• 締切済み

光子はなにしてる?

光が量子と波動の両面性を持つのは周知の事実ですが、 波動としての性質が出ているときに、光子はどうしてるのですか? 都合に応じて量子としての性質を出したり、波動としての性質を出したりしているということでしょうか? そうだとしたら何か生き物のような意思をもったものになるような気がしますが。 それとも光子が波打って動いているということでしょうか? ですがそれだと途中でなんらかの力が常に働かないと、そうはなりませんよね。 うーん・・、自分で質問しててよくわからなくなってきました。 どう考えればよいかご意見などもお寄せください。よろしくお願いします。 ただの物理好きなので、質問文に専門用語などは至りません。申し訳ありません。

みんなの回答

  • snow16
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.6

光の正体は電磁波ですから、波動性を持つことについては、抵抗なく受け入れることができると思います。(電子のようなフェルミオンに波動性があると言われると抵抗があるかもしれませんが…) 一方、光の粒子性がどんな場合に顕著に現れるかですが、それは例えば光のエネルギー(振幅)が非常に小さい場合です。振動数νの光の場合には、hνを単位として、光のエネルギーが1個、2個、…と数えられるようになります。(hはプランク定数) つまり、光は波動性を示すと同時に、振幅の値が離散的な値をとります。後者が光の粒子性と呼ばれ、hνを単位として光子が何個ある、と解釈しているのだと思いますよ。(実生活で見る光のエネルギーは非常に大きいので、粒子性は感じとれませんが…)

回答No.5

ame-sancさん、こんにちは。 ご質問のように思われることは大変もっともなことであり、非常に良い質問だと思います。現に百年ほど前の物理学者は、そのこと(あるときは波動、別のあるときは粒子とはいったいどうしてか)で大変悩んでいました。 実は、粒子性と波動性の両面をもつということは、光があるときは粒子でありあるときは波になるという意味ではなくて、光は常に同時にその性質を持っているのです。これは日常我々が目にするような普通の意味の波動だけを考えていたのでは理解できないことですが、どのようにして両立しているのかを示す例を以下に説明しましよう。 いま、例えばある光源から光子を一個ずつぽんぽんと、十分に間をあけて放出している状況を考えてください。あくまでも一個ずつなので、これは「光子」と呼ぶことができます。ただし、方向に関しては不確定とすると、これは実は「確率の波」になっていて、波の性質である「干渉」「回折」などをします。(一個なのにです。)この「確率の波」という考え方(正確に書くと「確率振幅の波」)が、ご質問の疑問を解決するキーになります。 例えば、この確率の波を二つ穴の空いた板にぶつけ、その先にスクリーンを置いたとします。常に光源からは一個ずつ光子が出ている状況はそのままで、光源からスクリーンの間には常に一つしか光子が存在しないようにします。 二つの穴は光源から対称の位置にあけてあるとすると、どちらの穴を通るかは確率1/2です。しかも、面白いことに、この二つの穴から出た光の「確率の波」は「干渉」します。その付近には常に光子一つしかないのにです。 そして、板の先においたスクリーンに光に反応するものを置いてどこに光子がたどり着いたかを観測すると、スクリーン上の1箇所に光子が到達します(粒子性)。これはサイコロを振ったらサイコロの目を見た瞬間に1~6のどれかに数が確定するのと同じイメージです。 ところが、これをいくつも繰り返して出来上がったスクリーン上の濃淡の像(光子の到達位置の分布)は、ある波打った形になります。もし干渉していなければ、二つの穴の先のスクリーン上の二つの位置に小さい像が二つできるだけですが、そうはならず、波打った像になります。これは光子の「確率の波」が、干渉していることを意味しています。実際、確率の波が干渉しているとして計算すると、スクリーン上の像の形が再現されます。 つまり、光は、常に「光子」でありながら、同時に波でもあるのです。しかしその波は、日常直感的に想定するような媒質の変位(水面の波で言うと水面の高さに相当する)で理解できる波ではなく、媒質の無い「確率の波」です。しかも、一つの光子でも、確率の波になっています。一つの光子が空間的に広がっているのではなくて、その存在確率が広がっているだけです。実際いつでも観測すれば、光子は一つの場所に観測されます。(一つの光子が分解されていろんなところに観測されるわけではない。)そして、そのような観測を何十も何百も繰り返すと、観測される位置はケースバイケースでいろんな分布をします。これは、サイコロのたとえで言うと、何百回もサイコロを振ると、1~6の目がほぼ同じ数だけ出るのがわかるのと同じことです。ただし、光子の波の場合はサイコロの目のように均等にはなるとは限らず、干渉したり回折したりした結果、いろいろな模様になります。 実は、電子など他の粒子にも、同じように、波動性と粒子性の両方の性質があります。 粒子性と波動性が両立しないように思われるのは、あくまでも古典的な描像で考えるからです。これが実は両立しているというのが、量子力学ではじめて理解できたのです。(量子力学でいう波動関数は、確率の波の様子を表わす関数です。正確に書くと波動関数は確率振幅を表わし、確率振幅の絶対値の2乗が確率になります。) 以上のことは、量子力学の基礎であり、大変重要なことです。例えば、朝永振一郎著の「量子力学I」の§15あたりには、この実験の話が、数学的な予備知識なしでも読めるように書かれていますので、図書館等でご覧いただけると理解が深まると思います。その実験結果の解釈はその§15には書かれていませんが、量子力学によれば、上に書いたように「確率の波」という考え方で解釈されています。 この「確率の波」ということ自体、日常直感的には不思議なものに見えるはずです。それは、ミクロの世界の話が、我々の日常目にする状況とは、だいぶ異なっているのが現実だからであり、不思議に見えるのは仕方がないことなのです。しかしながら、量子力学は、その後の数多くの実験によって検証されており、確率の波による解釈は今日では定着しています。

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.4

光の量子的状態が波動性(電磁波)と粒子性(光子)の二面を持っていて明確に分離出来るようなものではないのです。他の物質との相互作用において、どちらかの性格がより顕著に現れることになりますが、必ずしも、この現象は波、あの現象は粒子、と明確に100%どちらかに決められるものでもありません。 「都合に応じて量子としての性質を出したり、波動としての性質を出したりしている」ように見えるのは人間側の(観測や説明・解釈の)都合であって、光自体に「今度はこの性格を出してやろう」とかの判断が働いているわけではないでしょうね、たぶん... (光に尋ねてみたことが無いので光子の真意は分かりませんが....)。 なお、波と言っても、電磁波は音波や水面上の波とは凡そ性格を異にするもので、アナロジーはほとんど通用しません。歴史的にも「エーテル」なんて抵抗の全く無い固体!の性質をもつモノが考えられたのは、それなりの理由があります。「アインシュタインによってエーテルは否定された」と通俗本が解説するほど、「エーテル問題」は単純ではありません。(単に「エーテル」を「真空」と置き換えただけでは理解は深まりません。)いまだに電磁波の伝播のメカニズムは謎を秘めた興味深い研究分野です。

  • phyedu
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

光子は一つ一つ数えることができます。これが光の粒子性として知られている光の性質です。しかし、その粒子性はそのあたりにある石ころの様なものではありません。例えば、”同じ状態”にある光子を観測するとします。すると測定の度に異なる場所で観測されるはずです。これが光の波動性です。光子が観測される確率は波の振幅の2乗となるようになっています。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

多分, 「量子として見たときには量子として」, 「波動として見たときには波動として」見えるんじゃないかなぁ. どちらかというと, 「人が見たいものしか見えない」ってことかな?

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

光は光。あるがままですよ。それを人間が観測すると、波の性質が見えたり、粒子の性質が見えたりするだけです。

関連するQ&A

  • 光子の波動

    こんにちは 量子力学と相対性理論についての質問です。 量子は粒子と波動の両方の性質をあわせ持つということですが、 一方で相対性理論によると、光速で移動する物体を外部から見ると物体の時間が止まって見えるということもわかっています。 ここで素朴な疑問として、じゃあ時間が止まってるのなら光子の波動も止まってるんじゃないの?と思ってしまいました。 このあたり、物理学ではどのように説明されているのでしょうか。教えてください。

  • 電磁波と光子

    電磁波と光子 古典的な電磁気学を勉強してます。 基礎的な質問だと思うのですが、 マックスウェル方程式によれば、 rotE=-∂B/∂t divD=ρ rotH=J+∂D/∂t であるから 電界の波動方程式が求まって そこからヘルムホルツの方程式が導けて 電場と磁場の関係から x軸方向に電場が正弦波状に変化するとき y軸方向に磁場も正弦波状の変化をするっていう あのよく見かける電場と磁場が一緒に描かれてる図まではなんとなく理解して 電磁誘導→電場ができる 変位電流→磁場ができる 要するに「電場と磁場の相互作用が電磁波」みたいなまとめでわかった気になってたんですけど、 光は「光子」というボース粒子によって電磁力を伝えたりして、光子は質量ゼロ、電荷ゼロであって…… みたいな量子力学の解説書に、光子は電場や磁場との直接的な相互作用はほとんどないって書いてあって、 たしかに電荷ゼロなら影響ないだろうなって思うんですけど 光 =空間の電場と磁場の変化によって形成される波(波動)である。 =微視的には、電磁波は光子と呼ばれる量子力学的な粒子 (wiki) みたいに書いてあって、 電場(静電場?)って重ね合わせの原理が成り立つから 電磁波が電場と磁場の相互作用なら、真空中とかで電磁波に電場とか加えるとなんとなく振幅が変わるような影響を簡単に受けそうな感じがするので、光子に電場や磁場との相互作用がほとんどないって記述がどうも引っかかって…… でも電磁波と電場および電場のかかっている物質との間に作用するいわゆる電気光学効果(ポッケレス効果とか)は非線形光学結晶などが必要と聞きかじり、電磁波の波長を変換したりするのって大変なんだなーって思うところまで勉強しました。 粒子性と波動性があるといろいろ複雑なのでしょうか…… 粒子性で考えると影響なくて 波動性で考えると電気光学的な影響がある…みたいな そもそも電磁波の波長とかってnmレベルですし、ただの波じゃなくて複素数の波動関数ですもんね。 あ、完全に影響なかったらそもそも非線形光学効果なんてないのだから、「ほとんど」影響ないってのはそういうことか… 量子論を修めろってことですね…… 己が浅学さを反省して、そろそろ19世紀の考え方から20世紀の考え方に移行しようと思います。

  • 量子の粒子の物証実証例を並べてください。

    粒子の性質と波動の性質と2つの性質が量子にあるというのですが、量子といえば、光子(ガンマ線)と電子(β線)と、核(α線)でしょうか。それ以外もあるのでしょうか。 それらが量子の性質を示したという、実証の実験を分類して全部を集めてみたいので、それぞれに分けて知りたいので、分類し、示し網羅して教えていただけるとありがたいです。

  • 電子や光子の波動性と粒子性について

    こんにちは、王次郎です ”光の物理”(小林浩一 著,東京大学出版会)p.35には、光の粒子性と波動性に関して以下の様に紹介されています。 『光の行動は、観測されるまでは空間に広がった波動、つまり電磁波の立場で考えなければならないし、観測されてはじめて、光は粒子、つまり光子としての顔を見せることになる。(中略)光が原子や電子あるいは一般には物質と出会い、エネルギーを交換するときには、光は粒子のように行動し、それ以外のときには波動のように振る舞うといってよいだろう。』 量子力学では、例えば電子の波動関数は、電場や磁場などの物理的な存在ではなく、状態(可能性)として空間に広がって存在しているとされていたと思います。光の波動性が、電磁場としての物理的な存在であるのに対して、電子などの粒子の波動性は波動関数で計算される状態の波であるとすると、電子や粒子の波動性と光の波動性は別物なのでしょうか? それから、光もシュレーディンガー方程式で波動関数が計算できるのでしょうか?

  • 量子力学についていくつか教えてください。

    量子力学について最近興味が沸き、勝手に勉強しているものです。 いくつか教えてください。 1 量子は波動性と粒子性の両方を併せ持ちます。粒子であることの定義は「位置と運動量を持つ」ということで正しいでしょうか? 2 質量があってもなくても量子は光速で進みますか? 3 光子は質量がないのに運動量を定義できるのはなぜですか? 4 コペンハーゲン解釈によると、光の波動性は「光子の存在確率の波」である で正しいでしょうか 5 「存在確率の波が光速で空間を伝播する」時、その媒体は何なのでしょうか?古典物理では電磁波の媒体は電磁場だとおもうのですが。

  • 量子の衝突がすり抜けるときアインシュタインの間違い

    ビリヤードは大きな重い玉がビリヤード盤の上を転がりぶつかり合います。ボウリングではボールがガータに落ちぬ限りピンにぶつかり合います。 量子がぶつかるときを見ると、アインシュタインが光子一個に電子一個が対応して、飛び出すという光電効果のモデルをたてました。 ところが光電効果を思い出してみると、光子がぶつかったのに、いやぶつかったはずなのに素通りとしか考えられぬほうが、電子の飛び出ぬ現象のほうが多いことに気が付きました。 むしろぶつからないほうが普通なのです。 止まっている静止状態の物体に光子がぶつかるとき、確かに進路が同時に同時点同位置に重なったのに、光子が物体に衝突しているとは限らないのです。 アインシュタインは論理を間違ったのです。 原子には暗線と輝線という原子の種類に特有のスペクトルを持ち、それ以外の光色の光子の持つエネルギーを受け付けない性質があったはずです。励起と遷移が電子の軌道準位に起き、遷移のときにしか電子は原子から出てこないのです。 遷移と励起に関する性質は確かにリュードべりが見つけています。 すると衝突したはずの場所をすり抜けてしまう球はビリヤードにもボーリングにもありませんから、量子には粒子性が存在しないという方が、より正確に現象を理解できるはずです。 ぶつかるように見える性質は波動が生み出した見かけの姿といったほうがより確かです。 なぜ、この議論が物理学史にないのでしょうか。 なぜ、すり抜けてしまうことを授業に教えないのでしょうか。 アインシュタインがミスをしていることをなぜ無視するのでしょうか。

  • 単スリット干渉のふしぎ、光量子の否定

     http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kannsyou/tannsuritto.html に単スリット干渉の原理があります。 記事によると単スリットに単色光を充てるとスクリーンに波長λ間隔の干渉縞模様が明暗になって現れるそうです。    Z軸方向が単色光の入射方向として、光は直進する性質なので、正面のz軸上にしか届かないはずです。しかし、単スリットを通した光のスクリーンを見ればたとえば直交座標のx軸方向に縞が発生していることになります。  スクリーン上の明暗には、x軸方向の位置の明点に新たな光源を生み出しているという見方ができます。  この見方では、単スリットがスクリーンの1軸x軸上に、λの間隔で光源が数を増やし所在箇所が広がったわけです。そこで3つの質問です。 問1. 進行方向Z軸に直交の2軸x、yに同時に広がる現象はありませんか。 問2. 光量を減少し数光子以下にしたときスクリーンに映る姿はどのような姿でしょうか。 問3. この現象は量子力学の量子説を否定する実証の現象ではありませんか。(シュレディンガーの主張する波動説が実証された現象と考えます。)   問3の補足(これをみてわたしは光が、光子ではなく、波動であると確信しました。そして光子がもし量子であるというなら、量子確率の決定の瞬間、いつ決めるか、時期にとても疑問を持ちました。疑問というより光が光子という量子であることを否定しなければならないと知ったのです。  量子は作用を受けた瞬間に、サイコロを振ると私は考えています。物理学科学生と物理学会主流派も私に同じ考え方と思います。  しかしこの論理に単スリットの干渉現象は明確に反しています。  単スリットの光量子は放射源を出る瞬間に賽を振っています。光子は単純に直線に飛行するとき、その確率は放射の瞬間から変化していないはずです。  そして単スリットの穴を通る時、直進は続き、真っ直ぐ飛ぶのですから作用を受けていません。したがって確率は放射の時点から変わっていないはずです。2度目の賽は振られていないのです。  ところが単スリットは干渉縞をつくります。無ければ干渉しません。通らぬ先に光子放射の時点で単スリットの影響を率先予知して放射時に確率を選んだはずもありません。  光量子は放射されたサイコロをいつどこで振ると思いますか。  私は量子ならば放射された瞬間に定まると考えてきました。  結論として光子は量子であることがこの実験で否定されたのです。単スリットの干渉は光が波動であることを示しています。)

  • 量子化された電磁場の光子数と振動数の関係ついて

    質問なのですが、量子化された電磁場は無限個の量子調和振動子の集まりと考えますよね? そしてエネルギーは、 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Harmonic-oscillator-eigenstates.svg のように E_{n} = ℏω[ n+(1/2) ] になっていますよね? それで疑問なのが、 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:QHO-Fockstate0123-animation-color.gif https://commons.wikimedia.org/wiki/File:StationaryStatesAnimation.gif などを見てみると、n が大きくなるにつれて位相が激しく変化しています。 n は光子の数(古典的な電磁波の振幅に対応) ω は光子の振動数(古典的な電磁波の周波数に対応) でそれぞれ独立したものなので、n が増えると ω も増えるのはおかしく感じるのですが、波動関数の位相の変化のスピードと ω は別物なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ビリヤードの衝突と量子の衝突

    量子には波動性と、粒子性がある。2つは相容れない性質だが、同時に2つの性質が量子にあるといいます。 量子の二重性とよんでいる事柄ですが、干渉縞の発生現象についてだけを考慮の対象にして物理学は確率波の合成干渉という仮説だけが学理となっています。 他の理由は存在しないのでしょうか。教えて下さい。 (1)ではビリヤードの球がビリヤード盤の上で衝突するのとおなじ、衝突の姿があるかないかを、粒子か否かの判定基準にしないのは、そこに仮説を建てないのはなぜか教えてください。 同時点に同一点に進路が交差するとき必ず衝突するのが粒子です。 ビリヤードなら必ず衝突します。 そして決まった方向に反跳します。 ときたまにしか衝突しないなら粒子ではないでしょう。 はねる方向が定まらぬなら粒子ではないでしょう。 (2)大抵の場合衝突しないとしたら、それでもまだ粒子とみなすとしたら理由はなんですか? (3)決まった方向以外に反跳するのにまだそれを粒子とみなすとしたら理由はなんですか? アインシュタインが唱えた光電効果の仮説は光子と電子が衝突し1個に対し1個が飛び出します。 飛び出さない場合を考慮していません。 ところが光子があたっても、仕事関数に満たない光子からは電子は飛び出ません。 仕事関数を超えた光子があってもリュードベリの発見した現象によれば光子が特定の光色でないと電子は励起されません。強い束縛の電子は励起が十分でないと原子から飛び出ないのです。 電子の飛び出ない光子は衝突がないまま通り過ぎるでしょう。 電子の飛び出ない光子はある場合反跳するのですが、ラザフォード散乱によれば方向は定まっていません。 散乱した光子があると光波は自分の反跳した光波自身と干渉し干渉縞を作るでしょう。 思考実験すれば原子は特定の光色を吸収し、電子殻の電子を励起し、他の光色の光子は反跳させるでしょう。 (4)A 不特定の方向に光子を反跳させたことが、目に物体が写り、ものが見え観察できるるという仮説が立てられます。 (4)B 目に物体が写り、ものが見えるという現象は、光波が自分の原子に反跳した光波自身と干渉し干渉縞が生まれたから、観察可能になったと仮説が立てられます。 (4)の仮説ABの選択をした学理を私は知りません。教えて下さい。 レーザホログラム写真の原理から物体を目視で観察できる理由を私は(4)B説が適切と判定します。 なぜなら(4)A説は1個だけの光子の反跳だけから物体を目視で観察できません。(4)A説によって物体を目視で観察するためには立件の条件がたくさんの光子が同じ方向に偏りを持って反跳していなければなりません。そのときやたら散らばって反跳すると物の影が得られないのです。ところが反跳の方向は1箇所でなく周囲に大きく散らばっているのでどこにも平均化した影しか生まれず、物体へ特定に集中した影がなく、物体を目視で観察できません。 こう推論を重ねると光子は粒子ではなく、波動である。波動が重ねあったときソリトンを構成したときに限り、粒子として観察できると考えます。 (5)光子を波動の重なりからできたソリトンと考えてはならぬあなたの意見があったら、理由を教えて下さい。

  • ヤングの2重スリット実験を波動説に変えるには

    ヤングの2重スリット実験から光子の波動性と量子性の2面性が証明されたように量子力学の学説では述べます。それを説得し考えを変えさせたいのです。 私は光子の第1基本原理に波動説を置き、波動から2次的に派生するソリトンが光子に量子の性質を生み出していると考えます。 そのことを物理学会に説得するためにはどうしたら良いか急所を教えてください。ツボのありか、押し方と勘所を知りたいのです。 実験事実はすでに存在します。 たとえば、より精密に制御した2重スリット実験が光子よりも電子では行えます。光量を光子単位に制御するのが難しくとも、電流では電子単位をより正確に制御できます。  たとえば外村彰は高度なコヒーレント電子波による微小電流の2重スリット実験を行いました。外村は電流を絞りに絞って小さくし、電子波1波長の距離のなかに1単位の電子より少ない密度にしました。そしてそれよりも少ない電流でも、まだスクリーンに干渉が生じるか試したそうです。  結果それでも干渉が生じました。この実験には量子性の存在が否定されます。1電子よりも少ない電流で2つのスリットのどちらか一方だけを通ったのではなく、両方をわずかな1単位という整数の電子よりも小さな少数を2方向に通して干渉したのです。原因は量子性ではなく全くの波動性です。波動にはソリトンという2次的に量子性を派生するのですから、第1根本の原理は波動です。量子は波動の派生現象なのです。  この事実は電子波が量子力学の基本原理であることを示しています。後半に証明するように決して量子性はその干渉の原理に用いえないのです。  量子力学説では、ある時点の同時に2スリットをそれぞれにくぐる電子が合計で2個以上の電子がある時に干渉を説明できます。それはスリットを通る瞬間に1対の電子が互いに作用して干渉となるからです。  しかし単数の1個では対となる相手がないので電子同士の作用が起きません。 作用が発生しなければ干渉しません。物理作用に作用がなければ原理に矛盾します。干渉の作用はスリットを同時にとおる対の電子を原因として起きるのです。 もしスリットの存在のみの原因によって干渉が起きるなら、電流がなくとも、適したスリットが無くともスクリーンにはいつもどんなスリットでも干渉しなくてはなりません。ところが電流ががなくても干渉するわけではありません。しかし特にコヒーレントな電子波が存在すると、2電子の対が2重スリットを通っていなくとも干渉します。  スリットの厳しい形状の制約は、電子波にきびしい条件がある事を示しています。二重スリット実験にはスリットと波長にきびしい条件があるのです。  対量子と作用について考えてみましょう。一般に2重スリット実験装置の3か所が量子に対して作用します。作用点では量子が作用によって、速度を変え、運動方向を曲げます。量子の慣性運動中には何の作用も働いていません。物理現象は作用がなければ起きないのです。  上流から作用を辿れば、(1)電子銃や光源から量子が放射される作用、(2)二重スリットを同時に通過する対スクリーン2か所の2電子同士に働く相互作用、(3)スクリーンに電子の着弾時の作用です。  毎回の作用では電子の速度に偏差と、運動方向を曲げた軸から確率的変動の偏角偏差を起こします。その確率は独立事象です。  理解のために異なる性質の確率も説明しましょう。毎回の確率が前後関係の連鎖で影響を受ける時にその連鎖状態を過程と呼び、その確率は従属事象で前後の連鎖に影響されます。物理作用には因果律の要請から、確率においては独立事象、現象においては下流に向かう順方向の従属関係しか存在しません。  したがって因果律の最下流の干渉縞のスクリーンのせいで、因果律に遡ったスリットの確率が変わったり、発生源から電子放射作用に新しい確率がすげ変わるはずがありません。  上記説明したように2重スリットの3か所の作用はそれぞれが独立事象です。前後の作用がどうあろうと当の作用に影響する事はありません。  物理学では作用と因果関係は大事な基本原理です。下流の作用が上流の作用に影響することは因果律により矛盾します。遡るとき物理に矛盾が生じ論理が破たんします。  したがって2重スリットの干渉はそれぞれの作用が上流から独立した確率が3段重なってスクリーンに姿を現すと推量するしかありません。  ところが(1)の発生源を飛び出した電子がスクリーンに到着すると円形濃淡影を発生します。電子が単孔を通ると、同じように到着するのですから(2)の二重スリットを通ると2つの単孔の結果を重ねたように2つにずれ重なった2重の円形濃淡影をスクリーンに発生します。(3)スクリーン上で円形濃淡映を発生します。  したがって(1)と(2)、(3)が三段重なってかなり薄れた円形濃淡影が発生するはずです。  実情はこれに反し干渉するので、3段の作用に伴った確率が実は従属した過程を形成していると考えない限り干渉を説明できないと気が付きます。  でもこのように干渉の説明が破たんするか、反対に条件を変えて、作用の確率を従属過程とするなら物理の根本が原理の部分で破たんします。どちらの方法も使えません。  すなわち作用が過程としたならば、因果律に反して遡った影響をしあうので物理の基本原理に反しています。このように今の学理主流派は自分が因果律に反した不良な輩、物理のアウトローになっても自らは気が付かないらしいのです。  現状の量子物理学はしたがってヤングの2重スリット実験の量子の2面性において物理の根本原理、第1原理の因果律をないがしろにした矛盾があります。