• ベストアンサー

岩かきと生かきの違い

お世話になります。   今が旬の岩かきですが 生かき(真かき)をこの時期に夏がきと言って 食べられることを知りました。 これは一年を通して、水温が低い一定の地域で 出荷しているものだそうです。 そこで質問ですが、 夏が旬の岩かきと冬が旬の生かき、 この2つの牡蠣はなにが違うのでしょうか? 種類が違う? 大きさが違う?・・・これは一目瞭然です。 岩かきは天然もの、生かきは養殖との判別は違いますよね? 両方とも食べたことはありまして、 岩かきの方が濃厚かつクリーミィで、 やはり生かきとは違う印象です。 どなたかお教え頂けますでしょうか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

マガキとイワガキは同じカキの仲間ですが、食べる時期が異なります。 カキは生殖巣が成熟することにより旨味が増すことから、普通に考えれば産卵期の違いによりその旬の時期が異なると考えます。 ところが、マガキとイワガキについては両種ともに夏が産卵期ですが、美味しい旬の時期はマガキが10~4月、イワガキが6~8月と大きく異なるのです。 これは、成熟スピードの違いによるものなのです。 このおかげで日本ではほぼ一年中カキ類を食することができます。 イワカキの画像 http://www.kuidaore-osaka.com/2top/fumi/01_shokusai/img/05_05L.jpg 昔は産地は日本海側の鳥取、石川、新潟、山形で、太平洋側では唯一千葉県銚子、鹿島灘だけでした。 それが今や宮城県、福島県、静岡県、愛知県三河湾、熊野灘三重、和歌山、四国各県、九州宮崎と太平洋側にも広がっています。 これだけ産地が増えた理由は、イワガキがすでにありふれた食べ物になったからです。 マガキの画像 http://www.aquamuseum.net/aqua/kaigan/ph_magaki.jpg 日本全土、東アジア全域で養殖されています。 5~8月は食べないのが普通ですが、最近は三陸、北海道などの時期外れのカキが食べられます。

その他の回答 (2)

  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.3

とりあえず種類は違いますが 一番大きな違いは棲んでいる水深の違いによって食感、味、他が 大きく違います。 牡蠣は本来は潮間帯に棲んでいて 干潮時に乾燥に耐えなければならないため、体に水分を蓄えています。 身が柔らかく生での食感はソフトですが味の濃厚さが弱いです。 さらに火をかけると水分が染み出して身痩せします。 岩牡蠣は深場に棲んでいるので濃厚な食感になり 身痩せはほとんどしませんが 敵の多い水域に棲んでいるためか、殻は厚く硬いです。 また、岩牡蠣の本来の棲み家は水質の良い日本海側の磯の深場ですので 夏でも菌等を取り込んだりする事はほとんど無いようです。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.2

「マガキ」と「イワガキ」は、生物学的な「種(しゅ)」が違います。ごく近縁ですが。 イワガキは大きくて豪華なのですが、殻に比べて身が小さいのが残念です…。 真牡蠣   和名:マガキ   科名:ウグイスガイ目 イタボガキ科 マガキ属   学名:Crassostrea gigas   英名:Giant pacific oyster(Japanese oyster)   http://images.google.co.jp/images?q=%22Crassostrea%20gigas%22   http://images.google.co.jp/images?q=%22%E7%9C%9F%E7%89%A1%E8%A0%A3%22 岩牡蠣   和名:イワガキ   科名:ウグイスガイ目 イタボガキ科 マガキ属   学名:Crassostrea nippona   http://images.google.co.jp/images?q=%22Crassostrea%20nippona%22   http://images.google.co.jp/images?q=%22%E5%B2%A9%E7%89%A1%E8%A0%A3%22 住之江牡蠣  … 絶滅の危機   和名:スミノエガキ   科名:ウグイスガイ目 イタボガキ科 マガキ属   学名:Crassostrea ariakensis   http://images.google.co.jp/images?q=%22Crassostrea%20ariakensis%22   http://images.google.co.jp/images?q=%22%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%82%A8%E3%82%AC%E3%82%AD%22 板甫牡蠣  … 絶滅の危機   和名:イタボガキ   科名:ウグイスガイ目 イタボガキ科 イタボガキ属   学名:Ostrea denselamellosa   http://images.google.co.jp/images?q=%22Ostrea%20denselamellosa%22   http://images.google.co.jp/images?q=%22%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%9C%E3%82%AC%E3%82%AD%22 ヨーロッパヒラガキ (フランス牡蠣、ブロン)   和名:ヨーロッパヒラガキ   科名:ウグイスガイ目 イタボガキ科 イタボガキ属   学名:Ostrea edulis   http://images.google.co.jp/images?q=%22Ostrea%20edulis%22   http://images.google.co.jp/images?q=%22%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%82%AD%22

関連するQ&A

  • 真牡蠣と岩牡蠣について

    こんにちは宜しくお願いします。 一応、冬が旬の真牡蠣と夏が旬の岩牡蠣は違う種類のものなのでしょうか??? それと、魚介の辞典の様なホームページをご存知でしたら、教えて下さい。

  • 広島で岩牡蠣が食べられる店

    8月末から広島・呉・尾道へ旅行します。 広島と言ったらカキと思っていたのですが有名な真牡蠣のシーズンは冬で、夏は岩牡蠣だと聞きました。 広島~尾道周辺で岩牡蠣を食べられるいいお店をご存知でしたら教えてもらえませんか?

  • 瀬戸内の岩牡蠣の旬はやはり初夏ですか?

    いつもお世話になります。 山陰の方の岩牡蠣の旬は春から夏にかけてらしいですが、 瀬戸内海の温暖な地方の岩牡蠣でもやはり春から夏にかけてでしょうか?

  • 天然ものの牡蠣について

    牡蠣についてですが、『天然で殻付きはありえない!』と 仰っている魚屋のおじさんがいました。 私が『なぜ?』と聞くと 『天然のは岩についてるだろ? それを剥がす時に、どうやっても殻は割れるんだ! だから殻がついてるのは全部養殖!』とのこと。 でも、スーパーとかで天然殻付きの物って見かけませんか? どちらが嘘つきなんでしょうか?

  • 食材の「意外な」あるいは「例外的な」旬について

    食材の「意外な」あるいは「例外的な」旬について教えてください。 野菜・果物などは基本的に「植物」ですから、 一般的には春、種を撒き、秋に収穫される、だとか、 魚は(これも一般的に)脂の乗った冬が旨い、とか、 一般的に認知された旬があるかと思います。 が、これらの一般的な認識から外れた、 「意外な」「例外的な」旬の食材をご存知の方、教えてください。 例えば、カキは全般的に冬が旬かと思いますが、 種類によって「イワガキ」の旬は夏、だとか。 あるいは、ウナギの季節と言えば、 やはり土用の丑をイメージしますが、 実際に美味しい時期は、初冬だったり、だとか。 欲を言えば、それらの旬がこれから=秋だとうれしいですが。 よろしくお願いします。

  • 岩に付いてる小さなカキ?食べられますか?

    海(といっても房総や三陸あたりですが)に行くと、防潮堤や岩場に大きさ10センチに満たないカキ(ですよね)がたくさん付着してますよね。一度食べてみたいと思うのですが、食べたことのある方いらっしゃいますか?また、カキはrのつかない月は食べてはいけないと言われてますが、この夏食べることできるかなあ?イワガキは夏食べられますものね。

  • ノーリツの給湯器のエコモードについて

    こちらの給湯器の仕様について素朴な疑問を教えて下さい。 http://www.noritz.co.jp/product/kyutoki/oil/ecofeel/ecoswitch.html 「夏は水温が高く、冬は水温が低いので、同じ火力であれば、同じ温度まで沸かす為に必要な時間は夏の方が短い」とは思うのですが、この給湯器のエコモードでは「1分間に沸かす水量」を8、10、12リットルで選択できますので夏でも冬でも1分間に沸かせる水量は変わらないと思うのですが、正しいですか? 夏の方が指定量より多く1分間に沸いてるのでしょうか?つまり火力が一定かどうか、というところが着眼点になると思うのですが。 私はガス量(火力)が増減して、沸く速さも水量も一定なのではないかと思っているのですが、実際はどうなのでしょうか? もちろん 夏の方が早く温度が上がりきるので水道蛇口から出ている水がお湯に変わるまでにかかる時間は夏の方が早かろうと思いますが、出始めたらその後は冬も夏も同じなのではと考えました。 (夏の方がお風呂が早く溜まると思ってる家族と意見が分かれたので!)

  • お返しが送られてくるのを断りたい

    大変お世話になった恩師に地元の旬のものを送っています。 送るタイミングがちょうど夏と冬のお中元・お歳暮に重なるせいか お返しはいりませんので、と伝えてはいるものの 必ず何かしらお礼の品物を送ってきます。 私の実家のある地域なので そういう習慣が根強いことも知っているのですが・・・ これからも私から送り続けたいのですが お礼が返ってくることを考えると返って心苦しくなってしまいます。 お返しを角を立てずに上手く断る言い方、 こちらで上手い言い回しがないかお知恵を拝借したいです。

  • コロナウイルスについて

    なぜコロナウイルスは夏と冬に流行るんでしょうか。また通年して一定の気温の地域などは常に流行っていたり、そもそも流行らなかったり、別の株がまん延していたりするのでしょうか?

  • 漁業と農業を生業にする方の立場の違いについて

    子供からの質問で、答えに窮したので質問させて頂きます。 農家の方は、基本的にJAや自前で種や苗を用意し、自分の土地を耕し、植え、自然と 戦いながら頻繁に作物の面倒を見て育て、そして最後は出荷し、収入を得ておられると認識しております。 高まる需要に応じ、より手間をかけつつ、安全でおいしい作物を生産されていると。 かたや漁師の方は、元々は天然にある魚介類を採取して出荷し、収入を得ておられるのでは? 水産センターや漁協の方などが、稚魚の放流などをされ、漁場の維持管理をされ、 養殖をして安定供給に尽力されているのは存じておりますが、それでも苦しみが 世間には農家の方の苦しみほど広まっていない印象です。 天然の産物に依存している割合は、農業より漁業の方が多いと考えています。 そこで、質問ですが・・・ 「種から何ヶ月も手間隙をかけて作物を生産して生計を立てている」のが大多数の農家 「稚魚を育成し放流、育成したものを採取し生計を立てている」のが大多数とは言えない漁師 つまり、単刀直入に言いますと 「どうして、ただ地球が産んでくれた天然の産物を一方的に採取する漁師が、燃料代が高いから国は補償しろ」 と言えるのでしょうか? 「法律もあり、漁師にも生活があり、魚介類は需要があるから。」では子供は納得しませんでした。 難しい言い回しや単語は、私が噛み砕いて説明します。 よろしくお願いします。