• ベストアンサー

自然独占の平均費用と限界費用

経済学を独学で勉強し始めたところの者です。 自然独占の場合、平均費用が限界費用を常に上回るのはなぜなのでしょうか? わからなくて困っています。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aimaina
  • ベストアンサー率48% (70/143)
回答No.1

自然独占というのは、限界費用が逓減している、限界費用曲線が右下がりになるということですよね。 この場合、生産量xのときの平均費用は、生産量0~xまでの限界費用(したがって限界費用はxのときより大きい)を平均したものに、1単位当たり固定費用を加えたものですから、当然に生産量xのときの限界費用より大きくなります。

r1oka55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 自然独占の場合、費用低減になるからこそ、平均費用は常に上回るのですね~ 自然独占じゃない場合、つまり費用が逓増するもしくは不変の場合は、 平均費用曲線と限界費用曲線がクロスするのになぜだろう、と考えていました。 限界費用が逓減すれば、平均可変費用は逓減して平均固定費用も逓減しますが、両者を合計すると必ず限界費用を上回りますね。 グラフを書いて確かめることができました。 独学だと悶々としてしまいます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

平均費用が 限界費用を上回るので 自然独占になる。 平たく言うと、限界費用は、設備投資とか労働者の追加をしないで、ちょこっと増産するのに必要な費用。 簡単に言うと、仕入れた原材料費+労働者の残業費 これを増産した量で割ったモノが、限界費用 平均費用は、そのサービスを提供するのに必要な、設備費用とか労働者の雇用とか、すべての必要な費用。それらを生産した量で割ったのが平均費用。 自然独占の起こりやすい例として電力や郵便があげられるのは、巨大な設備投資や、インフラ設備が必要だからです。 すでに電力事業している会社が、新しく一軒の家に電力を提供するには、電線を引くだけで提供できますが、新規に10万軒の家に電力を提供するには、発電所から作らなければならい。後者で、総費用を10万軒で割った数字が平均費用となります。

r1oka55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にさせてただきました。 具体的でイメージがわきやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 総費用、限界費用、平均費用の関係について

    大学で経済を勉強しているのですが、そのテスト問題に 「総費用、平均費用、限界費用の関係を述べよ」 という問題がありました。 簡単かもしれないのですが、わからなくて困っているので教えていただけると助かります。

  • 限界費用について

    すいません、現在大学でミクロ経済をとっている者なんですが 限界費用の概念がどうもわからなくて質問します。 限界費用とは「生産量を一単位増加することに伴う費用の増大幅」 と書いてありますが これは例えば1個で総費用が100円、2個なら110円かかるものがあるとしてこの場合1個で10円上がりましたから限界費用は10円上がりましたからこの場合限界費用は10円でいいのですか? それから限界費用というのはどうやって求めるのでしょうか? 何か公式とかあるのでしょうか? どうかお願いします

  • 限界費用関数と平均費用関数の関係について。

    専門外で勉強していて、詰まってしまっています。 基本の基本かもしれませんが、答えていただけると助かります。 完全独占市場についての問題を解いてます。 MC=3x2(さんエックス2乗)-18x+37 と2次関数になった時点でわからなくなりました。 限界費用関数から平均費用関数を求めるにはどうしたらよいのでしょうか? そもそも、”微分する”という言葉が出るたびに躓きます。 MCとpが与えられており、 MR・クールノー点・独占度・需要の価格弾力性までは 参考書を何冊も見ながら、自力で解きました。 ここで、やはり微分の計算の仕方を覚えないと解けないのでしょうか? 数学はまったくの苦手で、理論というより なにか分かりやすい公式、あるいは数字を入れ替えた場合に 簡単に答えを導ける方式がありましたら教えてください。 的外れな質問でしたらすみません。よろしくお願いします。

  • 長期の平均費用と限界費用の位置関係は、短期の平均費用と限界費用の位置関

    長期の平均費用と限界費用の位置関係は、短期の平均費用と限界費用の位置関係と同様の性質を持つ、と学んだのですが、別の問題でそれぞれ下記の解説がありました。 1.長期平均費用が一定のとき、長期限界費用はそれに一致する。 2.限界費用が一定の大きさのとき、平均総費用は逓減する。 2は短期の問題です。1と2は同じことを言っているようで違うことを言っていて、よくわからなくなりました。 長期と短期で性質が違うときがあるのか、それとも、2について「平均総費用が一定のとき、限界費用はそれに一致する」のでしょうか?

  • 至急!平均費用と限界費用の違いがイマイチわかりません!

    限界費用と平均費用の違いがイマイチわかりません!! 限界費用→生産量を1つ増やした時にかかる費用の増加分 平均費用→生産量1つ当たりの総費用(TC) ・・・という事は分かっているのですが理解できず(>_<) この2つがわからないので、この2つのグラフの関係(平均費用と限界費用のグラフは交わる)も全然分かりません(T_T) どなたか教えてください!切実です!!! お願いします!!!!!!!!!!!!

  • 経済学の「限界費用」について

    現在社会人ながら経済学を勉強しています。 そこでどうしても「限界費用」の概念が理解できず、 悩んでいるところです。 何故「限界費用」は完全競争市場では、プライスとイコールになって、さらに「限界利益」とも同じ数字になるのでしょう。 「平均費用」で物を作って、市場で決まった値段で物がうれてその差が利益がでるんですよね? 「限界費用」はもう一つ物を作るために必要なコスト、 という説明が多いのですが、 かかったコストで物が売れても利益はゼロじゃないか、 と考えてしまいます。 小学生でもわかるような説明でよろしくおねがいします!

  • 独占企業の需要の価格弾力性と限界収入について

    証券アナリストの勉強を始めた者です。なかなか理解が進まず助けて頂ければと思います。選択肢のなから「独占市場において、独占企業の需要の価格弾力性が1の時に限界収入は0である。 答えは○で正解とのことです。」この理屈が解りません。 経済学にお強い方、助けて頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 自然独占について

    経済学の勉強を独学でしており、大変困っております。どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いいたします!!!(><)  企業の費用関数C=20x+F  代表的消費者の市場需要関数X=4-1/50P  消費者50人  ってことは需要関数はx=200-P 問題は限界費用価格形成原理に基づくX財供給量が社会的に望ましいと考えられる場合のFの範囲を答えなさい    解答 消費者余剰>Fとなればよいので16200>F。 これがわかりません。社会的に望ましいのはP=MCで計算して P=20 x=180 ここまではわかるのですが、 FCがいくらであろうとP=20 x=180 であるならば社会的余剰最大化になっているのだから問題の意味がわかりません。なぜFの大きさが関係してくるのですか? また、企業のπ≧0でないと企業が存続不可と考えても、この問題だと F=0でもπ=0なので、なぜ16200>Fという解が導かれるのかさっぱりわかりません。 面倒くさい質問だと思いますが、よろしくおねがいいたします。助けてください。

  • 限界費用曲線が平均費用曲線以

    何回読んでも理解できないので教えてください。 限界費用曲線が平均費用曲線以下のところでは損失が発生していることになる、ということですが・・・。 追加的にかかる費用が安いほど生産を増やせば利潤が大きくなるように思ってしまいます。 また、グラフ上で 0、生産量Q1(横軸)、価格・費用A(縦軸)平均費用Bを結んだものが総費用というのはわかるのですが、A,B、価格P1(縦軸)、限界費用Cを結んだものが利潤になるのがわかりません。BとCの間のものは費用になるわけではないのでしょうか?(グラフがかけないのでわかりにくくて申し訳ありません) よろしくお願いいたします。

  • 独占企業への課税と価格の上昇幅について

    独学でミクロ経済学を勉強しているものです。 タバコが1社だけで生産され、限界費用は一定であるとします。 ここで政府がタバコ1箱につき、10円の税金を新たに課したとします。 タバコに対する需要曲線が線形(数量をQ、価格をp、a、bは定数として 需要関数がQ=a-bpで表される)ならば、タバコの価格上昇幅は、 税額よりも大きくなるでしょうか?それとも小さくなるでしょうか? (課税により独占企業の限界費用はちょうど税額分だけ増加することに します) 『スティグリッツミクロ経済学』 第8章独占、独占的競争と寡占 P.394の練習問題2より抜粋しています。 ミクロ経済学に詳しい方ご教示願います。