• ベストアンサー

日本史上における江戸時代の位置付けって?

nutsの回答

  • nuts
  • ベストアンサー率36% (141/389)
回答No.1

えーと。この質問は、江戸時代についてのものなのですか? それとも、明治維新についてですか?  文中ではすべて「江戸時代」になっていますが、あなたの考察の内容を読む限り、明治維新についての考察としか思えませんが。 江戸時代に関してなら、一言でまとめれば「武家政治の完成・爛熟、市民社会の萌芽が誕生」あたりになりますが、もちろん他にもいろいろあります。明治維新に関しては、下の質問が参考になると思います。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=29398
takonaguri
質問者

補足

えーと、まずはすいません。 私の考察は、視野が狭かったとしか言えませんね。江戸時代、と聞いて「鎖国」と頭に浮かんだものについて考えてしまったもので。 これによって混乱させてしまったことをお詫びします。 では、補足します。 これは江戸時代についてのみです。この質問の題通り、「日本史上における江戸時代の位置付け」そのままです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 日本史上における江戸時代の位置付け

    日本史上における江戸時代の位置付けについて調べています。 自身でも調べたのですが、確認の意味と、できれば補足をいただければと質問します。 自身の考察としては、江戸時代は日本という国の転換期であったと考えています。 鎖国からの解放がその大きな要因の一つであり、文明の発展へのきっかけであったと思われます。 これについてどう思われるか、また補足的にこれが足りないんじゃないか、位置付けとしてはそれだけじゃないんじゃないか、というものを求めています。 よろしくお願いします。

  • もし、皆さんが徳川家康だったら、どんな江戸時代にしたいですか?

    江戸時代にはいろんな制度がありました。 身分制度もあったし鎖国もあったし、武士、庶民の暮らしもさまざまでした。 飢饉もありました・・・ とにもかくにも、皆さんは徳川家康です。 さて、どんな江戸時代にしますか?

  • 江戸時代の貿易収支について。

    江戸時代の外交にjは、「ウソ」が蔓延しており、 ウィキペディアさえも信用できません。 特に「鎖国」下の経済については、混乱しています。 日本は最大の軍事大国、経済大国という話があれば、 金銀の流出に苦しんでいたなどという話もあります。 鉄砲、醤油、陶器、銅、鈴などの輸出は確かでしょう。 貿易は不均衡はあり得ません。 外国通貨をため込んでも何の意味もありません。 一体貿易で得た外貨は一体どう処分していたのでしょうか。 国内では鎖国を強制していましたので、外国製品の販路はなかったはずです。 想像や意見でも結構です。 江戸時代の貿易の実態と貿易収支について教えてください。

  • 江戸時代260年を持続させたものは???

    ふと、戦国時代と幕末維新の時代に挟まれた「あまり興味を持たれないような感じの江戸時代」が、なんで260年も続いたのだろうか???という疑問が湧いてきました。 ボーと考えているうちに、ふと、江戸時代って、「鎖国」に始まり、「ペリー来航」に終ったのではないか???と。……それで漠然と一つの要因として、「外国からの圧力に対する対応の仕方」というのがあったのではないか???……という気がしてきたのですが、仮に当たっているとしても、「どのように上手だったのか???」……その具体的な内容がわかりませんし、「外圧」以外に、もっと、もっと大きな要因があったと思います。江戸時代のことに全く知識がないので、これ以上に考えを展開させることができません。 質問は2点です。 1. 「外圧」に対する対応として、江戸時代260年を安定させた政策というのは何でしょうか??? それとも、そもそも外圧なんてなかったのでしょうか??? 2. 江戸時代が260年続いた要因は何でしょうか??? 

  • 日本史は江戸時代から覚えても大丈夫でしょうか?

    初めまして。 現在高三の女子です、 今日は日本史の覚える年代について質問させてもらいます。 私は今年の六月までアメリカに留学していて、本格的な授業は二学期から始まりました(手続きやテストとかぶったので…) そして二学期から始まった日本史は江戸の中盤くらいからで、当然留学前の数か月で卑弥呼のとこまでやったかどうか?くらいしか日本史を学んでいない私にはてんやわんやです;; しかし入試で日本史はいるので追いつかないといけないので、日本史担当の教師二人に質問しました(私の学校は江戸時代までと明治時代からの教師二人に分かれています) 一人の先生には「日本史は量が膨大で今は江戸時代まで進んでいるのに私にはそれ以前の知識がほとんどない。どうしたらいいですか?」と質問すると、「日本史が好きで、勉強が苦にならないなら一か月ですべて覚えられる。まぁ他の教科もあるだろうからその点を踏まえても、二カ月あったら十分と考えても大丈夫。今からでも追いつけるよ」と言ってくれました。 もう一方の教師には「今は初めから勉強しようと思って原始・古代から覚えていっています。でも二学期のテストは江戸とかからですし、そこの勉強もしないといけないのでごっちゃになりそうで…」と質問すると、「入試は大体江戸以降からの出題が多いから、江戸の初めから固めていくといいよ。そうすればテストも入試も対策はOKだからね。それで江戸から初めて今回のテスト範囲外のとこまで進んでも、それ以降の明治とかに入っていけばいい。それで一通り終わったら、そこから出題の少ない最初、原始・古代に戻って覚えていけばいい」とアドバイスしてくれました。 そこで質問です。 もちろん個人個人で差があり、覚え方もあるでしょうが、このように初めから始めないで江戸から始める勉強法をして、一か月または二か月で一通り日本史を終わらせることは可能でしょうか?もちろん終わっても一度だけでなく、何度も繰り返し継続はしますが… 私が一つ心配してるのは、江戸から進んでいくと江戸で応用になってるものがそれ以前の基礎を学んでいないがために混乱するかな・・・?とちょっと不安です(それはそれが出る都度に覚えていけばいいのかもしれませんが) 変な質問ですみません。どうかアドバイス、お願いします(><) ちなみに第一志望は同志社の文系(神・文)です。

  • 江戸時代の文化発展

    江戸時代の文化発展 高校で世界史を今学んでいるのですが、世界史の先生が「江戸時代なんて鎖国して引きこもってたどうしようもない日本と比べて18世紀の西欧は~~だった」みたいな事をよくおっしゃってるのですが、 私は日本史の鎌倉時代以降は中学生程度の知識しか無いですが(鎌倉あたりまでは必修でそれ以降は世界史と日本史に分かれたので。)日本が明治維新を成功させたのも、文化だのインフラだの、日本という国の基盤、その後の発展の土台を江戸時代にしっかり築き上げてたからだと認識して、江戸時代は評価されるべき時代だと思っており、先生の意見とは相対しているのですが、皆さんはどう思いますか? 意見をお待ちしております。

  • 1.日本文化の歴史の中で、外来の文化がどのように受容されたか。

    日本文化の歴史の中で、外来の文化がどのように受容されたか、ということについて調べています。 どのような影響を与えたか、と解釈してくださってもかまいません。 これは時代が特定しづらく、自身でも調べているのですがイマイチわかりません。 全体像としても調べているんですが、時間があまりないために、みなさんにもご協力をお願いしたい……と、質問しました。 よろしくお願いします。 ※私の考察はまとまりきっていないために、載せれば混乱の原因となるかもしれないので、あえて載せないことをご了承ください。

  • ご意見お聞かせください。江戸時代ってどんな時代?

    Webメディアの「アゴラ」で活動している、徳島文理大学と国士舘大学で教えてはる、八幡和郎さんは、「江戸時代=暗黒時代、今で言えば北朝鮮」と、一貫して言うてはります。「アゴラ 八幡 江戸時代」で検索🔎すると、いろいろ、スゴい文章がヒットします。 対して、僕は、これまでに読んだ本から察するに、江戸時代には至らない点も多かっただろうけど、少なくとも暗黒でも、北朝鮮でもないと思います。 まぁ、一口に「江戸時代」と言っても、都市と農村ではまったく事情が異なりますし、第一、江戸時代は長い。 戦国の余韻が残っていた初期と、明治維新直前では一緒になりません。それに、体験者もいない、となれば、結論や正解は出ませんわな。 で、皆さん方の、「江戸時代ってこんな時代」と言うお考えをお聞かせください。なお、その際に、「こう言う本にこう出てた」と、書名をあげてくださるとありがたいです。 で、まずは、僕の読んだ本,,,「花暦八笑人」(瀧亭鯉丈)「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)「浮世床」「浮世風呂」(式亭三馬) 「元禄御畳奉行の日記」(神坂二郎)「江戸の旅」(岸井良衛)「江戸の刑罰」(石井良助)「江戸名物評判記案内」(中野三敏)「幕末百話」「戊辰物語」,,,この辺です。 なお質問の性質上、ベストアンサーは決めません❗

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。

  • 江戸時代のsexの避妊ってどうしてたの?

    この性のコーナー読んでいて妊娠のこの二文字で気になったのですが、江戸時代のsexは避妊はどう対処していたのでしょうか?まさかゴムなんてその時代は無かっただろうし。だから、どんどん子供増えたの?この時代にピルなんてないですよね? もう一点、今でこそ女性は生理用のナプキンがありますが、この時代はどうやってあてものをしていたのだろうか?まさか、葉っぱであてるのも痛いだろし、綿の布であててたのだろうか?へんな質問ですが皆さんは気になったことないですか?着物の時代は女性は布を腰に巻いていただけと何かで読んだ記憶がありますが。何やらHそうですね。スースー状態?だったのでしょうか?