• ベストアンサー

プリメインアンプの修理。

noname#4009の回答

noname#4009
noname#4009
回答No.1

この現象、長年使うとよくあります。 音を出ないようにしてボリュームのつまみをグルグル回してみても直りませんか? これで直れば原因はサビです。

earlytime
質問者

補足

ありがとうございます。 残念ながら、ボリュームをまわしてみてもなくなりません。がりもまったく出ていない状態です。 いまのところ、原因がさっぱり分からない状態です。 とくに、電源を入れた後は必ずこうなっています。ほかに、CDを聞いていて、無音の状態が続いたあとや、電源を入れていても音を流さなかった後などによく起こります。

関連するQ&A

  • プリメインアンプ三台で

    古いYAMAHAのアンプA-9とSONYのTA-F222ESJを持っていて主にレコードを聴いています。 これにもう一台TA-F222ESJを追加して、A-9をプリアンプ、TA-F222ESJをパワーアンプとして使うことは出来るのでしょうか。 自分なりに調べてみたのですが、スピーカーの配線を含めて、どのように接続すれば良いか確信できません。 また、そもそも、こういった使い方はしないものなのでしょうか。 音質的にあまり意味がなければやめようと思います。 個人的に好きなYAMAHAのイコライザーの音と、TA-F222ESJの音がいい具合に鳴ってくれるのではないかと思うのですが。 どなたかご存知の方、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • アンプとCDプレーヤーの整備について

    アンプについて  15年くらい前に買ったSonyのTA-F555ESXというアンプですが、一切掃除などしたことがないせいか、スピーカーから出る音が時々割れます。ボリュームを上げるときなども少しですが雑音が聞こえます。点検に出せば改善する見込みがあるものなのか、業者に出すまでも泣く自分でできることがあるのか、などお教えください。 CDプレーヤーについて  これも同時に買ったCDP-555ESDというもの。CDによっては、とんでもなく音飛びしてしまい、聴けません。CDクリーナーで掃除したことはありますが、改善されません。業者に点検に出した方が良いのか、迷っています。他に自分でできることがあるのでしょうか。お教えください。

  • TA-F333ESXの背面のADAPTORスイッチとは?

    こんにちは。中古でSONYのプリメインアンプ「TA-F333ESX」を手に入れたのですが、背面にある「ADAPTOR」の「IN」と「OUT」という差込口は、プリアウト」「メインイン」的な使用をしても、問題ないのでしょうか? できれば、このアンプを「パワーアンプ」として使いたいと思っております。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • VIERAに接続するスピーカーは?

    PanasonicのVIERAでテレビを視聴しているのですが、引っ越し前は、それにSONYのインテグレートアンプTA-F501経由でSONYのLBT-V9900コンポに付属されていたスピーカーを接続して視聴していました。 スピーカーは約28年経っていたので、今回の引っ越しを機に廃棄しました。 現在は、VIERAのテレビ内臓スピーカーで普通に聴いていますが、さすがに音的に辛いのでシステムを検討中です。 そこで質問なのですが、SONY TA-F501のアンプを残してスピーカーのみを購入した方が良いのか、それともアンプは見切りをつけて廃棄し、SONYのサウンド―バーHT-MT500とかを購入した方がいいのか悩んでいます。 HT-MTとかは70,000円くらいするので、それならTA-F501経由でスピーカーだけ買った方が無難か悩んでいます。 スピーカーもONKYO D-112EXT(B)とかJBL ARENA120とかが良いのかとか…。 今のスピーカーは、ワイヤレス接続とかにもなっているモデルもあるので、TA-F501は対応可能なのかも分かりません。 もう一切、廃棄して多少無理してでもSONYのサウンドバーを購入した方がいいのでしょうか…? どなたかアドバイスを頂けると、凄く助かります。 宜しくお願い致します。

  • 小型プリメインアンプの実力

    去年火事に遭い、せっかく買った大切なオーディオセットが全部ダメになってしまいました。(CDは無事でした。)ARのトールボーイとDENONのPMA-2000IVは私にしては高価なものだったので残念でした。保険にも入ってなかったので新たにオーディオを買いそろえる余裕もなく、ちょうど安かったソニーのシスコンJMD-77というのを買いました。でも最近30年ほど前のビクターのスピーカー(CD-4のステレオセットに付いていた大型のものです。)を頂き、またまた封印していた音への関心が芽生えてきました。それで中古のソニーの小型プリメインアンプTA-S2というのがあるんですが、これは買いでしょうか。シスコンのアンプよりも良いですか?それとも小型はいまいちでしょうか。メーカーも今は製造中止らしく詳しいことがよく分かりません。長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • プリメインアンプについて・・・

     こんばんわ。 今度、AVアンプを購入しようと思ってたんですが(何か機能的なので)、このサイトを見て音が悪いというのを知り断念しました。    そこで、プリメインアンプの購入を考えています。よく聴く音楽は、60,70年代のフォーク、ポップソング(洋楽)ですが、これにあうアンプはどのようなものがありますか?予算は3,4万くらいです(中古でもかまいません)。個人的には、ケンウッドとオンキョウーが好きです。     また、CDプレーヤーを持ってないのですが、今使ってるミニコンポのCD/MDチューナーアンプを、プレーヤーとしてプリメインに接続できますか?    最後に、スピーカーを追加すると音は悪くなるのでしょうか?また、追加する場合、どういった接続方法がアンプに優しいのでしょうか(アンプが壊れそうな気がするのですが・・)?            最後の質問、プリメインにあまり関係ないですね!?すいません・・でも、今もってるミニコンに追加しようとと思ってて、アンプ壊れそうでずっとできずにいたので・・・・     質問多くてすいません。

  • アンプのリレーの接点洗浄。

    この前アンプのことについて質問させていただいたばかりですが、リレーの接点洗浄が自分でできるものなのかわかりませんでしたので質問いたします。 アンプは、ソニーのTA-F333esxです。 業者に電話で聞いたところ「リレーの分解ができないから無理だ」といわれましたが、これと同じアンプを「リレーの接点洗浄してあります」といって売っているのを見たことがあります。 もし、洗浄が無理でしたら、交換はできるのでしょうか?もし交換するならいくらくらいかかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 古い SONY TA-F555EXII というプリメインアンプが、カチ

    古い SONY TA-F555EXII というプリメインアンプが、カチッ音がして、鳴らなくなりました。 インジケーターが赤色のままです。ボンネットを外して、スピーカーセレクターをA、Bに切り替えしたりして、電源スイッチをON、OFFすると、奥のほうでカチッと音がします。多分ディレイラインのパーツの不具合だとおもいます。そのパーツを強制的に短絡配線すればすれば使えるようになりますか? ポップノイズが出るようになっても、正常にCDが聴ければよいのですが、ポップノイズでスピーカーがイカレれてしまいますか? 昔、相当売れたアンプなので、同じようなご経験の方が居られましたら、と思い質問させていただきました。結構ハイパワーです。 尚、スピーカーは、米インフニティ/レネサンス90です。

  • 安価で小さいデジタルアンプと重くデカイアンプの差

    安価で小さく軽いデジタルアンプを使うようになりましたが、以前使用していたSANSUI AU-α907NRAやSONY TA-F555ESXなどの 重くデカイアンプとの差をあまり感じません。 重くデカイアンプを使っていた時にはデカイ ケミコンや重いトランスが有っての音質だとばかり考え、疑ってなかったのですが、重量1/20以下で大きさも片手で握れるくらいのデジタルアンプが音が軽くなることもなく同様に高音質なのが不思議です。 デカイ ケミコンや重いトランス、シャーシなどはデジタルには要らないものなんでしょうか? 逆にアナログアンプだと無いとまったくデジタルアンプには太刀打ちできないものでしょうか?

  • スピーカーのプリメインアンプ選び

    スピーカーのプリメインアンプ選び 現在、Monitor Audio Silver RS6というスピーカーを使っています。 今までは安物のAVアンプで鳴らしていましたがプリメインアンプにすれば音楽がもっと良い音で聞けると聞き購入することにしました。 しかし、お店で聞くとDENONの2000SEというアンプを薦められましたが高すぎて手が出ませんでした。 そこで、オークション等で中古を探そうと思うのですがお勧めのアンプはありませんか? 予算としては4万~5万ぐらいで考えています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう