• ベストアンサー

二量子遷移とESR

三重項ESRのスペクトルで、Δms=±2の遷移(低磁場側)と二重量子遷移(中間磁場)があるのですが、何がちがうのですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

> 何かよい文献などありましたら教えていただけたら幸いです。 じつは私も二量子遷移についてはよく知らなかったりします。よく知らないまま回答するのはいけないなと思いまして、ANo.1を回答するときに参照したのが、参考URLの下の方にあるpptファイルです(Lectures from Prof. Dr. Manoharan (ppt files) の“Forbiden Transitions”の方です:私の環境では問題ありませんでしたけど、ダウンロードは自己責任でお願いしますね)。 よい文献があれば、私もきちんと勉強したいなあと思うのですけれど、思うだけであまり真面目に探したことはないです。ごめんなさい。とりあえず手元にあった論文を紹介します。 [1] Pieter J. van Dam, Adri A. K. Klaassen, Eduard J. Reijerse and Wilfred R. Hagen, "Application of High Frequency EPR to Integer Spin Systems: Unusual Behavior of the Double-Quantum Line", Journal of Magnetic Resonance 130, 140-144 (1998). [2] David Collison, Madeleine Helliwell, Victoria M. Jones, Frank E. Mabbs, Eric J. L. McInnes, Peter C. Riedi, Graham M. Smith, Robin G. Pritchardd and Wendy I. Cross, "Single and double quantum transitions in the multi-frequency continuous wave electron paramagnetic resonance (cwEPR) of three six co-ordinate nickel(II) complexes: [Ni(EtL)(2)(Me(5)dien)] and [Ni(5-methylpyrazole)(6)]X-2, X = (ClO4)(-) or (BF4)(-). The single crystal X-ray structure at room temperature of [Ni(5-methylpyrazole)(6)](ClO4)(2)" Journal of the Chemical Society, Faraday Transactions 94, 3019-3025 (1998). 文献[1]のFig1Cが教科書的なスペクトルです。論文タイトルに Unusual Behavior とありますけど、スペクトル強度に関する異常なので、その部分はとりあえず飛ばして読めばいいとおもいます。 文献[2]にはスペクトルがいっぱい載ってます。中身はちゃんと読んでないのでよくわかりません。

参考URL:
http://www.uni-stuttgart.de/gkmr/news/news.html
calmdei
質問者

お礼

101325さま お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 勉強してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

低磁場に現れる half-field transition も二量子遷移も、どちらもΔms=±2の遷移でD値に依存しない鋭い共鳴線になるのは同じなのですが、吸収するマイクロ波のフォトン数がちがいます。 その結果、共鳴磁場も違ってきます。ms=1とms=-1のエネルギー差をΔE、マイクロ波の周波数をνとすると、低磁場に現れる half-field transition は一量子遷移なので、フォトン1個分のエネルギー差になる磁場で共鳴が起こる(ΔE=hν)のに対して、二量子遷移では2個のフォトンを同時に吸収して遷移が起こるので、フォトン2個分のエネルギー差になる磁場で共鳴が起こります(ΔE=2hν)。 あと遷移確率(共鳴線を観測するのに必要な条件)も違うはずですけど、こちらに関しては、詳しくは知りません。ごめんなさい。

calmdei
質問者

補足

101325さま いつも本当にありがとうございます。 違いは吸収するマイクロ波のフォトン数が異なるということ、それによって共鳴エネルギーに差ができ共鳴磁場に違いが出るということはよく理解できました。 そこでこのような記述がある文献を探そうと思ったのですが、なかなか見つかりません。何かよい文献などありましたら教えていただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • 吸収スペクトルと蛍光スペクトルの関係について

    分析化学で、吸収スペクトルと蛍光スペクトルは互いに鏡像の関係にあると習ったのですが、なぜ鏡像の関係になるのでしょうか?りん光スペクトルと吸収スペクトルは全然鏡像の関係にないですよね。前者は一重項間の励起-遷移で後者は遷移が三重項から一重項なので、経路が関係しているのでしょうか・・・。

  • 一重項、三重項の由来

    ふと思ったのですが、一重項や三重項の一や三は何の数をあらわしているのでしょうか? 全スピン量子数が0なら一重項。1なら三重項ですよね。 スピン量子数とは関係ないように思えますが。

  • 硫酸中でのESR測定での三重項状態の確認

    有機化合物の三重項状態の確認をするために、硫酸中でESR測定をすることがよくあるそうですが、硫酸を用いる理由は何ですか?

  • 蛍光と燐光の量子収率

    有機ELの解説等で、「蛍光物質の量子収率は0.25が限界だが、燐光物質を使えば理論的には1.0を出すことができる」という話をよく聞きます。しかし一方で、蛍光に関する本を読むとレーザー色素などは量子収率0.25を超えている記述をよく見かけます。 前者は、一重項→基底状態:三重項→基底状態=1:3になるからとのことで、「これEL(電場励起)のみに言えることなのか?」又は「固体(薄膜)と溶媒へ溶かした(濃度消光を起こさない)状態の違いからくるのか?」などと推測はするのですが、いまいち理解できません。 この矛盾しているように思える点について、どういうことなのでしょうか。

  • 基底状態の鉄の量子数について

    基底状態の鉄の、全軌道方位量子数、全方位量子数、全スピン方位量子数がわかりません。最初の二つはどのように違うのかわかりません。またスペクトル項の求め方もよくわかりません。電子がたくさんある場合なので、量子数に全がくっついていると思うのですが、個々の電子の量子数を全部たすという意味ですか?よくわからないのでお願いします。

  • 一重項酸素と三重項酸素の違いを簡単に教えてください

    一重項酸素と三重項酸素の違いが知りたいです。 量子力学で習うスピンという物が重要とはわかっているのですが量子力学は習ってないのでスピンというものがわかりません。 一重項酸素の方が反応性が高いということでエネルギーが高いというのは知っているのですが、根本的な違いがわかりません。たとえばルイスの電子構造式で表したら同じなのでしょうか??? どなたか簡単に説明していただけませんか? お願いします。

  • 三重項状態について

    (He原子の場合で考えてください) 量子論を勉強していると、 「蛍光・りん光は一重項と三重項状態で説明できる。 基底状態から励起した電子はスピンを変えることが出来ないが、項間交差でスピンの向きを変えることが出来る。これが三重項である。・・・・・・」 絵に表すと 一重項 ↑ ↓ 三重項 ↓ ↓ このような説明をよく目にするのですが、 この三重項状態でどのようにして全スピン角運動量が3つも出来るのでしょうか? 三重項状態で二つの電子のスピンは上下どちらも取り得ると考えれば確かに三つの状態をとることが出来ます。しかしそれでは、励起していない電子のスピンも変わることになり、これはおかしいことですよね? 長くなりましたがどなたかよろしくお願いします。

  • ESR(電子スピン共鳴)の基礎について

    はじめまして。本日はESR(電子スピン共鳴)による材料評価についてお聞きしたいことがあり投稿させていただきました。 固体試料(粉末)を評価する際に、ESRの装置によって検出したスペクトルを同定する際に、g値と磁場(mT)の関係を調べることで、その試料が含む不対電子の存在を確認し、様々な評価につながることは一応調べたのですが、以下の点がわかりません。 ・g値による情報の処理(これによってわかること) ・不対電子の存在=構造の決定…ができるのか? ・その他のどのような評価と並行すれば有効なデータを得ることができるのか? 結局何がわかるのか?という根本的な部分が理解できないのですが、どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか?参考書等での勉強はしているのですが、電磁気学をきっちりと履修していなかったので、なかなか理解できない状態で困っています。 基礎から学べる参考書、ホームページ、論文等の情報だけでもかまいませんので、少しでも助けていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • nmr C9H12について

    図のようなnmrのスペクトルが観測された時の炭化水素C9H12の構造を教えてください。 二重結合で積分比が1の方が低磁場側に移動していると考え二重結合4つで考えていたのですがなかなかスペクトルに合った構造が見つけ出せません。よろしくお願いします。

  • スペクトル項(Cの基底状態のもの)

    スペクトル項の求め方が複雑でいまいちわかりません。スピンとか、磁気方位量子数とかの意味も理解できません。Cの基底状態のスペクトル項の求め方を知っている方がいたら、ぜひよろしくお願いします。