• ベストアンサー

小田急通勤車の貫通扉の手すり

linea13の回答

  • linea13
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.1

立派な手すりをつけていた理由は知りませんが、編成同士を連結していたときは先頭車同士は幌でつないではいませんでした。実際に2編成を連結して営業運転をしているときの写真ですが、参考として昔の4000系の3+3連の編成写真を以下のURLでご覧ください。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~slitcamera/Script2/mk-oer4000613Dsuperpano-slide.htm

参考URL:
http://www7a.biglobe.ne.jp/~slitcamera/index.htm
nobiinu1972
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かに、連結しただけで幌で繋いではいませんし、2200系列のブツ6もそういう運用のしかたでしたね。 また、参考URLは、ご回答の用途以外にも非常に興味深いものです。 ご紹介いただき、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • スイスの赤い矢号について。

    最近ヨーロッパの鉄道に関して色々調べているのですが、特にスイスの鉄道が気に入っています。 スイスには赤い矢と呼ばれる凸型をした単行運転の出来る電車あると思うのですが、以前 どこかで2両連結の物を見た記憶があります。単に2両、繋いでいただけでなく、連結面は フラットで貫通幌もあった記憶がありますし、ひょっとすれば連接車だったのかもしれません。 そのような電車もあるのでしょうか、この赤い矢号に関する情報をご存知なら教えてください。 検索すると、ロシアの豪華寝台列車の赤い矢号しか出てきません(苦笑)。

  • 山陽新幹線の4両、6両編成の後継車種

     現在山陽新幹線こだま号には、余剰となった500系8両編成や700系レールスターの8両編成などが投入されていますが、山陽新幹線こだま号では8両編成では乗客が少なく過剰ではないでしょうか。現在でも4両編成や6両編成は、老朽化した100系新幹線で運用しています。  将来的には、100系新幹線4両や6両編成は、どうなるのでしょうか?  500系新幹線や700系新幹線は、4両ユニットなので1ユニットでの4両編成での運行はできないのでしょうか(当然、中間車に先頭車を切り取っての先頭車改造は必要でしょうが)。  300系は3両ユニットのため、2ユニット使って6両編成はできないのでしょうか。また、300系1号車はTcのため、300系の14号車~16号車のユニットに1号車のTc車を連結した4両でこだま号として使えないのでしょうか?

  • 違う車両同士を連結して走行する時の同調のさせ方

    例えば小田急のように形式の違う車両同士を連結して走行させる場合、当然形式によってモーターや加速度合い、ブレーキの操作性、効き具合など全て違うと思うのです。それを先頭の運転席から一括して操作するのですが、どういうように同調させているのでしょうか。前の6両の加速が鈍いモーターで、後ろの4両の加速が鋭いとすると、どちらかに合わせる仕組みがあるのでしょうか。ブレーキについても同じような疑問が湧きます。

  • 自動放送機能の有無が混在する路線の乗務員

    小田急の快速急行や急行などは形式を問わず小田原方6両+新宿方4両の10両編成が多いです。 車両によって自動放送機能があるもの、ないものが混在します。 新宿方面行きの場合、車掌は小田原方に連結される6両編成車両の最後部に乗務するわけですが、この場合は自分が乗っている車両に自動放送機能があるかないか、一目瞭然かとは思うのですが、小田原・藤沢方面行きに乗務する4両編成には現在自動放送機能を持つ車両はありません。 つまり小田原方に連結されている車両が何かわからないと、自動放送機能の有無もわからないと思うのですが。 また6両側でも8000形のように編成により自動放送機能があったりなかったりする場合もあり、すべてを認識しているのは社員とはいえ、かなり至難のワザではないかと… 乗車していて、自動放送に気づいて車掌が肉声案内を慌てて止めたというようなことはありません。 前置きが長くなりましたが、車掌は自身が乗務する列車の車号、自動放送の有無などの情報をすべて把握してから乗務にあたるのですか? 新宿駅で折り返す場合、必ずしも上ってきた編成で折り返すわけでもないように見受けられるのですが…またはダイヤ乱れの際などにも前記のような放送が「かぶる」経験は皆無です。 わかりづらい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 信濃webの記事に関する事での質問が2つあります。

    (⇩)下記の URL の “信濃毎日新聞” の “信濃web” の 長野県のニュース の『先端丸み リニア改良型 JR東海 試験車両公開』という題のニュースに関する質問があります。 https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200326/KT200325ATI090010000.php 質問は以下の2つです。(⇩) (1) このニュースの文章の最後の段落(4段落目)には、 改良型は先頭車両と中間車両を各1両製造し、現行型5両と合わせ編成化。現行型5両のみと二つの編成で走行試験を重ね、営業用車両の仕様を詰める。 と書かれていますが、 「改良型は先頭車両と中間車両を各1両製造し、現行型5両と合わせ編成化。」という事は、 L0系の改良型車両の先頭車両1両と、同じくL0系の改良型車両の中間車両1両を、現行型L0系車両5両(つまり、現行型L0系車両の『先頭車両1両と中間車両4両』)と連結して、7両編成で、試験走行をする。 という事で、合っているのでしょうか? (2) L0系の改良型車両の先頭車両1両は、昨日(3月25日)に公開されましたが、L0系の改良型車両の中間車両1両は、未だ公開されていませんよね? という事は、L0系の改良型車両の中間車両1両は、現時点では未だ完成していない、という事なのでしょうか? 以上2点について教えてください。 【参考 URL】 https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200326/KT200325ATI090010000.php 改良型は先頭車両と中間車両を各1両製造し、現行型5両と合わせ編成化。現行型5両のみと二つの編成で走行試験を重ね、営業用車両の仕様を詰める。同社のリニア開発本部は「乗客の快適性向上へさらに技術開発を進めたい」と話している。

  • 「寝台特急あけぼの」について

    鉄道について全く無知な人間です。よろしくお願い致します。 埼玉県の大宮駅で夜に宇都宮線の普通電車を待っていたところ、ホームに東北へ向かう寝台列車(たぶん「あけぼの」)が停車しました。 すでにほろ酔いの浴衣姿の乗客と目が合うのも気まずかったのですが、それよりも、先頭から二両目の無人の列車が気になりました。寝台車と同じ青い車体なのですが、前半分には、かなりの騒音を発するモーターのような大きな機械が設置され、後ろ半分には何も置かれず、一番後ろにガスボンベのような物が並んでいました。窓とドアにはストライプの縦線が施され、鉄格子のようにも見えました。 この車両は、何のために連結されているのでしょうか。お教えくださいませ。

  • 日本の特急について

    韓国の鉄道路線に乗ったときに感じたのですが、韓国は特急、急行といった優等列車はほとんどといっていいほど客車を使っており、電車・気動車は普通列車に限られているようです。KTXでさえ見かけは電車でもモーターがついている車両は先頭と最後尾のみで乗客が乗っているスペースは客車です。これは韓国に限った事ではなく海外の鉄道における優等列車は客車主体ではないかと思います。しかし日本はブルートレインを除く、昼間走る特急客車を見かけません。短編成・短距離のものは無理だとしても長距離で10両近く連結しているものは客車の方が乗り心地がいいと思いますが、日本の鉄道は圧倒的に特急電車が多いようです。これには何か理由があるのでしょうか。

  • 国鉄の貫通扉について

    国鉄時代の電車に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 昔の国鉄時代の映像を観る機会があったのですがその際に貫通扉を開放しながら走行しているシーンがありました。 たしかどこか地方の普通列車だったと思います。 そこでご質問ですが、 (1):このような光景が見られたのはいつ頃まででしょうか。まだこのような仕様の電車は現存しているのでしょうか。 (2):開放していた理由はやはり暑さ対策なのでしょうか。 (3):現在、私が知る限りではこのような仕様の電車は見ることありませんが開放型が減少、もしくは廃止した理由をご存じでしたらお教え下さい。 何卒、よろしくお願いします。

  • 貫通扉の活用

    JR西管内に在住の者です。 最近不思議に思うのが近郊型電車2編成を併結しているにもかかわらず、貫通扉を使用せずにただ単に繋いでいるのをよく見かけます。 具体的には、223系関空・紀州路快速やJR京都線や神戸線の新快速、115系使用の新大阪~紀伊田辺間の快速等です。 223系や221系は貫通扉を使用すると運転台の締め切り等の保安上の問題もあるかもしれません。また幌の老朽化でコストがかかる等の理由があるかと思いますが・・・ よく見かけるのが、関空・紀州路快速でスーツケースを持った関空へ行くと思われる客が紀州路快速に乗り間違いして、次の駅で移動しているのを見かけます。 これはJR西だけの問題ではないかと思いますが・・・ 御存知でしたらお願いします。

  • ところどころにある貫通扉

    JR東日本のE217系などどうしてところどころの車両間、それも片方の車両のみに貫通扉があるのでしょうか?何の意味があるのでしょうか? (扉が全部の貫通部にある、又はまったく無いならわかりますが)