• 締切済み

平衡蒸気圧は何で決まるのでしょうか?

セラミックの薄膜の作製プロセスの研究をしているものです。 平衡蒸気圧がいったい何によって決まるものであるのかを知りたいのですが、 どなたか教えていただけませんか。  現在の私の研究ではセラミック材料に不純物を少量加えたら薄膜の表面が劇的に平坦になったのですが、この現象を、平衡蒸気圧の変化として考察したいのですが、平衡蒸気圧の決定要因がなかなか調べてもでてこなくて困っています。 どなたかご回答宜しくお願いします。 また、私と同じような現象を経験された方、詳しい情報を交換しませんか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

まず私は専門家ではなく,聞きかじりの知識ですので,ご了承下さい。 もしかして,ゾルゲル法において原料ゾルに有機物を添加させる話でしょうか? それなら,溶媒や有機物の熱分解の過程を考慮しないといけないと思いますので,単に原料の平衡蒸気圧などでは考察は困難だと思いますが…。 まずは有機物の熱分解のパス(どのようなラジカルが生じているかなど)を解明すること,そして加熱による有機物の融解による表面エネルギーの変化などがあるかどうかを検討することなどが先決ではないでしょうか?

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

詳しくありませんが,異なる相間の平衡状態はそれぞれの物質の分圧だか ギプスかヘルムホルツの自由エネルギーだかで決まるのではなかったでしたっけ? あやふやですみません... それにしても面白い現象ですね.

関連するQ&A

  • 平衡蒸気圧に関して

    半径rの水滴と水蒸気との間の平衡状態における蒸気圧es(r)は、 es(r)=es(∞)exp[2σ/(rRρT)] es(∞)は平面の水に対する飽和水蒸気圧、σは水の表面張力、Rは水蒸気の気体定数、ρは水の密度、Tは温度。 になるそうなのですが、導けません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 酸化物の酸素の蒸気圧

    酸化物の酸素の蒸気圧とはどういうことでしょうか? 酸化物の酸素と気体の酸素が平衡状態になる蒸気圧? 様々な酸化物(セラミック)の酸素の蒸気圧のデータを探しています.

  • 飽和蒸気圧で・・・

    質問です。 「飽和蒸気圧が大気圧と等しくなると、液体内部に蒸気の微小な気泡が生じても それがつぶされずに成長し、大きな気泡となって大気中に飛び出すようになる。 これが沸騰と言う現象である。」 と教科書に書いてありますが、ちょっと引っかかるところがあります。 それは・・・ 飽和蒸気圧って、気圧平衡であるときの蒸気の示す圧力なんですよね?? 気圧平衡って、見かけ上、凝縮も蒸発も起こらない状態なんでよね?? なんかおかしいような気がするんですが・・・

  • 真空蒸着についておしえてください

    電流をあげていくと(ボートをあたためていくと)、材料(粉末)がボートからこぼれていまいます。 さらに、蒸着後のボートに少量の残留物がありました。 蒸着させているのは硫化アルミニウムと硫化銅を混合した材料です。 CuAlS2(二硫化銅アルミニウム)薄膜を作製しようとしています。 膜がうすくなってしまう原因としては、 1、ボートから材料がこぼれるせいで蒸発する材料の量が減ってしまうこと。 2、ボートに残留物があったため、蒸発しきっていない材料があるため。 が考えられるのですが、ほかにどのような理由が考えられるでしょうか。 また、解決策などありましたら教えてください。 現在、膜が薄いために2回蒸着を行っています。

  • 蒸気圧と平衡蒸気圧の違い

    「蒸気圧」と「平衡蒸気圧」という言葉があると思いますが、どちらも同じ意味ですよね? 違いますか?

  • 2つの球状粒子のネッキングについての問題

    [曲率半径がRの粒子の表面蒸気圧Pは、P ∝ 1/Rの関係にある。2つの球状粒子が熱処理で接合してネッキング起こすと、ネック部分に物質が移動し始める。その現象を蒸気圧と曲率半径の関係から説明せよ] という問題があったのですが、参考書をよんでもわからなかったので教えてください。

  • 蒸発について

    真空の容器中に水を入れると飽和水蒸気圧になるまで蒸発しますよね? では何故金属とか固体の場合はそのような現象が起こらないのでしょうか? 固体と液体の違いでしょうか。 液体が飛び出そうとして蒸発するものだと思うのですが、 固体→液体のプロセスも良く分かりません。 誰か教えてください。 お願いします。

  • 窒化ケイ素(Si3N4)について

    今、大学で窒化物半導体に関する研究をしているのですが、 その中でデータの1つとして窒化ケイ素(Si3N4)の平衡蒸気圧を調べているのですが全然見当たりません。 論文などいろいろ探しているのですが・・・ 見当たるものといえば窒化物半導体であるAlNやGaN,InNぐらい。 似たような仲間で窒化物なんですが、さっぱり・・・ どなたかわかりませんか? できれば図があるとうれしいです。

  • 電子ビーム蒸着で作製した薄膜の酸化について

    電子ビーム蒸着における膜酸化についてご質問があり,投稿しました。 現在,電子ビーム蒸着でシリコン膜の作製を試しています。成膜条件としてはベース圧力:10-5 Paオーダ,プロセス圧力:10-4 Paオーダの高真空化で行っています。 作製膜をXPS分析したところ,膜中でシリコン(Si)以外に酸素(O)と炭素(Si)が含有してました。組成比としてはC:Si:O=20:40:40で,多量の酸素が含まれていることが分かりました。 そこでご質問ですが, 高真空化の成膜でも,残留ガスまたは吸着ガスによって膜中にこれ程の不純物が混入するのは一般的なのでしょうか? また,純度の高い薄膜を作製するにはどのような対処を行うべきでしょうか? もしご存知でしたら,何卒宜しくお願い致します。

  • ネガティブデータで大学院を修了することは出来ますか

    就職が決まり、来年3月に大学院を修了予定のM2の学生です。 ある電子デバイスの作製と研究を行っているのですが、デバイスの作製段階でつまづいており、データを得るどころか、動作確認すらままならない状況で現在焦りを感じています。 作製中のデバイスは、他研究機関でも研究開発が進められている物で、論文を読んで作製プロセスなどを参考にしています。 しかし私の研究では、従来の作製プロセスとは異なる全く新しい手法(前例がない)を用いているため、そういった論文はあくまでも参考程度にしかなりません。 従来の手法を模倣しようにも、そのための装置が研究室や学内に存在せず、今取り組んでいる手法を大きく変えることは不可能です。 そのため、助教とも相談を重ね、一日も早くデバイスの完成と動作確認を目指しているのですが・・・。 担当教授からは、デバイスを完成させ、動作させないことには卒業させることが出来ない、と厳しく言われております。 土日も休みなく毎日毎日サンプルを作製しては失敗することを繰り返している。 あの手この手と手法を変えてみた。なのにデータが出ない。 大学院までは、ネガティブデータ(どうして完成しなかったのかなどの考察)だけでも、半ば追い出す形で修了させる、と聞いたことがあるのですが、実際のところ本当にデータが出ないと修了が認められないものなのでしょうか? ちなみに、過去の先輩で修了することが出来なかった学生はいませんが、ネガティブデータで修了した学生はいないようです。(テーマ変更など、何かしらあったようですが詳しいことは分かりません。) ご回答よろしくお願いします。