• 締切済み

【問題の質問】酸化還元反応とヨウ素デンプン反応

はじめまして。 学校の宿題の問題集で、解説を見ても理解できないモノがありました。 問題:ヨウ化カリウム水溶液に塩化鉄(III)水溶液を加えると、水溶液の色が赤褐色になった。この反応において、ヨウ化カリウムは酸化されている。したがって、塩化鉄(III)はヨウ化カリウムに対して酸化剤として働いている。反応後の水溶液にさらに少量の【?】を加えると、水溶液の色は青色に変化した。 ?に当てはまるモノを答えよ。またその理由を示せ。 というものなんですが、答えが分らず、解説を見たところ、 デンプン水溶液と書いてありました。 理由のところには、「ヨウ素デンプン反応による」と書いてあったのですが、どうやってこの問題を考えて、「ヨウ素デンプン反応」というキーワードが出てくるのか、教えてください。 酸化還元反応の話をしていたので、てっきり私は過酸化水素水や、アンモニア性硝酸銀水溶液かなぁ・・・と思ってしまったのですが・・・・。 化学が大変苦手なので、簡単な言葉で教えていただけたら嬉しいです。 注文付けてしまってゴメンなさい。 あ、あと。酸化剤や還元剤は覚えなきゃいけないモノですか・・・? 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • kiku007
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.4

ANo.3の反応式でFeの係数が抜けて投稿していまいましたので、 下記のように再回答します。(読み直ししないで投稿してしまい申し訳けありません) ========================= 酸化還元の問題ですので、問題通りに考える必要があります。 酸化還元の化学反応式は下記のようになります。 2 I― + 2 Fe3+  →  I2  + 2 Fe2+ (I- → I2 ですから酸化。Fe3+はFe2+で還元しています。酸化還元剤という立場から見ると塩化鉄(III)は酸化剤として働いています。) I-が酸化されているかどうかはI2が出来たかどうかで判断する筈です。あるいはFe2+であっても構いませんが、ヨウ素澱粉反応の方が鋭敏です。ですから、澱粉を検出剤として用いるのは常識です。 最低限度の知識としていくつかの酸化剤や還元剤を覚えたようが良いと思いますが、相手側の物質によっては酸化剤になったり還元剤になったりしますので、丸暗記は危険です。この観点に立って教科書を読んで見られる事を勧めます。

  • kiku007
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.3

酸化還元の問題ですので、問題通りに考える必要があります。 酸化還元の化学反応式は下記のようになります。 2 I― + Fe3+  →  I2  +  Fe2+ (I- → I2 ですから酸化。Fe3+はFe2+で還元しています。酸化還元剤という立場から見ると塩化鉄(III)は酸化剤として働いています。) I-が酸化されているかどうかはI2が出来たかどうかで判断する筈です。あるいはFe2+であっても構いませんが、ヨウ素澱粉反応の方が鋭敏です。ですから、澱粉を検出剤として用いるのは常識です。 最低限度の知識としていくつかの酸化剤や還元剤を覚えたようが良いと思いますが、相手側の物質によっては酸化剤になったり還元剤になったりしますので、丸暗記は危険です。この観点に立って教科書を読んで見られる事を勧めます。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

問題が不備だと思います。 2I^-+2Fe^(3+)→I2+2Fe^(2+) の反応が起こっています。でもこれは式の上のことです。 実際にやってみてどの様に見えるかは場面を丁寧に説明しないと決まらないことがよくあります。 ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液は無色ですが塩化鉄水溶液には色が付いています。普通黄褐色です。反応によって赤褐色になったというのはヨウ化物イオンの濃度がかなり高かったということになります。反応後どちらの溶液が消費されてしまっているかは分かりません。 後から加えた物質の候補者リスト(選択肢)はなかったのですか。 「反応後に加えたら青くなった」ということですが同じ薬品が反応前には青くならないというチェックが出来ていません。反応によって初めにあった物質がなくなってしまっているとが限りませんので可能性があります。 でんぷん溶液は生じたI2と反応します。でも生じたFe2+と反応して青くなる試薬もあります。もし初めのFe3+がまだ消費されてしまわずに残っているとしたらFe3+と反応して青くなる試薬もあります。(教科書でK3[Fe(CN)6]、K4[Fe(CN)6]をみて下さい。) 選択肢がなければ決まりません。 過酸化水素水、アンモニア性硝酸銀で青くなるというのはどういう反応を想定しているのですか。 ()

  • shana73
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

ヨウ化カリウム水溶液と塩化鉄(III)水溶液の反応液にさらになにかを加えて水溶液が青くならないはずです。 ヨウ化カリウム水溶液と塩化鉄(III)の反応でヨウ素(ヨウ化物イオン)ができてえる事を考えてデンプン水溶液って答えるようになってるのではないのでしょうか?! 酸化剤や還元剤は受験するときに化学が必要ならば大切ですよ 中途半端な回答ですみません

関連するQ&A

  • 酸化還元反応について

    酸化還元反応について教えてください。 ●次の酸化還元反応を一つのイオン反応式で示した後、化学反応式にまとめよ。 希硫酸を加えて酸性にした過酸化水素水にヨウ化カリウム水溶液を加えたら、ヨウ素が遊離して、水溶液が褐色になった。 どのように、酸化剤と還元剤を見分けるのですか? あと、解き方を教えてください>< よろしくお願いします!

  • 酸化還元反応の実験について

    酸化還元反応で、下の三つの内容について答えられず困っています。 (1)ヨウ化カリウム水溶液に塩化鉄(II)水溶液を少しずつ滴下してよく振って、さらに澱粉水溶液を加えた時の色の変化について (i)KIにFeCl3を加えたときの変化 (ii)澱粉を加えたときの変化 (2)ヨウ素のエタノール溶液に亜鉛粉末を加えて十分に振り、しばらく放置した後の上澄み液の色の変化 (3)ヨウ素I2,Fe3+,Zn2+,過酸化水素H2O2,過マンガン酸カリウムKMnO4を酸化力の強い順に並べてみたらどうなりますか?

  • 酸化還元反応についての実験で…どれか1つでも

    酸化還元反応についての実験で… (1)試験管に塩化スズをとり、水を3ml加えて溶かす。そして過マンガン酸カリウム水溶液を加えて・・・・と、いうのをやったのですが、「水を加えた」のはなぜですか?なにか実験に影響があるのですか? (2)ヨウ化カリウム水溶液に塩化鉄(III)水溶液を加えて、更にでんぷん水溶液をいれて色の変化を・・・・と、いうのをやったのですが、イオン反応式においてI2と2Fe(2+)ができた状態の溶液に、でんぷん水溶液をいれたのは何か意味があるのですか??反応式なども分かれば教えていただきたいです。。 (3)シュウ酸水溶液に過マンガン酸カリウム水溶液を加えて温め、色の変化を…と、いうのをやったのですが、「温め」たのはなぜですか??? 実験のレポートを書いてる途中に湧き出た疑問の数々です。自分には到底解決できないもの3つです…。どれか1つだけでもわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです

  • 酸化還元反応(大学受験)

    タイトルのとおりですが、酸化還元反応について質問です。よろしくお願いいたします。 実験1 試験管にヨウ素の小さな結晶を1個とり、蒸留水を加える。さらにヨウ化カリウムの小さな結晶を2、3個加えて、試験管を良く降る。 実験2 実験1でつくった溶液2mlを別の試験管にとり、少量の1パーセントデンプン水溶液を加える。さらに0.1mol/l二酸化硫黄水溶液を少しずつ加え、試験管をよくふる。 質問は、この実験2に関してです。 実験2で「少量の1パーセントデンプン水溶液を加える」とありますが、これはなんのためですか? 私は、 実験1では、おそらく、I2 + 2e- → 2I-という反応が起こっていて 実験2では、二酸化硫黄は、SO2- + 2H2O → SO42- + 4H+ + 2e-という酸化反応が起こるので、ヨウ素は還元反応が起こるはずだから、I2 + 2e- →2I-という反応がおこると考えました。でもこれだと実験1では、2I-が生じているのに、実験2では、I2が使われている。となり、実験1で生じていないものが実験2で使われていることになりなんだかおかしいです。 解答では、実験1ではヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶かして、ヨウ素ヨウ化カリウム溶液をつくっている。このとき、ヨウ素は、I2 + I- → I3- などの反応によって溶ける。 実験2では、ヨウ素は酸化剤として働き、その反応は、I2 + 2e- →2I-とありました。 ですが、これだと、実験1では、I3-が生じているのに、実験2では、I2が使われている。実験1と2のつながりがわかりません。 また、I2の検出としてデンプン水溶液を加えたのかと私は思いましたが解答によるとI2は実験2の生成物なので、検出反応として添加しているのは、おかしいと思います。 実験1と実験2のつながり、ヨウ素反応について、と なんのためにデンプン水溶液を添加しているのか、 以上二点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 酸化還元反応の実験について教えてください!

    学校で、以下のような実験を行いました。 過マンガン酸カリウム水溶液を5.0ml試験管に量り取り、これに希硫酸を数滴加える。 そこに5.0mlのヨウ化カリウム水溶液を少しずつ加え、変化をみる。 さらにデンプン水溶液を3~4滴加える。 別にヨウ化カリウム水溶液を10.0ml試験管に量り取り、デンプン水溶液を3~4滴加えて比較する。 この実験において、どの物質がデンプン水溶液と反応したのかを教えてください。 ヨウ素デンプン反応がどういう反応なのか知らないので、その部分を詳しく説明していただけるとありがたいです。

  • ヨウ素の酸化還元滴定の問題

    よう素を遊離する酸化還元滴定の終点指示のために、クロロホルムや四塩化炭素を用いることもある。 答え○ デンプンならヨウ素デンプン反応の色で終点が分かるのですが、 どうしてクロロホルムや四塩化炭素で終点が分かるのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 酸化還元反応式・・・

    初めまして。化学の実験のレポートでつまづいた所があるので教えてください!!うちの学科の必修科目で単位落とすと留年かもしれないんで・・・。 質問というのは酸化還元反応のことです。すべて質問されているのは各酸化還元反応の反応式を求めよ、というものです。反応物は 1、硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液・亜硫酸ナトリウム水溶液 2、硫酸酸性ニクロム酸カリウム水溶液・亜硫酸ナトリウム水溶液 3、硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液・シュウ酸水溶液 4、硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液・ヨウ化カリウム水溶液 5、硫酸鉄((2))水溶液・硫酸水溶液・過酸化水素水 6、硫酸鉄((2))水溶液・硫酸酸性過マンガン酸カリウム水溶液 7、硫酸鉄((2))水溶液・硫酸酸性ニクロム酸カリウム水溶液 8、塩化鉄((3))水溶液・塩化スズ((2))水溶液・ヘキサシアノ鉄((3))カリウム水溶液 9、塩化鉄((3))水溶液・ヘキサシアノ鉄((3))カリウム水溶液 10、硫酸酸性ニクロム酸カリウム水溶液・エタノール 11、メタノール・イオン交換水・バーナーで熱した銅線 12、フェーリング液A・B・ホルムアルデヒド水溶液 この中で知っているものだけでいいんで教えてください!

  • 酸化還元反応の量的関係の問題教えてください

    実験(1) ヨウ素1.27gをヨウ化カリウム水溶液に溶かして、100mLとした(A液) 実験(2) [一定量の硫化水素をA液100mLを通じ、ヨウ素と反応させた]後、水を加えて正確に500mLとした(B液) 実験(3) B液50.0mLをとり、でんぷん水溶液を指示薬として0.0100mol/Lチオ酸ナトリウム(Na2S2O3)水溶液で滴定したところ、25.0mLを要した。 (3)実験(2)で要素と反応した硫化水素は標準状態で何mLか。 (2)の問題で実験(2)で得られたB液中のヨウ素の濃度は2.50×10^-3mol/Lという答えが出ました。これと反応式を使って(3)の問題を解いたのですが、答えが合いません。 (3)の答え84.0mLはどのようにして求めるのかを教えてください。 詳しい解説だとありがたいです。

  • 酸化、還元剤

    0.1mol/lのヨウ素カリウム水溶液1mlに1mol/lの硫酸1mlを加えたのち、3%の過酸化水素水2mlを加えると、無色のヨウ素カリウム水溶液が褐色に変化し黒色のヨウ素の沈殿が生じた。 このとき起こった化学式は?という問いでなぜヨウ素カリウムが還元剤、過酸化水素が酸化剤とするのですか?硫酸が酸化剤になったり、過酸化水素が還元剤になぜなってはいけないのですか?

  • PVAのヨウ素呈色反応について

    大学で「ポリビニルアルコール(PVA)水溶液にヨウ素-ヨウ化カリウム水溶液を加えると青色を呈する」という実験を行なったのですが、なぜPVAにヨウ素を加えると青色になるのかがわからず困っています。 ヨウ素-デンプン反応と似ているので、PVAもデンプンのようにらせん構造をとっており、そこにヨウ素が入ることによって呈色するのかな?と予想したのですが、参考書などを調べてみても水溶液中でPVAがどのような立体構造をとっているのかがわからず、確信がもてずにいます。 どなたかご存知の方はいませんでしょうか?