• ベストアンサー

GPIBとPCIインターフェイスについて

装置の周辺機器の制御のために装置間のインターフェイスを作成しなければなりません。 自作装置はPCI、市販装置はGPIBで制御するのですが、 PCIとGPIB自体よくわかっていません。 インターフェイス・PCI・GPIBについて、どのようなものか、またどのように考えて理解したらよいかなど、教えていただけないでしょうか? 素人なもので質問が至らないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.3

まあ理由はわかりましたけど >その働きや使い方の違いが分からず インターフェースカードに添付されているマニュアルを読む としか言いようが無いですね。 ドライバーがあってPCIカードを制御していて ドライバーに対してコマンドを投げればレスポンスが帰ってくる と思うけど、型番も解らないPCIカードでは、回答は「マニュアルを読む」しかないです。 自作装置に関してはまったく内容はわかりません。 GP-IBに関してはGP-IBを経由して主に計測器とGP-IBというパラレルIOで通信をするものです。 通信コマンドを出して、アンサーデータが帰ってくるものです。 カードにはGP-IBのコマンドリファレンスが添付されているはず。 たとえば http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/04396-97054.pdf

calmdei
質問者

お礼

Pesukoさま たびたび、ご返信ありがとうございました。 添付までしていただきありがとうございました。 的を得た質問ができるまで勉強してみます。

その他の回答 (2)

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

PCIのカードをPCIの名前すら知らない人が作れるものではありません。 勉強しても1年や2年でできるものではありません。 大体自作装置がPCIという事が少しずれていると思う。 自作のPCIカ-ドがあって、PCからそのカードを制御しているわけで そのカードから取得したデータでGP-IBカード経由で外部の計測器 を制御することになると思うので 自作PCIカードがあり動作しているなら、NO1さんのインタフェース社やコンテック社のGP-IBカードを購入すれば良いだけ。

calmdei
質問者

お礼

Pesukoさま 質問が的外れでした。 すいません。 PCIやGPIB自体を作るのではなく、PCにPCIボードとGPIBボードが取り付けられています。 その働きや使い方の違いが分からず、アドバイスを頂きたいとおもいました。 ご教授ありがとうございます。

noname#65902
noname#65902
回答No.1

回答になっていないし、 > 作成しなければなりません。 の理由によってはマトはずれですが、 > 素人なもので と言われるくらいなら リスクの点でも市販品を買って使う方がいいと思いますが いかがでしょう? 製品例 http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=lpc-432101

calmdei
質問者

お礼

kfd03077 質問が的外れでした。 すいません。 ご指摘の通りPCにPCIボードとGPIBボードが取り付けられています。 その働きや使い方の違いが分からず、アドバイスを頂きたいとおもいました。 こんなWebをみたらよいなどありましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • GPIB制御

    このたびExcel VBAを使用し、プログラミングを作成することになりました。 プログラム内容は、Agilent様のPSA測定機器から測定結果をExcelに表示する。という内容です。 プログラミングはほぼ初心者です。 そこで質問です。 どの様な順序でプログラムを組んでいけばよいのか詳しい方、 いませんか? ちなみにGPIBインタフェースはNational Instruments様を使用です。 ノートPCからGPIBカードを使用する形で制御を考えています。 マニュアルはあるのですが、VB.netやC言語のサンプルが多いです。 VBAで作成するにはどの様な点を注意して読めばいいですか?

  • GPIBの導入について

    こんにちははじめまして。 電源、パルジェネ、オシロなどをGPIBでつなげて自動測定してみたいなと思ってます。 まったくの無知なのですが、質問させてくださいませ。 (1)まず、開発言語は何がよろしいのでしょうか? 電源などの説明書にはVBAが使われていまして、中身は理解することができます。 説明書がVBAになっていますので、VBAにしようかなとは思ってます。 (2)仮にVBAでいじるとして、何か簡単な本などはありますでしょうか。 たとえば、最初は電圧印加電流測定とか簡単なものから始めるようなものでいいです。 もし参考書などご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 (3)たとえば抵抗と半導体リレーをいくつか配置して、そのリレーをGPIBから制御することなどは可能なのでしょうか? (外付け回路の自作なども含めて) みなさまのご回答お待ちしております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • GP-IBインターフェースって?

    GP-IBケーブルで機器をつないで、 VisualBasicで、機器の制御(データの管理)を行なうプログラムを作成しようと思っています。 そこででてきた言葉・GP-IBインターフェース。 初心者なので良くわからないのですが、 検索すると見かける”インターフェース”というのは、具体的には何を行なう為のものなのでしょうか? これが無くても、上記のようなプログラムを作成し、機器を制御することは可能でしょうか。 出来れば、市販の製品などを極力避けて、且つエコノミーに作りたいので、 必要とあらば、あらゆる部品を手作りする気もあるのですが。 このインターフェースって・・・手作りで出来るのでしょうか?

  • GPIBとRS232Cの違いについて

    GPIBとRS-232Cの違い、特徴について教えて下さい。いままでは、研究室でずっとGPIBで計測、制御していたのですが、結構遅いという話を聞いたことがあるくらいで、なぜこれを使っているのかという根本的なところが全く理解できていませんでした。また、GPIBの場合にはPCに専用のボードを挿す必要がありましたが、RS-232Cの場合はどうすればよいのでしょうか。非常に基礎的な質問ですいません。よろしくお願いします。

  • インターフェースとは

    ちょっとよく理解していないのですが (メリットとデメリットがハッキリしていない現状です。) 共同開発プロジェクトではインターフェースは欠かせないもの なのでしょうか? 逆に個人レベルでアプリケーションを作成する場合などには インターフェースを自作したりするべきではないのでしょうか? インターフェースを理解するにあたって おすすめの書籍などあったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Visual C++をつかったGPIBのプログラム

    GPIB初心者です。プログラムもあまり詳しくありません。 Visual C++をつかって、Agilentのスキャナ(34970A)をGPIBで測定制御したいと思っています(用途:温度測定)。以下、私の環境です。 ・OS: Windows XP Professional version Service Pack 2002 ・開発環境: Visual C++ ・GPIBハードウェア: PCMCIA-GPIB (National Instrument, NI488.2) ・測定機器: スキャナ(Agilent、34970A) ・組みたいプログラム:温度測定 中身; 「数十秒間隔で電圧を読み込む」→「電圧値を変換式に代入し、温度に変換」→「グラフ化」 電圧を読み込めるとこまでいければ後は問題ないのですが、いたっていません。どうすればGPIBの信号を読み書きできるでしょうか。できれば高いソフトなどは購入せず、済ませたいと思っています。 質問がまとまっておらず、すみません。何かヒントをいただけたら助かります。 *1;GPIBカードのドライバはインストールできたと思います *2;AgilentのBenchlink Data logger 3というフリーソフトを使って、34970Aの電圧を数十秒間隔で読み込む、ということはできました。電圧を複雑な変換式に代入し別の値で出力する、という機能は提供されていませんでした。

  • 外部装置を扱うプログラムについて

    C言語は基本的な標準関数が使える程度の者です。 外部装置(オシロスコープなど)を制御するプログラム(C言語、UNIX)のソースを解読しなければならないことになりました。GPIBインターフェースを使って制御しているみたいなんですがさっぱりわかりません。 インターフェースを使ったプログラムをするために必要な知識とはどんなものなんでしょうか?また良い参考書があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「USB 2.0/1.1インターフェイスボード」の増設

    自分のパソコンに、USB2.0 コードで、周辺機器を、いろいろと、つないでいくうちに、パソコン本体のUSB2.0の差し込み口が足らなくなってしまいました。そこで、PCIバス対応の「USB 2.0/1.1インターフェイスボード」を購入して取り付けようかと思います。 以下質問です。 (1) (考え方というか、認識として)購入してきた、PCIバス対応の「USB 2.0/1.1インターフェイスボード」を取り付けた時、パソコンの本体の「内蔵」USBの差し込み口が増えたと考えてよろしいのでしょうか?それとも、(パソコン本体にボード差し込んでも、)外付けのUSBの差し込み口が増えたと考えて良いのでしょうか?なぜこのような質問をするかというと、以前、周辺機器とパソコンの間で、データのやり取りができないとき、「このような場合、(外付けの増設したUSB機器ではなく、)パソコン本体のUSB差し込み口にUSBコードを差し込み直して、もう一度試してください。」という説明を見たことがあるので・・ (2) (1)の答えが、「内蔵」と見なされる場合→→→「増設したUSB差し込み口」にUSBコードを挿入して周辺機器を使用しているときに、周辺機器とパソコンの間で、データのやり取りがうまくできないときは、 (最初からついている)パソコン本体のUSB差し込み口にコードをさしなおせば良いのでしょうか? (3) (1)の答えが、「外付け」と見なされる場合→→→「増設したUSB差し込み口」にUSBコードを挿入して周辺機器を使用しているときに、周辺機器とパソコンの間で、データのやり取りがうまくできないときは、やはり(最初からついている)パソコン本体のUSB差し込み口にコードをさしなおせば良いのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • PCIのUSBインターフェイスとM/Bのチップセットについて

    マザーボートのチップセットに由来するデバイス(ソフト?)との非互換を、PCIバスの利用によって回避することは可能なのでしょうか? と言いますのも、私はDTMをしておりましてProtools LE(以下PTLE) というソフト(USB接続のオーディオインターフェイスを利用します)を使用しているのですが、 先日入手したPCのチップセットがPTLE(オーディオインターフェイス)と非互換ということで、動作も安定せず使用に耐えない状況でした。 いろいろな回避策を考えこのサイトにも質問させていただいたのですが、PTLEのオーディオインターフェイスを接続しているUSB端子を、オンボードから PCIスロットに増設したものに変更したところ、動作が安定したようなのです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3404939.html そもそもソフトとチップセットの非互換の問題については、その原因がUSBにあるようで http://www.digidesign.co.jp/japan/compato/winxp_69/pc_motherboard.htm チップセット(のステッピング)自体が抱える問題であるように書かれています。(そのように素人の私は理解しました) PCIスロットに増設したUSBインターフェイスを使用することによって、この問題を回避できた理由はどのようなものなのか、今でもイマイチ自分でもわかっていません。 はっきりした理由などがあればぜひ教えていただきたいと思い、投稿させていただきました。理由も分からずモヤモヤしたままですので、 今だけ安定しているように錯覚しているのではないかと考えたりもしています。 また私の使用しているPTLEは、USB接続のオーディオインターフェイスを使用する必要があるのですが、 現在使用しているPCIのUSBカード(5年前くらいに購入したUSB1.1と2.0に対応したもの、メーカー不明です)を換えることによって、 動作がより向上する余地はあるのでしょうか?(可能性として向上の余地があるのであれば交換も検討したいと思っています) どうぞよろしくお願いいたします。

  • インターフェースについて

    Redhat9 2.4.20-8 をインストールしています。 機器は「FMV-830NU/L」です。 ifconfig -a を打ってもeth0が認識されません。 service network resatar を実行すすと 「インターフェース eth0 を活性化中 OK」と出てきます。 ifconfig -a eth0 up を実行してもそのようなデバイスはありませんと出てきます。 以前にも質問させて頂き、lspciでpciバスレベルで認識しているか、カーネルに組み込まれているか、dmesgでハードウェア上で認識されているかどうか、と助言を頂いたのですが、結局何を見ればいいかわかりません。 助言頂けると助かります。