• ベストアンサー

外分点 ベクトル u:(1-u)

E,H,Pがこの順番に一直線上にあり、BからBPベクトルを表すとき BPベクトル=(1-u)BEベクトル+uBHベクトル とおけるようなのですが、驚きました。 BHベクトル=(1-u)BEベクトル+uBPベクトル で、EH:HP=u:(1-u)ならわかるのですが、 どのように考えたら外分点も表せると納得できるでしょうか。 外分点で考えても内分点で考えても一直線上にあるということはu+(1-u)=1で言えるかな、と思うのですが…。 証明と言うよりは感覚的にでも理解できれば、と思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

多分、内分の公式と外分の公式を別々に覚えていると思われます。 教科書によっては、両者を同一形式で表せる事を記述していない場合もあります。 以下に記述する様に外分の公式を覚える必要はありません。 また、そんなに難解ではないのに、文にすると難しくなってしまいますが、 図を描けば、(読む)より(眺める)ほうが余程速く判ると思います。 e,h,pはベクトルです。 # 内分 EH:HP=3:2 p=(2e+3h)/(3+2) EH:HP を 3:2 に 外分する場合には、一方の数を負にして、 EH:HP=3:(-2) とするならば、 p=((-2)e+3h)/(3+(-2)) EH:HP=(-3):2 とするならば、 p=(2e+(-3)h)/((-3)+2) となって同じ結果となります。 ## EH:HP=m:n (m,n>0)の内分点は、   p=(ne+mh)/(m+n) EH:HP= m:n' (m,n>0)の外分点は、   p=( (-n')e)+mh)/(m+(-n')) ### p=( (-n')e+mh)/(m+(-n')) において、 (-n')=n と置き換えると EH:HP= m:n' (m,n>0)の外分点は、    EH:HP= m:(-n')=m:n に <分ける>事になり、 #の様に計算しても良いことになります。 #### ということは、m,nの正負に拘らず、 (内分する)+(外分する)=(分ける) (内分点)+(外分点)=(分点) (内分の公式)+(外分の公式)=(分点の公式) と化けて、 (分点の公式)はひとつの形、 p=(ne+mh)/(m+n) になり、  m*n>0のときは内分、m*n<0の時は外分と解すれば良い事になります。 ##### ここまでが要点であり、 p=(ne+mh)/(m+n)  =( n/(m+n) )e+( m/(m+n) )h <( n/(m+n) )+( m/(m+n) )=1>  =v*e+u*h < v+u =1> =(1-u)e+ue が意味するのは、 点Pが直線EH上の如何なる場所にあっても良い・・・。 ○留意点 m*n=0のときは、点Eまたは点H。 (1-u) と u が 異符号の時は外分点。

applEgate
質問者

お礼

なんとか納得できました^^ ありがとうございました

その他の回答 (1)

noname#101087
noname#101087
回答No.1

>E,H,Pがこの順番に一直線上にあり、BからBPベクトルを表すとき >BPベクトル=(1-u)BEベクトル+uBHベクトル >とおけるようなのですが、驚きました。 >BHベクトル=(1-u)BEベクトル+uBPベクトル >で、EH:HP=u:(1-u)ならわかるのですが ..... E,H,Pが載っている直線を L としましょう。  差ベクトル = BHベクトル - BEベクトル を想定すれば、差ベクトルを u倍したものは E を起点とする L 上のベクトルです。 これを BEベクトルに加算した和ベクトルは、 B を起点とした L 上のベクトルになりますね。  和ベクトル = BEベクトル + u * 差ベクトル        = (1-u) * BEベクトル + u * BHベクトル u が 0 から 1 までだったら、この和ベクトルは線分BH (内分?)に属し、 それ以外ならば線分BH を除く直線L (外分?)に属するわけです。 (略図を描きながら考えれば、一目瞭然なのですが.... )

applEgate
質問者

お礼

ちょっと難しいのですが、わかりました^^ ありがとうございました

関連するQ&A

  • 内分点の証明は分かりました。外分点の証明が?です。

    内分点の証明は分かりました。(※) ※ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=409342 外分点の証明が分かりません。教えてさーい!! お願いします。 ポイントは発行致しますよ!

  • 内分点・外分点について

    内分点と外分点を図示する問題です。 数直線上で、ABの長さは6です。 問題では、ABを2:1に内分する点Pを図示します。AB=6なので、AP:PB=4:2になるように点Pを図示しました。 図示したものを見ると、点PがABを2:1に内分していることは分かるのですが、図示しようとすると、どのように考えればよいのか、イマイチ納得できません。 4+2=6だから…?? さらに、次の問題では外分です。ABを2:1に外分する点Qを図示しなければならないのですが、とりあえずABの外側に点を取り、2:1に外分する点を探していってAQ:QB=9:3になる点を見つけました。 外分って、今の問題だったら、AQ:QB=3:1になってしまうんですね。さらによくわかりません… 簡単に内分点・外分点を見つける方法はないのでしょうか?? あと、内分と外分って全く別物なんですか?? 比で表したら内分はAP:PB=2:1=4:2で考えられるけど、 外分はそうはいきません。 内分と外分は一緒の時間に習ったのですが、全く共通性みたいなものが見えてきません。 回答よろしくお願いします。

  • ベクトルと図形についてです。

    ベクトルと図形についてです。 平行四辺形ABCDにおいて、辺CDを2:1に内分する点をE、対角線BDを3:1に内分する点をPとする。3点A、P、Eは一直線上にあることを証明せよ。 教科書を読んでもいまいち分からないので詳しい解答教えてください。

  • ベクトル

    △OABにおいて辺OAを1:aに内分する点をP、辺OBを1:bに内分する点をQとし、線分BPと線分AQの交点をRとしたとき、 ORベクトル=(1-t)aベクトル+t(bベクトル/b+1) となるらしいのですが何故なのでしょうか?

  • 分点 2点A(@a),B(@b)を結ぶ線分ABについて

    分点 2点A(@a),B(@b)を結ぶ線分ABについて [1]内分点 m:nに内分する点をP(@p)とすると@p=n@a+m@b/m+n 教えてほしいところ 全て、位置ベクトルによって定めためられた点になっていますが、なぜ位置ベクトルによって定められた点でなければならないんでしょうか?? また、位置ベクトルによって定められていない点であるとこの分点の公式は定義できないんですか??

  • ベクトルの問題です。

    三角形ABCの辺BCを1:2に内分する点をD、辺ABを1:2に内分する点をE、ADとCEの交点をPとする。 (1)ベクトルAPをベクトルABとベクトルACで表すと、 ベクトルAP=□分の□ベクトルAB+□分の□ベクトルAC と表せる。 □の部分に数字が入ります。 (2)BPとCAの交点をQとするとき、CQ:QAとBP:PQを求めよ。 答えだけでいいです。

  • 点A、Bの位置ベクトルの両方の点を通る直線上の任意の位置ベクトルが、r

    点A、Bの位置ベクトルの両方の点を通る直線上の任意の位置ベクトルが、r=(1-λ)A+λB(λは任意定数)の証明をしたいのですが、 内分と外分の公式を使わずにする証明の仕方はどのようになるのでしょうか? お願いします。

  • 数学Bのベクトルの問題です。

    数学Bのベクトルの問題です。 △ABCにおいて、 辺ABを3:1に内分する点をP、辺ACを1:2に内分する点をQとし、 線分BQを1:2に内分する点をRとする。 3点P、Q、Rは一直線上であることを証明せよ。 という問題で、 〔解〕ベクトルCA=ベクトルb、ベクトルCB=ベクトルcとすると ↑までは書けるのですがこの次は何を書けばいいのかわかりません。 学校の先生はCを始点に考えるとわかりやすいと言っていたのですが自分にはわかりません。 テストまで後2日なので焦ってます。 だれかわかるかたは教えてください。 お願いします。

  • 教えて下さい(ベクトル)

    四面体OPQRにおいて→OP=→p →OQ=→q →OR=→r(矢印以下省略)とおいたとき、線分OP、QRをa:1-aに内分する点をそれぞれS,Tとすると、OS=ap OT=(1-a)q+arだということはわかったのですが、 線分OQ,PRの中点をそれぞれU,Wとしたときの線分UWをa:(1-a)に内分する点をMとすれば、ベクトルOMは1/2(ap+(1-a)p+ar)となるらしいのですが、その解き方がわかりません。教えて下さい。 また、直線OMが三角形PQRと交わる点をNとしたときベクトルONはどうやって解けばいいのでしょうか。 ベクトルが苦手でわかりません。お願いします。

  • 位置ベクトル

    △OABにおいてベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOBとする。 辺OAの中点をM,辺OBを2:1に内分する点をNとする。 直線ANとBMの交点をPとする。 ベクトルOPをベクトルa,ベクトルbで表すと、ベクトルOP=ア/イ ベクトルa+ウ/エ ベクトルbである。 また点Pは線分ANをオ:カに内分する点である。 この問いの解き方、解説を教えてください。 答えはベクトルOP=1/4ベクトルa+1/2ベクトルb、PはANを3:1に内分 となるようです。