• ベストアンサー

教育基本法の歴史的背景について

教育勅語から教育基本法への変遷の歴史と、それぞれの社会へ与えた影響や役割についておしえてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

教育基本法の内容は 「アメリカ教育使節団報告書」   (村井実翻訳 講談社学術文庫) の日本語訳と言っても良いくらいこの報告書の内容そのものです。 もともと、武力で白人諸国に立ち向かえる唯一の非白人国として、アメリカは日本の存在を煙たがっておりました。そこで連合軍総司令部(GHQ)が、日本の国民から牙を抜きさることを至上命令として、27名の教育使節団を派遣し、この報告書をつくりあげました。 文化の違いとは価値観の違いです。そして文化とは本来多様なものであり、その国の成り立ちや歴史に深く根ざしております。文化の違いが国々の個性を形作っているわけであり、そしてその多様性が人類をこんなにも豊かで複雑で楽しい存在にしているのです。 教育の最も重要な役割は、この多様性を理解し、自分とは同じでない個性の存在を許し、「和して同ぜず」の人間を造り上げることです。ですから、教育のあり方に影響力を持つ者は、その国の文化や歴史、あるいは個性を十分に理解していることに自信がある者に限ります。教育とはどうあるべきかを決して外国人が押し付けるべきではありません。 悲しいかな、日本は敗戦の悲劇でその「あってはならない」ことが起こってしまったのです。それが日本の「教育基本法」の悲しい歴史です。 大分前になりますが、ある新聞の調査で「もし日本が外国から侵略されたら貴方はどうしますか」という質問に対して、「外国に逃げる」と答えた若者が結構な割合でいた(その割合の詳しい数字は忘れました)との記事を読みました。アメリカの深慮遠謀が見事に功を奏しているような印象を受けました。 もちろん、日本の文化を深く知らないアメリカ人の作った(あるいは彼等に押し付けられた)「教育基本法」の中にも、部分的には「人類としてこうあるべきである」という理想的な内容が含まれてはおりますが、教育を考える時にはそれでは不十分です。くどいですが、日本人の個性とは何かまで考えなければ駄目なのです。 浮き草のような「国際人」ではなくて、他国から見て「そんな個性」が世界を豊かにしてくれたと喜ばれるような人間を造り上げることができる「教育基本法」を、日本人もいつか持ちたいものですね。

その他の回答 (2)

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

#2です。 書き忘れたことがあります。「アメリカ教育使節団報告書」がつくられたのは1946年です。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

課題が膨大すぎます。 もう少し、ポイントを絞ってください。

Bamiyan303
質問者

補足

ありがとうございます。 では、教育基本法がどうして出来たのかと、教育勅語との違いについておしえてください。

関連するQ&A

  • 教育勅語の原典を読めば教育勅語がなぜ悪いのか分かる

    教育勅語を論ずる人がメディア・ネットで後を絶ちませんが、彼らの大半が教育勅語を読んでないのでは?と感じます。 通常「教育勅語」と言われてるのは箇条書きの物ですが、実はそれは教育勅語ではなく教育勅語の改造版です。 本当の教育勅語はコレです。 ↓ ■「教育勅語と現代語訳」 http://www.chusan.info/kobore8/4132chokugo.htm さて。 この本当の教育勅語を読んで、「教育勅語がなぜ悪いのか」。 どう考えますか。教えてください。

  • 教育勅語は間違っているの?

    福島瑞穂氏が教育勅語の精神について激しく抗議しました http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170308-00000080-mai-pol この「教育勅語」。戦前は学校教育の基本として使われていました。 でも今ではその教育の基本になる背骨もなし。子供も教師も親も てんでんバラバラ。 教師ですら参列している生徒の前で国歌・国旗の礼拝にそっぽを向く。 この事が現在 3国に軽く見られている原因です。 勿論いたいけない児童に唱和させるのはさすがに問題ですが、 教育・講義の中に取り入れるのは日本国民の教育としては 当然だと思いますがどうでしょうか。 イメージでなく「教育勅語」12項目をよく吟味してから答えてね。 それから 反対のご意見の場合はこれからの教育のせぼね・基本はどうするのかを明確にお願いします。

  • 教育の歴史について

    こんにちは。 レポートを書くための資料が不足しており困っています。ご協力お願いします。 教育の起源から、現在の学校教育に至るまでの変遷をうまくまとめてあるサイトをご存知でしたら教えてください。また、戦後から現在まで、明治時代など、細かい区分でお持ちの知識がありましたらよろしくお願いします。

  • 歴史教育はどうあるべきか。

    タイトルの通り、「歴史教育はどうあるべきか」となります。 私自身は、XXXX年に○○が何をした、などという事を丸暗記させる真に意味の無い事をさせるのは非常に時間の無駄だと思っております。 まるで、教科書の何ページの何文字目に何という文字が書いてあるよ、と回答してテストの点を貰っているようなものではないですか。 こんなものでは、身に付ける知識・教養として社会に出てから全く意味が無い。 それよりも、人はこうしたらこう動く、それは過去の○○年の事例と○○年の事例がある。 我々は同じ愚行を繰り返すかもしれないが、これから形づくる社会の為、教訓となる前例を知っておいても良いのでは、というスタイルが良いのではないか、と個人的に考えております。 以上を踏まえて質問したいのですが、 ・この考え方は誤っているでしょうか?   暗記が良いのだ、と言う方が多くいらっしゃるのですが、暗記の効用があれば教えて頂きたく(皮肉ではありません)。  今現在の日本が、このような歴史教育で回っているので、私の方が間違っているのかも知れない・・・との疑念も晴れません。 ・また歴史教育はこうすべきだ、という意見があれば、どのような方向でも構いませんので、ご意見下さい。  例えば実用性を重んじるのであれば近代以降に重点を移すべきだ、とか、  そもそも歴史教育の最終目標はこうであって・・・、とか、  あるいは、大学の入学試験を目標に勉強がなされるので・・・とかですね。 このままで良いなんて事は決してないと思いますので、これから取るべき選択をご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 歴史教育について学ぶには?

    4大文学部卒の社会人です。 幸い、さまざまな個人的な条件がそろい、再び大学あるいは大学院で 学びたいと思って情報を集めているところです。 内容は歴史教育はどうあるべきか、(もし時代をしぼるとするならば昭和史をどう扱うかということ)について研究したいと考えています。 学問の分野としてはやはり教育学部(教育学研究科)になるのでしょうか。 ぜひ情報をいただきたいと思っております。 関東在住なので、その近郊の大学情報であれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 教育勅語

    いまだに教育勅語を讃える人がいますが、教育勅語は国会で廃止されました。国会で決まったことを守らんとは、教育勅語信奉者はまさに左巻き反日国賊ではないのですか?

  • 改正教育基本法によって。。。

    改正教育基本法によって、 教育を受ける権利はどう影響していくんですか? 悪くなっていってしまう、と考えて良いのでしょうか? 皆さんの意見を教えてください。

  • 教育基本法改正の可能性はどのくらい?改正後の教育への影響は?

    安倍内閣は教育政策を重要課題の一つにしています。 今国会で教育基本法の改正が予定されています。 (1)教育基本法改正の可能性はどのくらいですか? (2)改正されたら教育にどのような影響や変化がありますか? (3)改正に反対する人たちが心配していることへの影響はありますか?

  • 教育基本法について

    教育基本法について最近いろいろもめてますが、はっきりいって教育基本法の意義ってなんなんでしょうか?どうもしっくりくる解釈が自分の中でできません。そして、教育基本法の課題があるとしたら一体何がたりないんでしょう?それをしっくりくる教育基本法ってないのかなあ???

  • 歴史学の基本書について

    歴史学の基本書について 最近歴史学に興味を持ち始め、有斐閣などが出している本を読んでいるのですが、ほしい本がなかなか見つかりません。 自分の狭い経験から言うと、新書や新書と専門書の媒介を果たす歴史本は、先人の分析によって得られた理論の紹介か、それを歴史に適用して得られた"歴史的事実"の紹介にとどまることが多いです。つまりこういった歴史本を読んでも、作品としての歴史を鑑賞することしかできません。 しかし、私は歴史学の研究方法や基本に興味があります。 いままでの歴史学者は歴史をどのように捉え、そしてどのような方法によって研究してきたのか。日本語・英語問わず、そういったことが書いてある本でなにかオススメのものはありませんか?