設けるまでは農閑期のみ闘える兵士が普通だったので、金で兵士を増やす事は難しく20万騎はオーバな表現ではないかと思われます。 しかし、オーバ表現だけでなく当時の兵制考慮する必要があります。詳しくはありませんが京劇の武将が舞台で戦闘する場合、背につけた旗の種類(色、大きさ等)で従えていた兵力を表すといわれます。一枚の旗が千人を表すとすれば5本の旗でその武将は5千人を代表して舞台で戦っていることになります。当時は一騎の武将は 例えば200人の兵を従えていたとすれば一騎(200人)で戦意のない1,000人を相手に戦うことも可能だったと思われます。現在では当時の兵制など無視して 一騎当千とは一人で千人の兵を相手に出来るほど強いことを表します。習慣が亡くなったにもかかわらず表現(言葉)だけが残って意味が分からなくなっているのは格言にたくさん見られます。

kame1417
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も「一騎」で1000人を相手はオーバーな表現だろうなと思いました。 それに仮に本当に戦うにしても、将として部下を率いて戦ったんだろうなと思います。 自分の背後や側面を親衛隊に守らせて、軍団として1000人の軍と戦った・・・。 これが本当のところなのでしょうかね。

関連するQ&A

  • げえっ !関羽!

    ジャーン!ジャーン!と登場する関羽ですが、いや別に張飛でも趙雲でもいいんですが、 一騎打ちで負け知らず、というのはわかりますが、 多勢で寄せ来る敵兵を蹴散らすように倒す、というのは実際にはあり得るものでしょうか? (三国志に限らず、例えば戦国武将とかのことでも結構です。)

  • 三国志はどこまで本当ですか?

    こんにちは。 三国志自体はおもしろいし好きなのですが、実際のところ、どこまで本当なのか気になり始めました。 (1)曹操は本人の才能もさることながら、漢の重臣の家柄出なのでその後の活躍ぶりは納得もできます。ただ、田舎で莚を編んで暮らしていた劉備が浮き沈みを経て立身出世していく様は本当かなと思ってしまいますが、どうなんでしょうか? (2)関羽張飛など鬼のように強い武将がいますが、いくら強くても、遠くから弓矢で集中攻撃したり、槍ぶすまで応酬したりしたら倒せるような気がします。一騎打ちはともかく、乱戦状態で彼らは大活躍できていたのでしょうか? (3)孔明に関してはやや神がかり過ぎな感じはしますが、軍師の策略や戦略や計略や外交に関してはある程度信じてもいいですか? 曹操や劉備関羽張飛孔明らが存在して、三国時代というものがあったということは確実でしょうが、一体どこまで本当なのか、実際のところはどうだったのか、皆様のお考えをきかせてください。 よろしくお願いします。

  • 百合アニメ

    こんにちは、 最近一騎当千を見まして、呂布×陳宮(6話では呂蒙)の百合シーンにとても胸を打たれまして、(なんだか変な話ですが) そこで片方の相手が嫌がる(一騎当千だと呂布×呂蒙、恋姫夢想だと曹操×関羽のような)百合シーンがあるアニメや、悲しい理由があって慰めるような百合(泣きながらとか)シーンがあるアニメってありますか? 教えてください。

  • 「三国志」といえば誰が好き???

    古代中国を舞台に、天下統一を懸けて三つの国が争った興亡の歴史絵巻「三国志」。 史実と物語が入り交じった逸話の数々が今日に伝えられています。 勇猛無双の武将たちが登場するエピソードは日本でも人気が高く、人生の手引き書として愛読している人もいるようです。 あなたが憧れる『三国志』に登場する武将は誰ですか? できれば、その理由も教えて下さい。 ↓↓↓↓↓結果発表↓↓↓↓↓ 「あなたが憧れる『三国志』に登場する武将ランキング」で最も人気が高かったのは「諸葛亮(孔明)」。 三国志随一の軍略家で、「彼が“天下三分の計”を唱えなければ、三国志は成立しなかった」とまで言われています。 また政治の面においても、蜀の丞相として多くの制度や法律を整えたことが知られています。 ちなみに“まんじゅう”も孔明のアイデアから生まれたものだそうです。 この諸葛亮(孔明)を“三顧の礼”で迎え、蜀を繁栄させたのが2位の劉備(玄徳)。 3位に入った関羽(雲長)、6位の張飛(益徳)と“桃園の誓い”によって義兄弟となったことをきっかけに、その後も多くの優秀な人材を得て活躍したとされています。 一騎当千の武人として知られる関羽雲長は、中国では商売の神様“関帝”として親しまれています。 横浜の中華街にも、関羽を祭った“関帝廟”があるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 蜀の武将たちが上位の人気を誇る中、4位にランクインしたのは魏王「曹操(孟徳)」。 優れた武人であったのと同時に文筆家でもあった曹操は、兵法書『孫子』を現在の形に編纂し直したことで知られています。 また、“赤壁の戦い”の際に詠んだ“短歌行”は中国の南北朝時代にまとめられた『文選』にも残されています。 「三国志」を大衆向けの文学作品としてまとめた『三国志演義』では悪役とされる曹操(孟徳)ですが、その功績から近年では優れたリーダーというイメージが強いようです。 「三国志」の世界を描いた小説やコミックは数多く発表されているので、機会があれば触れてみることをお勧めします。 好きな「三国志」の武将ランキング順位 1、諸葛亮(孔明) 2、劉備(玄徳) 3、関羽(雲長) 4、曹操(孟徳) 5、趙雲(子龍) 6、張飛(益徳) 7、呂布(奉先) 8、周瑜(公瑾) 9、馬超(孟起) 10、司馬懿(仲達) 11、張遼(文遠) 12、姜維(伯約) 13、陸遜(伯言) 14、張角 15、孫権(仲謀) 16、夏侯惇(元譲) 17、孫策(伯符) 18、甘寧(興覇) 19、徐庶(元直) 20、黄忠(漢升) 21、孫堅(文台) 22、荀彧(文若) 23、徐晃(公明) 24、典韋 25、呂蒙(子明) 26、太史慈(子義) 27、魯粛(子敬) 28、郭嘉(奉孝) 29、夏侯淵(妙才) 30、孟獲 http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/sangokushi/&f=news&LID=news

  • 三国志の劉備軍はなぜ強かったのか?

    過去にも似たような質問があったかもしれませんが、質問よろしくお願いします。 小説「三国志演義」が好きで、子供の頃から何度も読み返しています。 原作の羅漢中という人物は、中国の明の時代の人物で、三国志の時代から1000年以上経っているにもかかわらず、まるで現場を見てきたかのように、人物の会話まで詳細に描いていますよね。 時代をへだてた作品なので、かなり脚色は多いだろうな、と大人になるにつれて思うようになったのですが、それでも激動の時代を描いた作品として、やはり謎な部分が多いです。 僕がよく疑問に思うのは、作品の主人公になっている、「劉備」という人物に関する謎です。 劉備は20歳を過ぎるまで貧しい農村で育ち、母一人、子一人の家庭でむしろやわらじを編みながら、細々と暮らしていた、と小説の中では描かれています。 なぜそのような人物が、突如として戦場にたち、人並み以上の功績を挙げることができたのでしょう? おそらく、義兄弟とされている、「関羽」「張飛」の働きが大きかった(というか、ほとんどその二人が功績を挙げていたのでしょうが…)、その「関羽」や「張飛」にしても、かなり素性が知れないですよね。 戦国時代に戦上手として知られた武将というのは、曹操しかり、信長しかり、幼い頃からかなりの英才教育を受け、それでいて多くの部下を従えながら、野山を駆け巡る、といったやんちゃをしていた人物が多いようです。 あるいは、孫子(孫武)や諸葛亮のように、書物を多く読み、自然観察を楽しみ、静かな暮らしをしながら時期を待つ、といったタイプもいますが、このタイプは軍師として活躍することが多いようです。 少しわき道にそれましたが、要するに僕の言いたいことはこうです。 曹操がもっとも恐れていた、この劉備(+関羽&張飛)という人物は、かなり非凡な才能を持っていたのではないでしょうか? そうでなければ、常にわずかな兵力で、大きな兵力を持っている相手と互角、もしくはそれ以上の戦いをしてきた、ということの説明がつきませんよね。 諸葛亮や司馬懿、曹操もすごいと思いますが、僕は最近では、この劉備という人物もまた、かなり明晰な頭脳を持っていたのでは、と思うようになっています。 人間的な魅力ばかりが注目される劉備ですが、皆さんはどう思われますか?

  • 一騎当千

    一騎当千という漫画をあちこち回って探したんですが売っていませんでした。 もう売ってる可能性はないんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 戦国時代の強い武将は本当にその人が強いの?

    こんにちわ。ふと、ゲームをやっていて気になったので質問します。 よろしくお願いします。 よく、アニメやゲームなどで、武将が先頭で敵陣に突っ込んでいくシーンを見かけるのですが、実際の戦闘方法というのは本当にあんな感じだったのでしょうか? 日本の戦国時代にしろ、中国の戦国時代にしても強い武将というのは、一人で100人を倒すみたいなイメージがありますが、本当にそのようなことをした場合すぐに死んでしまうと思うのですがどうでしょうか? 大の大人が10人も集まれば一人くらいやっつけられそうなものです。 やはり、ゲーム等にでてくる武力が強い武将というのは本人が強いではなく、その軍団が強いだけなんでしょうか?統率がとれているとかみんなが死ぬ気で戦っているとかそういう意味なのですか? 実際、武将達は一番後方で戦いを指揮して親衛隊に守ってもらっていたからなかなか武将は死なないのではないか? そう思ったので質問してみました。 誰か戦国時代の戦闘方法を知っている人、ご教授よろしくお願いします。 一騎当千とか絶対嘘だと思うんです。

  • 三国志VII どう進めていけば良いのかわかりません。(初心者です)

    PSPの三国志VIIをしています。 シミュレーションゲームは初めてです。 途中までは、知り合いに助けて貰いつつ進んだのですが、 今は一人でやって、行き詰まっています。 現在の私の状況を説明します。  ・劉備を在野から動かしていて、現在は薊にいます。  ・現在は196年4月です。  ・配下には     関羽(兵士 14000)<忠誠 100>~軍師~     張飛(兵士 14000)<忠誠 100>     趙雲(兵士 12000)<忠誠      閻柔(兵士  3000)<忠誠 100>     簡雍(兵士 14000)<忠誠 100>     橋蕤(兵士  8000)<忠誠 100>     候成(兵士  3000)<忠誠  79>    司馬朗(兵士  3000)<忠誠  89>     単経(兵士  7000)<忠誠  91>     宋憲(兵士  8000)<忠誠  99>     曹純(兵士  1000)<忠誠  70>    太史慈(兵士 10000)<忠誠 100>     田豊(兵士  8000)<忠誠 100>     孫仲(兵士  1000)<忠誠  70>  ・北平の勢力は鄭玄で、太守は辛ピ  ・南皮の勢力は鄭玄で、太守は孫乾(現在台風) 質問1:この状態で北平を攻めようとしたのですが、無謀だったでしょうか? 質問2:戦争にはみんな連れて行かないで、劉備など大事なキャラは残っていたほうがよいのでしょうか? 質問3:攻めた時、何をしたら‘占領’する事ができるのでしょうか? 攻めて相手の陣地を占領したと思ったのに、戦争が終わらなかったので困っています。 質問4:俸禄をあげる以外で忠誠をあげる方法はありますでしょうか? (俸禄や授与は、何もやっていない人にあげると、既に100になった関羽とかが怒るんじゃあないかなあ~と気にしています。) 質問5:私はこの先、どうしたら話を進める事が出来るのでしょうか?(TT 質問6:この状態のまま続けても諸葛孔明に会えるでしょうか? 初めてするゲームで今ひとつ空気が読めていません。(^^; 足りない部分は補足欄に書きます。 攻略本を4冊ほど買ったのですが、私が知りたい以降の事ばかり書いてあるので、よくわかりません>(TT 親切な方、宜しくお願いいたします。(m__m)

  • スロット一騎当千2

    スロット一騎当千2 を25日のイベントの日に打ちに行こうかと思います。 一騎当千2はまだ打ち始めたばかりでわからないことだらけです・・ このド初心者に、一騎当千2詳しい方、ご教授おねがいします!! とりあえず情報という情報はなんでも欲しいです。

  • 一騎当千 グロ

    一騎当千のコミックスを買おうと思うのですが、 露骨過ぎるグロテスクな描写はありますか?