• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の学部生が、大学院の科目を学修できる?)

大学の学部生が大学院の科目を学修できる?

a-saitohの回答

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

違います. 大学院は大学院の学生にしか単位を出せないと言うことです. 質問者様の学部では,高校生に単位が出せますか?向かいのたばこ屋のオバチャンに単位を出せますか? ここでいう「大学院の学生」というのは科目履修生も含みますが.とにかく,学生原簿に名前が載ってる人にしか単位は出せないでしょう?

univjimu
質問者

お礼

なるほど。 「できる」「できない」については、本来の形に合うケースは できるし、何かの規程を作って「できる」としなければ「できない」 という意味ですね。 そして、大学院がその規程を作り「学部生も学修『できる』し、 単位も与える」と決めれば、特に問題はない、ということですね。

関連するQ&A

  • 大学の科目等履修生

    現在通っている大学以外の科目等履修生になりたいときには、現在通ってる大学のほうに何か届けを出さなきゃいけないんでしょうか?学則には、生徒が科目等履修生になる時に何やら相手の大学との審議が必要と書いてあり、教育上有益である場合のみ認めるとありました。私が科目等履修生になる理由は、将来の編入学試験のために必要な単位を取得したいからで、この場合学校は認めてくれるんでしょうか?ちなみに他大学でとった単位を今の大学で卒業要件の単位として認定してもらう必要はありません。

  • 大学院入試の成績表

    大学院進学を考えている学部3年の者です。 大学院入試の成績表について質問させてください。 入試要項などを見ていると、学部での成績表提出とあります。 成績表は受験にどれくらいの影響があるのでしょうか? ちなみに成績は平均すると中くらいで、それほど良いとは言えませんが、卒業単位は揃う予定です。 専門分野は頑張って勉強はしているのですが、教養科目などで落としてしまった単位もあるため、成績表について心配になってきてしまいました。 知っている方がいらっしゃったらお願いします。

  • 大学の単位認定とは

    大学に通っているのですが、中退して別の大学へ行こうと考えています。 ただ、まだいつ辞めるか思案している最中なので、大学側には言えないでいます。 単位認定の事が気になっているのですが、それも聞けないでいます。 そこで、一般的な大学の単位認定の話で良いので、以下の項目の話を教えてください。 1.大学の前期で、試験をパスした科目の単位は、後期途中で辞めても 単位として残っていて、成績証明書を発行してもらった場合に 成績証明書に記載されるのか。 2.後期ですでに履修が修了した科目の単位は、後期途中で中退しても 単位として認定されているのか。 3.前期でパスした科目や後期のすでに修了している科目について、 単位認定されて成績表に残るのは、年度末とかいう事がありえるのか。 大学に聞いた方が早いとは思うのですが、心情を察して頂けるとありがたいです。 詳しい事がわかる方いらっしゃいましたら、どこの大学の話でも構いませんので 知っていることを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 大学の成績表を見ていたのですが、1科目2単位なものが多いのですが、この

    大学の成績表を見ていたのですが、1科目2単位なものが多いのですが、この2単位って英語で何ていうのでしょうか? 英語圏でも、1科目2単位みたいな言い方をするのでしょうか? 知っている方いらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 院で学部の専攻科目を取れるか?

    大学(学部)4年で自大学の院に行きたい(これから院試です)のですが 学部(学科)の専攻をそのままで院に行きたいのですが 単位数と時間(開講時間)の関係で取れなかった科目を院での専攻の一部として研究したいのですが 1、院で教員や講義等で教えてもらえるのか? 2、院に行ってから学部の講義に聴講生などとして学ぶのか? それ系の分野の知識が全く無いので一から学びたいのです。

  • 法科大学院進学を目指すなら単位はほぼすべて優を取るべきでしょうか?

    旧帝大の法学部生です。将来の進路に法曹も選択肢にあるので、法科大学院に進学する場合について質問です。 再受験で今の大学に入ったので前の大学の単位を認定してもらうことが出来そうなのですが、成績が良の科目を認定してもらうべきでしょうか? 成績は、不可、可、良、優の順なのですが、良では足を引っ張ることになるのかなと思っています。 ちなみに今の大学ではGPA制度を採用しておらず、前の大学の成績がそのまま採用されます。良の科目は専門科目ではありません。

  • 教員免許を3年次編入した大学卒業後に取得する方法

    私は、工業高等専門学校を卒業した後、4年制大学工学部の3年次に編入しました。 3年次編入の場合、前の学校で取得した単位を、編入した学校の単位として認定する、単位認定とよばれる制度があり、私も多くの単位が認定されています。 私が進学した大学には高等学校教諭第一種(数学)の教職課程があり、自分の学科科目に加え、そちらも履修しています。 高校教員の免許を取得するには、「教職に関する科目」「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」「教科に関する科目」を、必要単位数以上取得する必要があると思います。 このうち、「教職に関する科目」は、大学で全て単位取得が完了する見込みです。 (幸い、教職課程の先生と相談した結果、教育実習等の実習科目についても全て取得できる見込みです) また、「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」については、編入前に在籍していた学校の単位が全て認定されているため、単位は全て取得済みです。 しかし、「教科に関する科目」に関しては、編入前の学校で認定された単位を「教科に関する科目」として利用するのには制限があり、単位自体は単位認定により取得しているものの、教員免許状の取得にあたっては利用することができません。 このような状態で、卒業後に教員免許を取得するには、どのような方法があるでしょうか。 現地点で、教務と教職課程の先生には相談しています。 相談した結果出された取得方法としては、「現在の大学からそのまま大学院に進学して、教科に関する科目を再履修する」という方法です。 大学院も高等学校教諭専修(数学)が取得できる制度になっていますので、学部の時点では単位認定のために教員免許の申請には利用できなかった「教科に関する科目」を、大学院在学中に再履修して、この大学の学部で取得したことにし、教員免許を申請するという方法です。 (これが実施可能かどうかは確証が得られてないのですが、恐らく可能であるとのことでした) 現在の大学の大学院に進学するのであれば良いのですが、他大学の大学院、特に教職課程が存在しない大学の大学院に進学した場合や、就職した場合は、どういった方法があるでしょうか。 (現時点では大学院に進学する予定ですが、具体的にどの大学の大学院とは決めていません) よろしくお願いします。

  • 広島大学の教養科目について

    広島大学では、ほとんど全ての学部で一年次は教養科目というのを履修すると知りました。・具体的にどんなことを学ぶのか  ・内容は学部ごとに異なるのか   ・単位はどれくらい取らなければいけないのか  詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。また、『この授業は出る価値があるよ』『この科目は大変だから力を入れるべき!』などの情報も是非教えて下さい!!

  • 資格科目とはなんですか?

    別の大学への3年次編入を考えています。 大抵の大学で資格科目は認定されないと書いてありますが、この資格科目というのは、ある資格を取得するために履修する科目のことでいいのでしょうか? 資格取得によって単位認定された科目は別ですか?例えば簿記2級を取得して簿記論の単位が得られたとして、それは資格科目には該当しませんか?

  • 大学院に行きたいのですが

    私は今、大学2回生です。今日、成績表が来て前期で68単位取れていました。私は将来大学院に進学したいと考えているのですが、母に猛反対されています。それに1回のときから単位を落としていて(主に教養なんですが…)それを取り直したほうがいいか悩んでいます。内部進学の場合、成績も関係あるのでしょうか? そこで現役大学生、大学院生に質問なんですが (1)2回生の前期で68単位というのは少ないでしょうか?私の大学は124単位とれば卒業できます。 (必修は2つ落としてしまいました…) (2)不合格・失格科目が多いと内部進学の場合なんらかの影響があるのでしょうか。 (来年取り直したほうがいいでしょうか?) (3)母はどう説得すればよいでしょうか? よろしくお願いします。