• 締切済み

森林の破壊について。

生態学のことについてレポートを書かなければならないので、次のことについて知っている方がいましたら、是非助けて下さい! もし、森林が破壊されると、CO2の増加につながったり、地盤がゆるんだり、と、いろいろな問題が起こりうると思いますが、その中で、一つの要因で想像もつかなかったようなことが起こることもあります。そこで、森林が破壊された後に、どのような過程で、どのように生態系が切られてしまうかを知っていましたら、ぜひ教えてください!!

  • emily
  • お礼率33% (1/3)

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

追加させていただくと、森林によって、気候(温度、湿度など)の安定が保たれている面があります。森林が破壊されることによって、干ばつや大雨など不安定な気候をまねき、そのことによって、さらに森林がへっていくという悪循環があります。  温度差によって砂漠化が進むと、砂漠の周囲の草原地帯や、さらにその周囲の森林地帯が、だんだん砂漠にのみこまれている現実があります。  なお、二酸化炭素については、安定した森林では酸素・二酸化炭素の出入りは一定になっていると考えられますので、地球温暖化の原因になっている二酸化炭素の吸収を森林に期待するのは無理でしょう。しかし、森林破壊が二酸化炭素増加に拍車をかけるのは確かです。さんご礁の二酸化炭素吸収をマイナスにするわけですから。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

おおよそのことは理解されていると思いますので、プラスアルファ事項の補足を。 地盤が緩み、土砂が河川に流入します。 すると、その土砂は海洋に運ばれます。 海洋では流入した土砂によりサンゴなどが埋まります。 すると‥ サンゴを起点とする海洋でのサイクルが壊れますネ。 以上kawakawaでした

  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.1

今おきている諫早湾問題にも関係があるかもと思うのですが、 森林は落ち葉を提供し、落ち葉はそこに住む細菌などによって分解され 栄養分をつくりだします。その養分は森をはぐくむ元となったり 雨などで海に流され、ワカメや海草、プランクトンの養分となると 聞いたことがあります。 もし海草やプランクトンの養分となるのであれば 生態系のおおもとを断ち切るわけですから、重要な問題であると考えられます。 また森林には水分をたくわえる作用があります。 もしあまりにも森林伐採がつづき、そこに大雨が降った場合 下流に何が起こるかだいたい予測はつくのではないでしょうか。 これくらいしかわかりませんが、いかがでしょう

emily
質問者

お礼

質問に答えていただき、ありがとうございました。 すごく分かりやすい過程が分かったので、レポートを書くのにとても助かりました!! もし、また疑問に思うことがあって、質問したときは、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 「森林破壊」について、貴方はどう思っていますか?

    最近話題になっている「森林破壊」について、貴方はどう思っていますか?次のことを書いてください。 1.森林破壊は、私たちの身近な問題か。    a.はい b.いいえ 2.森林破壊はどのような問題だと考えているか。 3.森林破壊について自由に意見を書け。 以上の3項目(問1は、aかbを選ぶ)書いてください。 ※すべて必須項目です。

  • 森林破壊について教えて下さい。

     環境問題の中の「森林破壊」って主にどのようなことが原因で起きるんですか?  自分の中では木材の貿易が大きく影響していると思っているんですけど・・・。 *参考になるページなどあれば教えて下さい。

  • 日本の森林破壊対策について

    現在森林破壊について調べています。 国内・国外ともに森林破壊が問題視されていますが 国内での森林破壊の対策はあるのでしょうか? 私が調べ対策では県単位のもので 国単位ではありませんでした。 国が行っている対策はあるのでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 全ての森林を伐採するとどうなりますか。

    陸上生態系の有機物量は炭素換算で2050Gt 陸上生態系に存在する有機物量の約2/3を森林生態系が占めています。 地球規模で大気中に存在するCO2量は、炭素換算で750ギガトン 炭素換算で1000Gtの植物を全て伐採して、製材所の保管庫に完全保存すると、伐採した土地に約25年かかって森林が再形成されます。すると、毎年大気中から炭素換算で40Gtの二酸化炭素を吸収する。すると、19年で空気中の二酸化炭素は0となり、新たな危機が到来すると思います。 この理論は仮説ですが、正しいでしょうか。 また、二酸化炭素のない大気では何が起こるのか想像もつきません。どうなるのか教えてください。 ※ データは次のサイトから取りました。 1.地球規模の炭素循環と森林 http://www-cger2.nies.go.jp/warm/flux/flux.html

  • 環境破壊量!?

    最近、環境保護問題でCO2の削減量なんかがでてますが、例えば・・・・ビニール袋をこれだけ使用する、または製造するとCO2がこれだけ排出され、森林破壊がこれだけするとかいう数字的にわかるまたは、調べるにはどうしたらいいのですか?

  • 地球温暖化?で森林面積が拡大している

    NASA報告によりますと、ここ30年間、徐々にではありますが森林面積が拡大しているということです。本当にそうであればおめでたい話ですが、原因として考えられるのは地球温暖化による大気中CO2濃度の上昇だそうです。 我々のような自然保護派は地球温暖化は地球環境に寄与すると考え、むしろ温暖化を好ましくとらえる側でしたが、やはり温暖化のCO2濃度上昇により植物光合成量が増加し、植生が豊かになりつつあるようです。 おめでたい話ですよね? 1、 おめでたい。 2、 おめでたくない。 どっちでしょうか。 ちなみに温暖化抑制の人為的努力は決して大きな効果現れることなく、今後も温暖化(大気中CO2濃度上昇)は進んでいきますから、我々に抵抗しても無駄です。 地球温暖化の短期的害を過大視し、出来もしないのにそれを抑制しようとして原発に走る・・・ という本末転倒した一派がおり、その中には環境庁も含まれますが、実に愚かです。 500年後の世界は「森の世界」にしましょう。 以上、どういうもんでしょうか。

  • 生態系の変化で人類滅亡はありえるのでしょうか?

    昨今の森林伐採などの急激な環境変化や外来種問題など、 生態系の急速な変化や破壊が続くことで、 やがて、人類が滅亡することはあり得るのでしょうか? また、そういったことを研究していたりするのでしょうか? 教えていただきたいです! お願いいたします。

  • 森林の所有権

    日本史のことをボーっと考えているうちに、田畑や、そこから生産される食べ物については、すでに弥生時代から争奪が行われていたようで、このことは裏を返せば「所有権」というものが確立されていた、あるいは、強く意識されていたと理解してもよいのではないか???と感じたのですが、ふと、日本の国土のかなりの部分を占める森林の「所有権」というのは、いつ頃意識されはじめ、確立していったのだろうか???という疑問が湧いてきました。 それでネットで調べると、よく分かりませんが、今では、全国の森林は、木の生えていないところまで、くまなく、それこそ富士山の山頂まで、国有林だとか、都道府県有林だとか、あるいは個人所有の森林とかに区分されているようです。なかには、名義上の所有者ははっきりしているのだけど、その所有者がどこにいるのかわからないという、私のような貧乏人からすると、ずいぶんともったいない事例もあるようです。 しかし、弥生時代には、森林は共同の狩猟の場、木の実などの採取の場であって、「所有権」というものは確立されていなかったのではないかと、私は理解しています。 このことが正しければ、弥生時代から、現代までの間のいつかの時点で、「森林の所有権」というものが芽生え、成熟してきたのではないかと感じたのですが、このことについて、日本史に詳しい方、興味を持たれている方の、「こんなことがあるよ」というのを教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 例えば、私の想像なのですが、戦国時代というのは、大名には「○○家の領土」という意識があっただろうし、その観点からは、全国くまなく、余った土地などなかっただろうと思うけど、「所有権」という意識があったのか???疑問に感じます。森林なんて、木材を取り出せればよいのであって、木材を利用できる範囲が治める範囲、所有する範囲という程度のものだったのではないかと???領土を争うといったって、富士山の山頂で戦をするわけでもないしと。 江戸時代にも、「○○藩の領土」という意識があっただろうし、調べると「藩有林」というのもあったようです。しかし、「藩有林=○○藩の森林、木の生えていない高山まで含めて全部」ということだったのか、木材を利用できる範囲にとどまっていたのか???よく分かりません。しかも、平和の時代が到来しており、境界をめぐって争いごとなど起こして、おとりつぶしにあってはたまらない、という意識もあったのではないかと。 「森林の所有権」というものが意識され始めたのはいつ頃だったのか???、あるいは、個人として森林を所有したのは、何時の時代、誰だったのか???疑問は尽きません。

  • 温暖化の結末

     先日、以下にある内容を目にしました。温暖化問題に明るい方、内容についてその真偽を含めたご意見をお聞かせ下さい。 300年後の地表の平均気温100度、400年後400度です。 ・・・ 人類は後300年で死滅します。 8,000年前からの人類の森林伐採破壊が、この地球生物滅亡の異変を引き起こしました。地球の過去と、温暖化が止められない場合の将来は、 ・→(13万年前)間氷期→寒冷化→最後の氷河期→温暖化→最後の間氷期→寒冷化→(8000年前森林破壊開始)→寒冷化減速→寒冷化停止→(200年前)現温暖化開始→現温暖化加速→未経験の高気温→300年後気温100度→全生物死滅→400年後気温400度→第2金星 100年間毎の気温上昇は、→(1900年迄)+0.1度→(2000年迄)+0.5度→(2100年迄)+2.5度→(2200年迄)+13度→(2300年迄)+60度→(2400年迄)+300度→ 従って、今後の平均気温は、→(2100年頃)20度→(2200年頃)30度→(2300年頃)100度→(2400年頃)400度→・・・ なお、温暖化の原因は今は主に海から放出のCO2(20000ppm)ですが、最終的には海水が全て蒸発し300気圧のH2O大気の温暖効果によります。また、現温暖化は森林破壊が根本的原因、きっかけでしたが、 直接は熱帯の海から年々大量に放出されているCO2により進行しています。(大気海洋間CO2平衡の過程) 一方、人間が大気中に排出するCO2は、98%海中に拡散し、大気中に残るのはわずかで、温暖化と実質上、関係ないです。(大気海洋間CO2拡散の過程) 全世界でCO2の排出をゼロにしたとしても全く止まらないです。  以上です。よろしくお願いします。

  • 日経2007/5/31付「経済教室」ロシアの森林火災

    2007/5/31日経朝刊の「経済教室」において、佐和隆光立命館大学教授が、以下のように記載しています。 、、(著作権保護のため省略)、、EUとの交渉の妥結が、ロシアの議定書批准の決め手となったが、同国が温暖化で利益を得るばかりではないかという議論は誤りだ。シベリアの凍土が溶融し、メタンが発生し森林火災が多発している。03年1-8月に火災で失った森林の面積は、日本の国土の6割に及ぶ。 この記述だと、「シベリアの凍土が溶融し、メタンが発生し森林火災が多発している。」の部分は、 A.森林火災多発の原因は、凍土溶融 B.森林火災多発の原因は、凍土溶融と発生したメタン C.これらには因果関係がなく、並列して、凍土溶融、メタン発生、森林火災の多発、が進行している の何れかと読み取れます。 福田正己北大教授、もしくは同教授らのグループが関わっている以下の2つの文献 [1] 自然災害科学, 23-3, pp.315-347 (2004) [2] 小泉格、清家彰敏編、「日本海学の新世紀4」、危機と共生 (2004) によると、シベリアの火災発生(回数)の原因は、人為的な着火が主(70%)で、落雷による着火より多い。火災が拡大した要因は、年平均気温の上昇(1830年から2000年の間に3℃の上昇)、降水量の横這い/もしくは減少と記載されてます。総じて、1.人為的な着火が存在、2.長期的な温暖化の傾向(しかも降雨量増加を伴わない)が、シベリアの火災面積が増加した要因と記載されてます。(ただし、要因1は、時間の経過と共に著しく増加した訳ではないので、要因2の方がより本質的。) また、乾燥化→火災(地表火)→倒木などによる燃えやすいバイオマス蓄積→火災(樹冠火)→アラス(凍土が融解してできた湖沼)→メタン放出 という流れと読み取れます。つまり、凍土融解は、火災の結果生じている現象と理解できます。 従って、福田教授らの文献に基づくと、「経済教室」での佐和隆光教授の記述で読み取れる内容のA,Bは誤りとなります。 残るは解釈Cとなります。 ところが、人間の住んでいる地域での凍土融解は、人工の構造物への影響が主の悪影響で(IPCCに基づく)、森林火災によって融解した凍土(アラス)は、メタンの発生と再びタイガへ戻りにくいのが温室効果ガスの吸収/発生といった意味で問題であると言えます(福田教授らの文献に基づく。) 従って、解釈Cも誤りとまでは言えないまでも、不適な表現であると私には受け止められます。また、解釈Cのつもりで、著者は述べているかもしれませんが、解釈A、Bと受け取った人も、少なくないように私には思えます。 シベリアの森林火災について、詳しい方、このあたりのことについてご教授いただけないでしょうか。私自身の気持ちをすっきりさせたいですし、仮に「経済教室」での記述が不適切であれば、少なくともこの場で正しておくことが必要だと私は考えます。(「経済教室」の揚げ足を取っているかもしれませんが。) /本来の「教えて!goo」の主旨とは距離があるますが、ご容赦ください。