• 締切済み

アルキメデスの王冠について

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

アルキメデスがホントにそうやった、という可能性はあると思います。 求められているのは計測ではなく、論証です。 誰にでも分かるようにできるだけ分かりやすい実験でデモする必要があったんじゃないでしょうか?

nozomi500
質問者

補足

 たしかに、誰にでもわかりやすい実験といううのは必要だと思いますが、水こぼしでは、かえって誰もがわかりにくいと思います。    求められている論証は、「アルキメデスの原理」のはずですが、これをつかわないアルキメデスを登場させて、何を語ろうとしているのか、この話を紹介したセンセイたちの意図がつかめないので、経過についてご存知の方を探している次第です。  

関連するQ&A

  • アルキメデスの原理

    アルキメデスの原理(流体中の物体は、その物体が押しのけている流体の重さ(重量)と同じ大きさで上向きの浮力を受ける)について。 質問1: 法則の発見の物語は、金細工師に金を渡し、純金の王冠を作らせた。ところが、金細工師は金に混ぜ物をし、アルキメデスが同じ重量の金塊を用意し、王冠と一緒に水を張った容器に入れ、比重が違うということで不正を暴いた。とあります。 この原理自体はわかりますが、アルキメデスの原理との関係が分かりません。 アルキメデスの原理では、流体中の物体の比重は関係ない、と思います。 あくまでも、押しのけている流体の重さが関係する、と思います。 質問2: 「水に氷が浮いていて、その氷が解けていく場合、水面は上昇するか?」がよくある質問ですが、氷のどの部分が解けるのでしょうか?水没している部分でしょうか?それとも、浮いている部分でしょうか? 水の体積増加分と氷の水没体積減少分が等しくなる、とありますが、氷の浮いている部分は解けないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルキメデスはあふれた水を測っていないのでは?

    アルキメデスが偽の王冠を見抜くためにあふれた水を 測ったと言う有名な話がありますが,どう考えても王冠は元もとの 体積が小さいですし更に水面張力のせいであふれた水を 測るのは誤差が大きすぎると思うのです。 仮に同じ王冠で何度もあふれた水を測定したらかなりの ばらつきが出るのではないでしょうか。 そこで、この原理を上手く応用してもっと正確に偽の王冠を 見抜く装置を作るとしたらどうしたらよいでしょうか。

  • アルキメデスの原理について

    こんにちは。 高2のflankです。 アルキメデスの原理 ‥‥水面下の物体の体積と同じ体積の水の重さと等しいだけの   浮力を受ける。 と習ったのですが、 水の重さの単位はkgで、浮力の単位はNですよね? 重さと力が等しいというのがいまいち理解できません。 重さと力というのは全くの別物ではないのでしょうか。 返信よろしくお願いします。

  • 教えて。アルキメデスが湯船に入った理由

    古代ギリシャのアルキメデスは王様に「王冠が純金かどうか」という宿題を出され,悩んでいたとき, 湯船につかって自分の身体で水がこぼれるのを見て,アルキメデスの原理を発見したと言われています。  さてここからが質問なのですが, 当時,ギリシャ人は身体にお湯をかけて済ませるのではなく,湯船につかる習慣が本当にあったのでしょうか。 それとも湯船につかるのは,とくに寛ぎたいときなど例外的だったのでしょうか。  湯船につかる習慣があるなら,アルキメデスは日常的動作の中で原理を発見したことになります。 これなら,「アルキメデスはどんなときでも頭をつかっていた人なんだ」というイメージが湧きます。 また例外的なら「いろいろい悩んだが分からないから,ちょっと気分発散に風呂にでもつかろうか」 という人間的なイメージが膨らみます。

  • アルキメデスが銀の冠を贋物と見破った件

    質問1 アルキメデスが王様から 「細工師に純銀の塊を渡して王冠を作らせた。  しかし、銀塊の一部をくすねて代わりに混ぜ物を入れて量だけ調節した疑いがある。  調べてくれ」 と依頼され、その後 金属には固有の比重があること、 複雑な形状の立体物の体積を測るには大きな容器いっぱいに水を入れ、その中に立体物をいれ、あふれ出た水の量を計測すればいいこと の2点を発見し、ついに王の銀冠が純銀製ではなく混ぜ物をしてあったことを突き止めた。 という話は有名ですが、銀塊の一部(または全部)を別の物質と入れ替えたら、偶然(あるいは緻密に計算して)王冠の比重が純銀と一致した、ということはありえないのでしょうか? 質問2 学問のカテゴリに化学と物理とありました。どちらに質問すべきか悩んだのですが、とりあえず科学に投稿しました。 もし化学、物理しかなかったら、この質問はどちらのカテゴリに入るのでしょうか?

  • 浮力について

    浮力の原理の初歩的な説明として、 水の中の直方体の上面と下面にかかる力の差を考えることがあります。 このとき、上面には、そこより上にある水の重量に起因する圧力がかかりますが、 下面についてはその上に水と直方体そのものが存在します。 にもかかわらず、通常の浮力の説明では 下面の上には水だけがあるものとして圧力を計算しています。 これは一種の近似なのか否かを教えていただけないでしょうか。 もし近似であるとすれば、 直方体の体積や密度が非常に大きい場合、 実際の浮力はアルキメデスの原理から外れてしまうような気がします。

  • マイクロバブル

    ペットのお風呂などであるマイクロバブルを利用したお風呂がありますが、水体積に対して、空気は最大どの程度泡として水中にあるのでしょうか。風呂に入ると体にエアが吸着して多少浮力が増加するのでしょうか。

  • 古代ギリシャ人は、人前で全裸でいても恥ずかしくなかったのですか

    古代ギリシャのオリンピックでは、選手は全裸で競技をしたそうですし、 アルキメデスは、浮力の原理を発見したとき、風呂から飛び出して、裸で街中を走ったとの話です。 古代ギリシャ人は、人前で全裸でいても恥ずかしくなかったのでしょうか。 それは男だけのことですか。

  • 濡れた布は空気を通しにくくなるのか?

    濡れた布は空気を通しにくくなるのですが、どう説明しますか? 繊維の織り方は荒くもない状態で、水の表面張力で繊維に膜を作るからでしょうか?よくお風呂で湯船の中にタオルを水面に一気に入れると、空気を覆ってタオルが浮きますよね。それをどう説明しますか?浮力でなく、繊維と水ですが...

  • 高校物理の問題です

    高校物理の問題です 密度ρ、体積Vの物体に糸をつけ、ビーカーの中の水に全体を沈め静止させた、水の密度をρo、重力加速度の大きさgとして以下の問いに答えよ。 (1) 物体にはたらく重力の大きさはいくらか。 (2) 物体にはたらく浮力の大きさはいくらか。 (3) 糸の張力の大きさはいくらか。 (4) 物体を沈める前と沈めた後を比べるとビーカーの底が机から受ける垂直抗力が増加した。この理由を「浮力」及び「反作用」とゆう言葉を用いて、30字程度で答えよ。 教えてください。 途中式もお願いします