• ベストアンサー

流体力学の流れにつて

層流(laminar flow)と栓流(plug flow)の違いについてどなたか御教授下さい、またHPなど御存知でしたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

たとえば円管内の流れの場合、層流は、Reが低いときの流れ、速度分布が放物線になります。栓流は、理想化した流れで、管内断面で、速度が一定、速度分布がフラットです。このような流れは、計算を容易にするための仮定か、上流に細かい格子を置いて、人工的につくる場合があるそうです。仮定の方は、熱力学の計算などで、出てきたことを記憶しています。人工的な方は、翼型の実験などで使う小型の風洞で、断面上で風速が一定になるように、細かい格子を置いていました。ですから、層流の栓流というのも、計算を容易にするために、仮定されることもあるようです。栓流のことを、ピストン流というのも、聞いたことがあります。この呼び方の方が、分かりやすいと思いますが、正式名称ではないでしょう。HPは英文のWikipediaが一番分かりやすいでしょう。

tomiken19
質問者

お礼

有難うございます、思う少し勉強しながら教えていただいたことを確認しようと思います。

その他の回答 (1)

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

あなたがすでに調べたことや、すでに調べたHPをお教えしても無意味ですので、あなたどこまで調べたのか、ご明示ください。

tomiken19
質問者

お礼

私が調べたのはHPに関してはWikipediaで少々と本です 「レイノルズ数の値によって変わる」などまだ初心者の状態です、 どこから調べたら良いかが分からず本を読んでも漠然と言葉が流れて行き理解していない状態です その中のひとつが層流(laminar flow)と栓流(plug flow)でして何を基準にして分けているのかが知りたかったのです。

関連するQ&A

  • 流体力学の簡単な英文なんですが・・・

    以下の英文に関してです。 Laminar flow tends to be more orderly and streamlined and to flow in a straight line. 単純に訳すと 「層流はより規則正しく流線形となり、直線的に流れる傾向があります」 なんだかおかしな訳になってしまいます。 間違いを指摘して下さい。 よろしくお願いします。

  • 流体力学

    理想流体と実在流体の違い。 層流と乱流とは。 定常流と非定常流とは。 流体力学と水力学の違い。 おねがいします。

  • 非定常流で層流な流れはありますか?

    血管内の流れについて勉強しています。 定常流と非定常流,層流と乱流の違い(定義)は分かるのですが, 実際の流れにおいて非定常流で層流な流れというのはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ガス流を注入しているコロナ放電装置について

    英語の論文を読んでいるのですが ガス流は、層流に達するように格子を用いて反応器の全断面上の点(150mm)の上に注入される. (The gas flow is injected far above the point (150 mm) on the whole section of the reactor using grids to reach laminar flow.) この文の意味が分かりません ちなみにガス流が注入されているコロナ放電装置はこの図になります

  • 流体力学の質問です

    急拡大管の損失の問題です. http://homepage3.nifty.com/skomo/f28/hp28_55.htm このURLの説明を使うと, 非粘性非圧縮性流体に対して成り立つベルヌーイの定理を用い, 粘性の影響を考慮した圧力損失をΔpとおき,これが,速度差の2乗に比例するという結論を得ます. しかし,もし,流体が非粘性非圧縮性流体なら,圧力損失はゼロです. とすると,速度差もゼロにならなければなりません. これは矛盾です. この解決のためには,おそらく運動量保存を考えて式をたてるところかなと思うのですが, いまいち,理解できません. ご教授お願いします.

  • 流体力学の流れ関数に関して

    突然ですが、流体力学において証明の問題がどうしても解けません。 渦無し流れにおいて(x0,y0)→(x,y)の任意の経路において、一周積分無しの場合、 ∫。(udx+vdy)=∬(∂v/∂x-∂u/∂y)dxdy を積分すると、  x,y         x,y ∫(udx+vdy) = ∫dφ = φ(x,y) ・・・(1)  x0,y0        x0,y0 となります。同様に、 ∫。(-vdx+udy)=∬(∂u/∂x+∂v/∂y)dxdy を積分すると、  x,y         x,y ∫(-vdx+udy) = ∫dψ = ψ(x,y) ・・・(2)  x0,y0        x0,y0 となります。 尚、∫。は一周積分を意味します。 ここで問題となるのが この(1)のφ(x,y)と、(2)のψ(x,y)は積分経路に関らず一定値となる事を証明する事が僕は出来ませんでした。 本当に突然なのですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 流体力学 円柱まわりの流れ

    流体の粘性は考慮しません。 円柱まわりの流れで、円柱の中心に原点をおいた極座標系で円柱をπ方向に速度U動かしたとき、円柱表面での流体の速度のr方向成分が  -Ucosθになる理由を教えてください。 ただし円柱は極座標の垂直方向に無限に長いとします。 一様流の中に円柱をおいた場合、流体は円柱表面に沿って流れてr方向には速度成分が存在しないと思うのですが、なぜですか?

  • 流れ学 流体力学の問題です

    S方向の1次元流れがあり、流速v=c/sで与えられる。このときの加速度aを求めよ、 c=定数である さっぱりわかりません。どなたか詳しく教えていただけないでしょうか

  • 流体力学の流れ関数などについて

    流体力学や水理学に登場する「流れ関数」「ラプラス方程式」「速度ポテンシャル」について簡潔に説明してくださいませんか? 「初心者でもわかる・・・」といった類の本を読んでも式がたらたら書いてあるのみで結局何なのか、何の意味があるのかよくわかりません。 私は馬鹿なので、日常生活における現象など具体的事例を挙げつつ説明していただけると助かります。 また、私のような馬鹿でも理解できそうな書籍・WEBサイト等ございましたら教えていただけると助かります。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 流体力学:どこまでが流体か?

    流体でせん断応力(摩擦力)はせん断速度のみに依存する。 固体(ゴムを含む)なら摩擦力は垂直効力のみに依存する。 じゃあ、その間はないのでしょうか? 水とかとろとろの流体なら摩擦力はせん断速度に比例するだろうし ゴムみたいな流動性が無視できるものなら摩擦力は垂直効力に比例するとおもいます。 じゃあ、水とき片栗粉とか高分子みたいなどろどろの液体ならその間の性質をもっててもいいと思うんですが、どうなのでしょう??? ご存じの方がいたら教えていただけたら幸いです。