• ベストアンサー

この場合の有意確率って??

統計について、ほとんど知識のない者です。次の場合の有意確率(有意差?)をいう場合にはどのような計算をすれば良いのでしょうか?普通にχ2乗検定でいいんでしょうか?本当に解らなくて困っています。あまりにもばかばかしすぎて答えてられないと思うようなことかもしれませんが、誰か教えてください!! (1)n=29の11(37.9%)とn=17の14(82.4%) (2)n=29の5(17.2%)とn=17の13(76.5%) こんなんでは解らないかもしれませんが、どなたか救いの手を…お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

「この先はできますよね?」じゃひどいかなと思い直しまして、最後まで面倒見ちゃいましょう。困り度3ですもんね。 「『N個中K個のアタリが入っている』という集団からランダムにn個とったら、その中のアタリが丁度k個である。」という確率P(N,K,n,k) を計算する式は以下の通り。 P(N,K,n,k) = (N-n)! n! (N-K)! K! /N! /(n-k)! /(N-K-n+k)! /k! /(K-k)! どひゃーと言うほどのものじゃありません。N,K,nが決まってるンですから、excelか何かでk=max(0,n-N+K),....,min(n,K)について計算するのはイトモ簡単です。(excelだと n! は fact(n)と書きますね。) なおここで  max(a,b)というのはaとbのうちの大きい方、 min(a,b)というのはaとbのうちの小さい方、 という意味です。例えばN=10個中K=9個がアタリのときにn=2個とったら、その中に含まれるアタリの数kが0ということはあり得ない。またアタリがn個以上ということもK個以上ということもない。それでk=max(0,n-N+K),....,min(n,K)の範囲だけ計算すれば良いわけですね。 あとは、k個未満である確率(足し算すればよい。累積確率と言います)が有意水準(1%とか)に達するや否や、検定すれば良いわけです。やってみましょう。 N= 29+17, K=11+14で、n=29の場合だと、 k 累積確率 8 0.00000 9 0.00000 10 0.00003 11 0.00042 12 0.00381 13 0.02159 14 0.08207 15 0.22031 16 0.43755 17 0.67514 18 0.85684 19 0.95374 20 0.98944 21 0.99837 22 0.99984 23 0.99999 24 1.00000 25 1.00000 だから、帰無仮説が正しいとしたときにアタリがk=11個以下しかない確率は0.00003。あきらかに有意差ありと判定できます。 N= 29+17, K=5+13で、n=29の場合にも同様に計算すると、帰無仮説が正しいとしたときにアタリがk=5個以下しかない確率は0.00011。これも有意差ありですね。

その他の回答 (3)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

stomachman訂正。 > あとは、k個未満である確率(足し算すれば... は「あとは、k個以下である確率(足し算すれば...」の間違い。訂正します。

nemico
質問者

お礼

本当にありがとうございます!! 実は、昨日補足を見てから一生懸命調べましたが、みつけられずに泣きそうになってました。卒業研究の提出物関連のデータで、期限が迫っていたため、「3」でお願いした次第でした…。本当にありがとうございます。 私も、stomachmanさんのお役に立てればと思います。また、どこかでお会いできるのを楽しみにしております。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

世の中でどうやってるかまでは知りません。(分野ごとにやり方に違いが在りそうにも思います。)しかしstomachman流だとこうなります。 「na個中ka個がyesであった集団Aと、nb個中kb個がyesであった集団Bとの間に有意差があるか? (ただしka/na > kb/nb)」という問いですから、 帰無仮説:「A, Bは共に同じ母集団からランダムに採られた」 を考えます。 これを仮定すれば、 「na個中ka個がYesであった集団Aと、nb個中kb個がYesであった集団Bを得た」 というのは(A,Bどっちも同じ母集団から取ったんですから) 「合計(na+nb)個の中に(ka+kb)個のyesが混ざっている。ここからランダムにnb個取ったら、kb個のyesが入っていた。」 というのと同じ事ですね。ですから、 「(na+nb)個からnb個取った時、yesが丁度k個である確率分布P(k)」 を求めておいて、 「(na+nb)個からnb個取った時、yesがkb個以下である確率は?」 と問えば、帰無仮説が検定できる。(この先はできますよね?) なお、母集団に含まれるYesの比率をpとしますとn個のサンプル中k個がyesである確率は2項分布になります。 P(p | k,n) = (nCk)(p^k) ((1-p)^(n-k)) サンプルA, Bが別々の母集団に属するものとして、それぞれの母集団のyesの比率を推定するにはP(k,n|p)を計算することになり、ベイズ統計学が必要です。ベイズ統計学では「測定前に先験確率があって、これが測定毎に修正されていく」という考え方をする。ところがその先験確率が幾らかってのはベイズ統計学は教えてくれない。キモチワルサが最後までつきまとうので、stomachmanコレ嫌いです。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

正確な解析には「ベイズ統計学」が必要ですが、医療統計学の教科書あたりには、便法も載っているかも知れません。 「医療技術系のための統計学」日科技連 あたり調べてみては?

nemico
質問者

お礼

stomachmanさん。さっそくの回答ありがとうございました。「ベイズ統計学」と言う言葉自体初めて聞いたようなレベルの私ですが、調べてみました。何となく意味は解ったのですが、どのような計算をして有意確率を求めてよいのか解りません。 もしよろしかったら、簡単に説明していただけないでしょうか。勧めて下さった本はさっそく探してみたいと思っています。

関連するQ&A

  • 統計学 漸近有意確率について

    あるデータをSPSSでχ2乗検定を行ったところ漸近有意確率(両側)が0.958と出ました。 漸近有意確率が0.05未満のときは有意差があるということは分かっているのですが、0.95以上の場合でも有意差があるといえるのでしょうか?

  • 有意差を示すには

    ある2つのデータ、正常群と異常群がある場合この2つのデータに有意差がありとするにはどうしたらよいでしょうか。有意差検定がありますが方法も色々あるようで・・。 とりあえず平均と標準偏差はだしまして正常群はn=100で45±4、異常群n=10で23±4位です。 有意差ありという方向にもっては行きたいとは思いますが客観的に証明が必要と考えますので何か数値で出せればと。 とりあえずはそれぞれのデータが正規分布するかを調べる必要があるのかなと思いますがその場合どのように求めればよいでしょう? また2つのデータ群でn数が異なりますが有意差を証明は可能でしょうか? もし簡単に計算できる統計ソフトなどありましたらお願いします。(出来れば安いもので。エクセルだけで計算できればなお良いですけど)

  • 有意差

    農学を学んでいます。しかし実験などをすると「有意差」があるのかないのか、という結果の処理がつきものです。統計学を全く勉強していないのでT検定からp値をだして有意差を求める方法がよく分かりません。 対応がある場合のT検定をして、有意差がある(p<0.05)と求める過程(計算式)を教えていただけるとありがたいです・・・。 

  • χ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定

    統計学の素人です。 医学の臨床試験のデータに、p値についてχ2(カイ2乗)検定とフィッシャーの直接確率検定のふたつが記載してありました。 p値<0.05で有意差がある、と聞いていますが、上記のふたつの検定方法では、ともにp値<0.05で有意差あり、と考えてよいのでしょうか? それとも検定方法によって異なるのでしょうか。 ネットで調べてみたのですが、難しくてわかりませんでした。 上記のふたつにつきまして、どのような値で有意差ありになるのか教えていただけますとたいへん助かります。よろしくお願いいたします。

  • 検定で出てしまった有意差を認めたくないのですが。。。

    2つの装置で同じ試料を測定した値を比べています。 この2つの装置が同等であると言いたいのですが、一元分散分析による検定でも対応のあるt検定でも有意差が出てしまいます。n数が多い(n=120)のも問題なのですが、これはどうにもなりません。 以前、ある統計の本で、有意差が出てしまったけれど、それが意味のある差とは思えない場合は、区間推定までやって説明(言い訳?)することができる・・・というようなことを読んだことがあるのですが、それは具体的にどういうことなのでしょうか。 また、それ以外にも検定で出てしまった有意差を言い訳できるような手法があればご教授いただきたいと思います。

  • 有意差って…

    はじめまして!大学で心理学を学び始めた者です。統計も始めたばかりで、まだホンットに右も左もわからない初心者中の初心者です(>_<;) 初めてレポートを書かなければならないんですが、分析の説明も少ししかありませんでした。。。 そこで、色々試行錯誤しているのですが、大きな疑問が… 多重比較とかの有意差…って、限界水準がいくつなら有意差なしになるんでしょうか??どこにも載っていない気がします。 Pr=0.01042 なら、5%水準で有意差あり p adj=0.34なら、有意差なし としていますが、間違ってますか?? 結構困ってます。どなたか救いの手をお願いします。m(>_<)m 多分私は根本の意味が分かっていないのだと思いますが…汗

  • 有意差検定をしてくれるところを教えてください。

    簡単なアンケート結果を有意差検定にかけたいと思っていますが、統計学には全くの素人で手がつけられません。 多少のお金がかかってもいいので、有意差を出してくれる業者、組織(?)、人を探しています。教えてください。

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【確率】 有意水準の検定の問題です。

    有意水準の検定の問題について、自分なりに答えを出してみたものの 正しい答えになっているか、いまいち自信がありません。 自分の解き方であっているか、わかる方ご指導お願いいたします。 【問題】 ある硬貨を6回投げたところ、6回とも表が出た。この硬貨について「表が出る確率が1/2である」という仮説を有意水準1%で検定せよ。 【自分の答え】 帰無仮説:硬貨の表裏が出る確率に差はない。(両側検定、危険水準α=0.01) 上記の仮説を検証する。 公式 P(n)=nCk・p^k・(1-p)^(n-k)より、 ={6!/(6!・0!)}・(1/2)^6・(1/2)^(6-6) ={6!/(6!・0!)}・(1/2)^6・(1/2)^0 ={(6・5・4・3・2)/(6・5・4・3・2)}・(1/2)^6 =(1/64) =0.015625 よって危険水準を大きく超えている為、帰無仮説は破棄される。 硬貨の表裏が出る確率には有意な差がある。 以上、よろしくお願いします。

  • 有意差は無いが、・・・な傾向が認められるとは?

    統計の表現法の解釈に関して教えてください。 例えば、検定群A,対照群Bという2つのグループがあって、BよりAの方が平均値は少し高い結果が得られたものの、しかしバラつきが大きいため、統計的な有意差が無いと計算された場合、よく文献などで、 ”統計的に有意な差は無いが、Aの方が値が高い傾向が認められた。” などと表現されていますが、こういう表現はしても良いものなのでしょうか? 客観的な指標として統計を用いて差は確認出来なかったと計算されたのに、(おそらく期待した結果は差が出ることなので)心象としては差があると主張するのは諦めが悪いと言うか、話の進め方になんだか違和感があるのですが。。。