• ベストアンサー

後醍醐天皇

後醍醐天皇は隠岐に流されたと聞きましたが、天皇が流罪になるなんてことがあるのでしょうか? 誰が流罪だと決めるのでしょうか?将軍でしょうか? 将軍が天皇を裁くことができるのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#6033
noname#6033
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

 幕府側としては、後伏見院の第1親王殿下に天皇に御即位してもらって、その後に、新天皇陛下(光厳天皇)から「先帝を隠岐へ配流せよ」との命令を下していただくという具合にしました。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~katakori/e01/e04s03.html
noname#6033
質問者

お礼

なるほど、そういう具合に流罪になったんですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yaima
  • ベストアンサー率32% (44/136)
回答No.4

決めたのは誰かと聞かれたら、それは幕府ないしは将軍です。 現実に力をもっていますから。 ですが、それを実行する許可を与えるのは、天皇家の誰かですね。 例えば、現在首相を決めるのは国会(議員)ですよね。 それを天皇が任命しますよね。それで正式に首相に就任します。 じゃあ、天皇が国会の決定を拒否できるかというと、それは無理ですね。 当時の流罪決定も同じようなものでしょう。 (ただし、今は憲法で規定されてますが、当時はそのような規則があったわけではないです。) また、幕府は皇室の最高ないしは実質的最高権力者を罰したことはありません。 後鳥羽上皇を例に取ります。 上皇とは引退した天皇で、当時は何人もいました。 その中で一番偉く、権力を持った上皇を、「治天の君」と言います。 後鳥羽上皇も、治天の君の間は島流しにはされていません。 天皇の場合は、普通はひとりしかいないので、別の天皇を立てることになりますね。 (この例で、勘違いしてる点があったらすいません)

noname#6033
質問者

お礼

非常に分かりやすい説明どうもありがとうございました。

  • che-che
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

後醍醐天皇だけではなく、崇徳天皇(割れても末にあわんとぞおもふの人)、順徳天皇(ももしきや古き軒端のしのぶにもの人)、後鳥羽上皇(人もをし人もうらめし/われこそは新島守よ隠岐の海の、の人)などが流されています。 大体、平安末期から中世ですね。 武士が台頭してきた時代です。 流罪という取り扱いになったのかどうかは私はわかりませんが(律令では裁けないはず。でも、平安中期以降は律令は事実上生きてませんから…強いものが勝つ)、少なくとも「世の中をお乱しになるお方だから、田舎にご引退いただこう」という取り扱いぐらいなのではないかと私は解釈しておりました。 それだけ、武士の力(武力と政治力)が台頭していたんですね。

noname#6033
質問者

お礼

結構天皇が流罪になることはあったんですね、勉強になりました。 どうもありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

鎌倉幕府が、元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の隠岐への流罪を決定しています。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.hi-net.ne.jp/~ma/moroyuki.html
noname#6033
質問者

お礼

やはり幕府が決めたのですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 後醍醐天皇と醍醐天皇について

    後醍醐天皇も醍醐天皇も諡号だと思いますが、両者の間に相当 な歴史的間隔がありますが、後醍醐天皇の諡号が、醍醐に後をつけて 後醍醐となったのは、どのような訳で決められたのでしょういか? ほかの後の付く天皇についても、天皇の名前に詳しい方、 よろしく、お願いします、

  • 後醍醐天皇と足利高氏(尊氏)との対立

    さすがの歴史好きの私も唯一苦手なのが南北朝時代なのですが ひとつ疑問が 足利尊氏は鎌倉幕府倒幕の褒美に征夷大将軍を要求しました しかし朝廷が与えたのは征西(鎮守府)将軍 この時天皇だった後醍醐天皇は何故尊氏を将軍にしなかったのでしょうか? 素直に尊氏に将軍宣下をして幕府を開かせれば その後の南北朝内乱も起きなかったと思うのです 後醍醐は朝廷の利権を守りたかった?とするなら尚更だと思いますが… 何か間違ってたらすみません この時代は苦手なので

  • 後醍醐天皇とチーズ

    後醍醐天皇はとてもチーズがお好きだったと聞きました。 くだらない質問でごめんなさい、 後醍醐天皇は、チーズパーティー的な事はしなかったのでしょうか? 1333年の建武の新政とかのあたりに、とかいうのを なんかから聞いたことがあるのですが 根拠というか、信憑性が薄くて…。 わかるかたよろしくお願いします。

  • 醍醐天皇と後醍醐天皇の関係

    醍醐天皇   897~930 後醍醐天皇 1318~1339 1)二人の間には400年以上の隔たりがあり家系等何の関係がないの に、どうして後をつけて後醍醐天皇と名乗ったのでしょうか? 2)ほかにも同様な例があるようですが、皆同じ理由でしょうか? 3)後桜町天皇以降、後のつく天皇がいなくなったのはどうしてです   か?

  • 後醍醐天皇は賢帝か?愚帝か?

    日本の歴史上、最も高いカリスマ性をもった天皇とは? 明治天皇?昭和天皇? それとも、伝説上の天皇・神武?蘇我氏を打倒した天智? 様々な意見はあろうかと思いますが、後醍醐天皇は外せないでしょう。 後醍醐天皇に仕えた楠木正成・新田義貞は今なお忠臣として名高く 英雄とされています。 後醍醐天皇の行なった「建武の親政」は武士を軽視した政治でしたが、 武士を省みない君主であっても、彼に対して忠誠を誓うとは、 相当なカリスマだったのもしれません。 後醍醐天皇は他に例を見ない程の野心家の天皇であった事は間違いない でしょうが、彼の性格・人物像が私にはいまひとつ見えてきません。 後醍醐天皇は賢帝か?愚帝か? みなさんのご意見をよろしくお願いします。

  • 後醍醐天皇はいかにして隠岐の島を脱出した?

    後醍醐天皇は倒幕計画がバレて隠岐の島に流されますが 名和氏の協力を得て脱出に成功しています 協力があったとは言え そう簡単に島から脱出できるものなのでしょうか?

  • 後醍醐天皇の皇子達について

    後醍醐天皇の皇子達つまり護良親王を初めとする8人に焦点を当てて 論文を書こうと思ってるのですが この分野の第一人者である森茂暁さんの皇子達の南北朝等読ませていただきましたがまだもっと知りたいと思っています。 そこで書籍でもwed上のHpでもこの分野に関して細かい部分まで詳しく載っているサイトや本がありましたらご教授してもらいたいと思っています。 安易な質問ですがよろしく御願いします。

  • 「後」の字が諡(おくりな)に付く歴代天皇の「後醍醐」「後奈良」の違いは?

    ■「後」の字が諡(おくりな)に付く天皇がいらっしゃいます。有名な「後醍醐天皇」もそうですね。歴代天皇一覧をぼんやりと眺めていたら結構たくさんいらっしゃいました。 ■ところで「後醍醐天皇」「後鳥羽天皇」にあって「後深草天皇」「後奈良天皇」などにないものは何でしょう? ■...といっても、歴史的に有名、無名ということではありません。後者には皇統を辿っても先代に「後」のつかない「深草天皇」や「奈良天皇」が出てこないのです。 ■これはいったいどうしてなのでしょうか? ■今まで天皇の諡に「後」の一字を入れるのはその天皇にとって敬うべき対象となる先代があった場合なのかと思っていましたが、ちょっと考えが違うんでしょうか?史学に強い皆様、どうぞお導きくださいまし。

  • 楠正成と後醍醐天皇と足利尊氏について。

    楠正成と後醍醐天皇と足利尊氏ってどんな関係だったのですか? その時代の情勢を知りたいんですが、なかなか的確なサイトが見つかりません。どなたか歴史の知識がない私にもわかるように簡単に説明していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 後醍醐天皇が手に持っている金剛杵と真言立川流

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E6%B5%81_(%E5%AF%86%E6%95%99) 上記によりますと、 立川流の金剛杵は特殊で、一方が三鈷杵、もう一方が二鈷杵になった割五鈷杵(わりごこしょ)で、南朝第1代の天皇である後醍醐天皇の肖像画には、手に金剛杵が描かれている とあります。 http://www9.big.or.jp/~hiroshi1/godaigo.htm 肖像画はここにありました。 後醍醐天皇が手に持っている金剛杵は割五鈷杵ではないように見えるのですが?