• ベストアンサー

1.日本文化の歴史の中で、外来の文化がどのように受容されたか。

日本文化の歴史の中で、外来の文化がどのように受容されたか、ということについて調べています。 どのような影響を与えたか、と解釈してくださってもかまいません。 これは時代が特定しづらく、自身でも調べているのですがイマイチわかりません。 全体像としても調べているんですが、時間があまりないために、みなさんにもご協力をお願いしたい……と、質問しました。 よろしくお願いします。 ※私の考察はまとまりきっていないために、載せれば混乱の原因となるかもしれないので、あえて載せないことをご了承ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonta-11
  • ベストアンサー率36% (39/107)
回答No.1

 素人考えで恐縮なのですが、こんなことを以前本で読んだことがあります。自分としてはなるほどと納得しました。  それは「日本の外来文化の受け入れ方は独特で、外来のものとしてではなく、受け入れたものを自分のものとして都合のいいように作り変える」ということです。例をあげてみましょう。 1、文字を持たなかった日本人は中国から漢字を取り入れたが、そこから「仮名」を開発した。 2、明治時代、外国語が流れ込んできたが、それを漢語に翻訳した。「権利」「社会」など抽象名詞の多くはこの仲間。 3、中国の本場の中華料理は日本人の口には合わない。実際中国で食べてみたらまずかった。インド人は日本のカレーをカレーとは思っていない。外来の料理も日本風にアレンジしてしまう。 4、外国人がすしを食べるときにフォークとスプーンを使っているのは見たことがないが、日本人が洋食を食べるときに箸を使うのは当たり前。 5、最近の住宅は個室化が進んでいるが(伝統的な日本の家屋では大きい部屋を必要に応じてふすまなどで仕切る)中には畳の部屋が結構ある。 どうでしょうか? 「そんなことくらいわかってる」ということならごめんなさい。もしお役に立てるようなら幸いです。

takonaguri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 吸収と改造の歴史ですよね、日本って。 参考になりました。

その他の回答 (2)

  • tooti
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

 確かに仏教が日本に与えた影響は大きいと思います。神道と仏教が混ざること(神仏習合)に初めて成功したのが八幡信仰です。これについては私なんかより、中野幡能氏の本を読まれた方が良いので、ご勘弁を。    でも仏教よりも早くに日本文化に溶け込んだ信仰があります。それは道教です。もう道教と神道の区別はわからないくらいに、日本に浸透してます。例えば、三種の神器や記紀神話、とくに修験道は道教そのものといいっていいと思う。それがいつからかと聞かれると困ってしまうけど、道教は中国民間宗教だから弥生時代までは遡れないと私は思う。(弥生時代は東アジアとの交流が盛んだったから)  となると、渡来集団の研究から考えなければならなくなる。信用性に欠けるが、記紀の物語はその渡来人の日本征服話だと唱える学者もいるそうだ。そりゃ、神武東征で原住民を「未開人!」と罵ったあげく騙まし討ちしたんだから、仕方ないかも知れんけど…。まあ記紀が編纂された時代が時代だから、このようのなストーリーになったと考えるのが妥当か。  とにかく道教は渡来人によって渡って来たのだから、弥生以後、飛鳥以前に伝来したのではないだろうか。  

takonaguri
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 下の方とも合わせ、考えてみようかと思います。 ※全員の回答が、非常に参考になるお答えでしたので回答準にポイントをつけさせていただきます。ありがとうございました。

  • fukuyori
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.2

 全般的な話ではないのですが、私の専門である仏教に限定して考えてみます。  日本に公式に仏教が伝来したのは5世紀半ばのことですが、最初は仏は「蕃神(あだしくにのかみ)」つまり外国の神と見なされました。日本において古来より信じられてきた神々と同じ次元で捉えられたわけです。  やがて奈良仏教の各宗派(いわゆる南都六宗)が成立します。南都六宗は一般的な意味での宗教宗派よりむしろ学派としての色彩が濃いとよくいわれますが、外来の先進的な学問として学ばれたのでしょう。実際、仏教はもともと人の心の在り方についての冷徹な考察であり、現代の私たちが一般に「宗教」と呼ぶものとは異なるイメージです。その意味で奈良仏教は本来の仏教のイメージに近いのかもしれませんが、その一方で聖徳太子の戦勝祈願のように、仏教が神道儀礼と同様に何らかの効験を祈願するものと捉えられた側面もあります。その性格は平安仏教(特に密教)に至り強調され、公的には鎮護国家が重要な役割となり、また一般大衆には地蔵信仰・観音信仰や修験道などの神仏混淆呪術が広まります。  平安時代に成立した本地垂迹説は、日本の神々はインドの仏や菩薩が仏教伝来以前の日本人を救おうとした仮の姿だという思想です。いや、当時の知識人にとっての「思想」であるという以上に、一般の人々の信仰生活を表現したものといえるでしょう。外来文化である仏教が日本古来の神道と直接に結びついているとする考えは、聖なるものに対して祈りを捧げることの共通点から半ば自然に生まれたものかも知れません。時代が下り神道リバイバルが起きた時も、神道と仏教を完全に分離する考え方よりも逆本地垂迹説として神道を仏教の上位に置く発想が取られました。神仏を完全に分離する考えは、江戸時代後期の国学の興隆と明治政府の神仏分離令や廃仏毀釈運動でようやく主流となります。  平安時代に僧侶たちがこぞって唐に留学し、鎌倉時代には道元などが宋に渡って「真の仏法」を求めました。仏教の発祥地であるインド、そして近代以前の日本にとって世界の中心地であった中国は、日本仏教の現状に満足できない僧侶にとって憧れの地であったといえます。しかし同時に、日蓮が末法の日本にこそ真実の仏法が再興すると考えたように、決して軽佻浮薄な外国信仰ではなく「いま・ここ」を生きることの明確な自覚が存在していた筈です。  西方への憧憬と日本に生きることの確信とが二重写しのように捉えられている仏教の事情は、おそらく他の輸入文化(近代以降の科学技術も含めて)を巡っても似たような状況で読みとれるのではないか……とまでいうとボロが出そうですので、この辺で。

takonaguri
質問者

お礼

アドバイスをどうもありがとうございます。 信仰という1点ですが、非常に参考になりました。 ここから全体的に膨らましていこうと思います。

関連するQ&A

  • 外国の文化・技術などを輸入するということに、日本人は抵抗がなかったのでしょうか?

    外来の音楽の日本での受容について調べている者です。(厳密には、開国後の西洋音楽の受容です。)  開国前に存在していた日本の音楽(雅楽や能など)は、元来、外来のものを日本で輸入し、のちに日本風に発展させたりするパターンが多かったようです。  歴史の教科書などでは、音楽に関わらず、新しく外国の文化・技術が入ってきたときのことを「○○が輸入された」「××が流入した」など、事実が簡潔に記述しているだけで、あたかも簡単にそういった行為が為されたような印象を受けてしまいますが、本当に日本人はそういった外来文化を受け入れることに抵抗がない国民性を持っていたのでしょうか?それとも、ものによって、または時期によって、または輸入を牛耳っていた特定の人によって、受容が拒まれたりすることがあったのでしょうか。  日本は真似の文化と呼ばれますが、真似をするということは、その前にまず心理的にそれを受け入れなければなりません。今までに見たことも聞いたこともないような新しいものを、心理的・精神的にも受け入れるということは、非常に勇気のいる大きな一歩だと思います。それを達成できるような、外来文化の受容に寛容な国民性を日本人は持っていたのでしょうか?  また、他の国における外来文化の受容と比べて、日本はどうなのでしょうか?  また、このような問題を取り扱っている書籍・資料を探しています。このような問題はどのような分野に属すのか、また、お勧めの本などありましたら是非教えてください。  お願いいたします。

  • 日本史上における江戸時代の位置付けって?

    日本史上における江戸時代の位置付けについて調べています。 自身の考察もあるのですが、鎖国などの一点に片寄ってしまい、全体として見れていません。 自身での調査も継続しますが、なにぶん急いでいるために、みなさんの考察やアドバイスなどいただけたらと質問しました。 よろしくお願いします。 ※私の考察を書かなかったことについて。 私の考察は前述したように、片寄っています。書けばみなさんのご回答の混乱につながるかも、とあえて書きませんでした。 ご了承ください。

  • アメリカ文化 文化産業 レポート

    アメリカ文化に関してのレポートで、トピックが決められず困っています。 課題は事前に挙げられた5つのテーマから一つ選び、アメリカの文化現象の中から具体的なトピックを挙げて論じよというものです。 テーマ ・現代アメリカ文化からみた大衆文化論の意義と限界は何か? ・現代アメリカ文化にはどのような特徴があるか。またその特徴は歴史的にどのように展開してきたか? ・テレビ、映画、音楽などの作品に表現される「アメリカ」とその中で見えなくなる(隠される)「アメリカ」とはどのようなものか? ・現代日本社会におけるアメリカ文化産業はどのような影響を及ぼしているか? ・日本におけるアメリカ文化の受容の様式とその帰結は何か? なにをすれば良いのか見当がつかなくて困っています・・・。 どんな回答でも結構なので、何かピンときたトピックを挙げていただけると嬉しいです。

  • 日本文化における中国の影響

    日本文化における中国の影響について質問させて頂きます 古代、日本は中国の文化(思想・技術など)に大きな影響を受け、 現在の日本文化の礎が築かれたと私は考えています もちろん、土着的な文化もあったと思いますが、当時の国力差から考えると、 中国文化の方が先進的で、より魅力的であったのではないでしょうか よって、日本文化は中国の文化に大きな影響を受けている以上、 日本特有の文化といえども、その起源には何かしら中国文化の影響力やが残っている場合が多いといえます この場合、日本文化とはどこからどこまでの範囲を指すのでしょうか? グローバル化に伴い、「わび」「さび」の日本文化が称賛されることが多くなり、 日本人自身にも、日本文化への表面的な回帰も見られます しかし、合理化が進む我々の実生活の中で、これらの日本文化に基づいた生活を送っている人は、 少ないと思います(どちらかというと日本びいきの外国人のほうが多い気がします) やや話がずれてしまいましたが、日本文化における中国文化の影響、 そして、日本文化とは一体何を指し、他の文化と区別する意味は一体何のためなのか、 教えていただければと思います 近年、ネットを中心に、中国や韓国を忌避する傾向が強くなり、 日本の文化は、日本固有な崇高な文化であり、中国や韓国といった国々からの影響は少なかった、 という意見も少なからず見られます しかし、私としては、中立的な立場で、日本文化はどこから到来し、どのように発展してきたか、 歴史的事実として興味があり、このような質問をさせて頂きました 盲目的な日本文化への賛美や懐古にはやや疑問も感じます 私としては、そのなぜその文化を賛美したり、懐古するのか、 その文化的背景や根拠を知りたいのです 散文となりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 日本の歴史は安土桃山以降を学べば十分?

     「室町(戦国)以前の歴史は外国の歴史のようなもの。『日本の歴史』としては安土桃山以降を学んでおけばよい」と学校の先生が言っていたのを思い出しました。先生自身の意見ではなくそういう見方があるとの紹介だったかと思いますが。 境目が安土桃山と言う理由は、戦国時代で”ガラガラポン”が起こったからかなと想像しますが、上記見方を支持される方に根拠をもう少し詳しく教えていただきたいと思います。また、支持しない方からの批判もお願いします。 言われてみると私自身、秀吉より前はあんまり興味が湧かないんですよね…。無意識に影響されているのかな。 ※上記で言う『日本の歴史』とは何ぞやという問題がありますが、その点は回答者様にお任せします。

  • 偶然性が大きい出来事が歴史を大きく変えたこと

    歴史には、必然に近い歴史(社会の全体の流れが決まっていて、誰か特定の人物がいなくても同じような流れになっただろう)というものと、偶然性に支配されて、後にも大きな影響が残ったもの(特定の個人の行動が、その後大きく歴史を動かしていく)という種類のものがあると思います。もちろん面白いというかたいへんなのが、個人の影響によって、歴史が変わってしまったというような玲です。 この最たるものにはどういうものがあるか教えてほしいです。 私の思いつくところでは、日本史では 「織田信長の桶狭間勝利」 世界史では 「1914年のオーストリア皇太子妃の要請による、皇太子のセルビア訪問による暗殺事件からの世界大戦の勃発」 じゃないかと思われます。 もっとも、織田信長がいようといまいと、歴史に大差がなかったとも言えるかもしれませんが。第一次大戦のほうは、もしかしたら、皇太子妃の気まぐれがなければ勃発しなかったのではないか?とも思えます。

  • 歴史の学習について

    成人独身女です。 私は小学生時代から、歴史の学習が苦手です。 他の科目は、地方国立大にギリギリ入れるくらいはできていたのですが、歴史だけは日本史•世界史ともさっぱり覚えることができず、センター試験では一夜漬けで勉強した現代社会を利用しました。 (高校では世界史か日本史しか選択することができませんでした) しかしながら、今後仕事の関係で、小学生レベルの歴史はマスターしなければならないことになり、これまでとは違う学習方法を探しています。 自分の課題としては、 •歴史への関心がうすい(ドラマや映画でも面白いとは思えない) •学生時代の勉強はすべて短期記憶で終わっていた(テストが終わると忘れていた。よって今は何も覚えてないに等しい) •ただ覚える、という作業が苦痛で仕方ない 私の考える他教科との違いは、 •国語や算数は、自分の力を試す、表現するという側面があるが、歴史は詰め込むイメージが強い •国語や英語、地理、理科は実生活でも触れる機会が多く目の前で事実を確認することができるが、歴史は過去の出来事であるため、事実の確認が難しく、解釈が人や時代によって変わってしまう •範囲が広く、時系列ですべてつながっているため、とにかく学習に時間がかかる 歴史を学ぶことで、現代や未来をよりよくするための深い考察が得られるなどの意義はなんとなく理解しています。 しかし、ただ本や教科書を読んでみようとしても、「歴史は面白くない」という印象が蘇ってのび太くんのように眠くなるだけ… 自分の脳の特徴として、インプットは右脳優位だと感じていますので、大まかな流れをイメージや映像でつかみ、全体把握したあとで詳細に目をやるやり方が良いと考えています。 ですので、ダイジェスト映像のようなものをもしご存知であれば教えて頂きたいです。 またほかにも、オススメの勉強法などあれば、ぜひご教示ください。

  • 日本国内で話題になる歴史について

    日本で話題になる歴史について質問させて頂きたく、投稿致しました。 よく日本国内で話題となっているのは、現在での日本史や中国史を舞台にしたものが多い気が致します。(三国志や楚漢戦争、日本の戦国時代等)これらの舞台なのですが、なぜ中国、日本(もしくは世界史)なのでしょうか?私自身が単にそのような本を読んでいないだけというのも考えられますが、中国に地続きになっている以上近隣諸国の歴史が題材となった本が出ていてもおかしくはないと感じています。 中国史がよく日本で話題となるのは、「歴史的に文字の使用等で日本が中国に影響を受けているから」という理由としてであればわかるのですが、中国の近隣諸国の歴史はなぜあまり題材に挙げられないのでしょうか? あまりに教養がなく、このような質問をするのは恥ずかしく感じておりますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 歴史の研究の仕方とは

    日本の歴史学を専攻している学生です。 近世の庶民文化に傾倒しております。 憧れの人は稲垣史生さんと杉浦日向子さんです。 非常に狭き門だとはわかっておりますが、 この方々のように自分の大好きな歴史で働くことが出来たらと強く思います。 時代考証家、研究家に憧れを抱く日々です。 私の知識の源は全て本です。とにかく本を読んできました。 自分で言うのも何ですが専門の知識はある方だと自負しております。 近世庶民文化に限ってではありますがよく周りから私の知識量を誉めていただけます。 嬉しいことに教授から「江戸庶民に関する知識は事典並だね。わからないことがあったら君に聞くからよろしく頼むよ」と言ってくださいました。 ですが、この本を読むことだけの現状の学び方に最近疑問を抱いてきています。 時代考証家なる人は一体どうやって勉強あるいは研究をしているのでしょうか。 彼等は一体どのように学んで今の知識、考え方を身につけてきたのでしょうか。 やみくもに本を読んで知識を得ているという今の私の状況が何かずれている気がしてなりません。 私が読む本は近世の人が書いたものでなく近世を研究する方々がわかりやすく解説してくれたもの。 全て間接的な知識です。ある意味何一つ本物に触れてません。 ですが研究とは人の見解を通してそのまま受容することばかりではないのではと思います。 現状のようにこのまま誰かの書いた著書ばかりを読んで知識を得るというスタイルで行ってしまったら、 いつか必ず行き詰まってしまうと思うのです。 行き詰まった先に私は一体何をすればいいのか。 それを解決するにはまず自分の学び方の姿勢を見直す必要があると思いました。 何だかあいまいな文章ですみません。 私の学び方にどうか助言をいただけましたら幸いです。 皆様の考える歴史研究を知りたいです。 回答のほどよろしくお願いします。

  • 早慶以上の大卒の高学歴の歴史好きの人は、

    特定の時代にしか興味ない歴史好きを良く思っていない人の比率が高いなと感じるのですが、 何故、高学歴の歴史好きは歴史全体に興味がないといけない 、となりやすいのでしょうか? 私は、何度か歴史好きの集まるイベントに行って、様々な人と話しましたが、結構、高学歴の人は、三国志や戦国や幕末、もしくは近現代史あたりにしか興味のない人を良く思わない人が多いなと感じるんです。 普通の大卒でも良く思っていない人は見受けられますが、高学歴層はこの傾向が顕著に感じます。