• ベストアンサー

十分条件、必要条件、必要十分条件について

十分条件は範囲がきついもので必要条件は範囲がゆるいものと聞いたんですがじゃあ必要十分条件はどうかんがえたらいいのか教えてください あと十分条件、必要条件、必要十分条件についてもっとわかりやすい方法があったら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、定義はP⇒Qが真のとき(”PならばQ”が成り立つとき)、PはQであるための十分条件、QはPであるための必要条件といいます。 どっちがどの条件だか混乱するかもしれませんが、十要(重要)条件と覚えれば、迷いません。(私は) そして、必要十分条件とはP⇔Qが真{”PならばQ”、”QならばP”}の両方が成り立つときを言います。 言葉だけだとわかりにくいと思いますので、問題を解くときはベン図をりようすればわかりやすいでしょう 具体例(引用)です。 偏差値40の人と偏差値50の人と偏差値60の人と偏差値50の大学がある 偏差値が40あることは偏差値50の大学に入るのに必要だが十分ではない (不足) 偏差値が50あることは偏差値50の大学に入るのに必要であり十分である (適当) 偏差値が60あることは偏差値50の大学に入るのに十分だが必要ではない (過剰)

osc-29x
質問者

お礼

遅くなってすみません。 早い回答ありがとうございます。 解き方や例えなどていねいな説明ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.5

例1:犬であることは、動物であることの十分条件。犬であるならば必ず動物ですから。 動物であることは犬であることの必要条件。犬であるためには動物であることが必要ですね。動物でない犬はいませんから。でも十分ではありません。猫でも動物ですから。 必要十分条件で、似た且つエレガントな例が思いつきません。 例2. 有理数であることは、実数であることの十分条件。しかし必要条件ではない。何故ならば、円周率などの無理数も実数であるから。 実数であることは有理数であるこのの必要条件。実数でない有理数はありませんから。 例3. 有限小数あるいは循環小数で表される数であることは有理数であることの十分条件、そして必要条件。言い換えると必要十分条件。有理数であることは、有限小数あるいは循環小数で表される数であることの必要十分条件。

osc-29x
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 それなのにお礼が遅くなってすみません。 3つも例をだしてくださって大変わかりやすかったです。 ありがとうございます。

  • Matix
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.4

「PならばQ」ということが正しいとき、 Pは(Qであるための)十分条件といいます。 Qは(Pであるための)必要条件といいます。 「ならば」を普通⇒と書きます。 なので、「矢の先は必要」と覚えちゃいましょう。 必要十分条件というのを分かりやすく言うと、「同じことだよ」ということです。 正確に言うと、必要条件でもあるし、十分条件でもあることです。 [例1] 「P⇒Q」は正しくないが、「Q⇒P」が正しいとき P:必要条件 Q:十分条件 [例2] 「P⇒Q」も「Q⇒P」も正しいとき P:十分条件・必要条件 だから必要十分条件 Q:必要条件・十分条件 だから必要十分条件

osc-29x
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 それなのに遅くなってすみません。 解き方のパターンなどありがとうございます。

  • Dandyhos
  • ベストアンサー率22% (26/115)
回答No.2

数学のコーナーなので、数学での使いかたです。 下記URLの内容を熟読して下さい。

参考URL:
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond001.htm
osc-29x
質問者

お礼

遅くなってすみません。 早い回答ありがとうございます。 確認問題みたいなものもあって大変役に立ちました

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>じゃあ必要十分条件はどうかんがえたらいいのか 見た目は違うが、実は同じことを言及しているということ。 >もっとわかりやすい方法 何の方法?証明方法のこと?

osc-29x
質問者

お礼

かなり遅くなりましが早い回答ありがとうございます。 わかりやすい方法とは質問で書いたものよりわかりやすい例というか方法がありませんかってことでしたんですがわかりづらくてすみませんでした。

関連するQ&A

  • 必要条件・十分条件・必要十分条件

    次の【 】のなかには、「必要条件である」、「十分条件である」、「必要十分条件である」、「必要条件でも十分条件でもない」のうち、それぞれどれが最も適当か。ただし、a,b,cは実数とする。 P⇒Q なら、PはQに対する十分条件。 Q⇒P なら、PはQに対する必要条件。 P⇒QかつQ⇒Pなら、PはQに対する必要十分条件。 ということです。 (1)a^2+b^2=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 (2)ab=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 絶対値のやり方わかりません? 回答とやり方を教えていただけませんか?

  • 必要条件、十分条件、必要十分条件・・・・

    実数cに関する条件|c|≦2を考える。 x<1ならばcx<2というcに関する条件は|c|≦2が成り立つための(1)必要条件であるが十分条件でない(2)十分条件であるが必要条件でない(3)必要十分条件である(4)必要条件でも十分条件でもない という問題で解答は(2)なんですが 解き方、考え方がわかりません・・・ たぶん問題の意味もわかっていないんだと思います・・・ よろしくお願いします。

  • 必要条件?十分条件?必要十分条件?

    こんにちは。 例えばの話ですが、 y=f(x)の最大値を求めよ という問題があったとして、その最大値はy=f(x)であるためのなんらかの条件となっているのでしょうか? それともこれに必要条件などの議論を持ち込むのは間違っているのでしょうか? 最近数学の問題を見るといつも、これは必要条件なのか?十分条件なのか?それとも必要十分条件なのか?と考えてしまい、全然問題を解くのに集中できません。 今まではこんなこと考えることはなかったのですが、今は気になってしまい、とても困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 必要条件、、十分条件、必要十分条件について

    コンニチワ 必要条件、十分条件、必要十分条件について 区別の仕方がいまいちよくわかりません 分かる方教えて下さい 数Aの分野です よろしくお願いします

  • 必要十分条件

    aを実数とし、xの整式A,B,Qを     A=x⁴+4x³+(4a-1)x²+(8a-9)x+4a²-11a+6     B=x²+2x+2a-1 Q=x²+2x+2a-4 とする。さらにR=A-BQとおく。このとき (1)Rを求めよ。 (2)BをRで割ったときの商と余りを求めよ。またBがRで割り切れるための必要十分条件を求めよ。 (3)QをRで割ったときの商と余りを求めよ。またQがRで割り切れるための必要十分条件を求めよ。 (4)(2)で求めた必要十分条件はAがRで割り切れるための( )。 ( )に必要十分条件である、必要条件ではあるが十分条件ではない、十分条件ではあるが必要条件ではない、必要条件でも十分条件でもない。のどれが当てはまるか。(証明も) という問題ですが、(1)はR=x-a+2でした。(2)(3)商と余りは出せますがそれ以外の必要条件、十分条件の求め方と書き方が分かりません。(4)は全く手つかずです。すみませんが詳しい解説お願いいたします。

  • 「必要条件ではあるが十分条件ではない」とは?

    数学にて、「必要条件ではあるが、十分条件ではない。」と「十分条件ではあるが、必要条件でもない」というのはどういう事ですか? 教科書にも、青チャートにも書いていなかったです。

  • 必要条件・十分条件 「ときに」「ように」

    数学のどこにでもある問題について質問です。 たとえば、「~が成り立つときに…を求めよ」という問題は何条件を求めたらよいのでしょうか?個人的には必要条件を求めるのだと思うのですが。 また、「~が成り立つように…を求めよ」という問題の場合は何条件を求めるのでしょうか?これは必要十分条件かと思うのですが、詳しいところはよくわかりません。 あと、方程式の解は何条件なのでしょうか? というか、数学の問題は普通何条件を求めるものなのでしょうか? こだわりすぎかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 大コケする条件は何\たとえば十分条件必要条件必要十分条件十分必要条件十

    大コケする条件は何\たとえば十分条件必要条件必要十分条件十分必要条件十必要分条件など4P4条件等等\よろしく<めたでぃた>発信源わたくし現在のハンドルANANIKUMUM|エラ発見ANANIKUSTUM<めたでぃた終><ローカルたいむ午前0455うTC+9-18+18<末端表示記号列これは>

  • 必要十分条件の求め方

    「全ての整数xについて、Sx^2+Tx^2+Ux^2―(1)の値が偶数になる」 という条件が成り立つための定数S,T,Uの必要十分条件を求めよ。 という問題があるとします。 必要十分条件の求め方は、まず必要条件を求めてそれが十分条件であるかどうかを確認するというのがセオリーなんですよね。 そこでこの問題も例に漏れず、まず(1)が特殊な場合にも成り立たなければいけないということで、 x=0,1,-1の場合を考えるそうです。 しかし私にはこの考え方がよく分かりません。 何を以って「特殊な場合」と判断しているのでしょうか? また、何故x=0,1,-1の場合で考えたa,b,cの条件が必要十分条件となり得るんでしょうか? これはつまりx=0,1,-1の場合さえ満たしていればxが他の値をとるときはすべて(1)が偶数になるということですよね?これは何故なのでしょう・・・。 (1)が偶数にならない他のxの値もあり得るのではないでしょうか? たとえば、「人間ならば動物である」という文章は、「動物である」ということが十分条件で、このように十分条件には必要条件に対してある程度包括的な内容が求められると思うのですが、x=0,1,-1の場合を求めるだけでなぜxを包括できていることになるのでしょう? ?が多い文章ですね・・・。説明できる方、よろしくお願いします!

  • 必要条件と十分条件がいまいちわからない

    必要条件と十分条件がどういう事なのかいまいちわかりません。 どういうことか具体例などあげて教えていただけると嬉しいのですが・・・。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。