• 締切済み

幼児のヘルメット着用について

今年の6月に道交法改正の中に、幼児を保護する責任のある者は、「幼児を自転車に乗せるときヘルメットを着用させましょう」とありますが、幼児を保護する責任のある者とは、親権者と思いますが、この場合親権者以外の人、例えば友人、隣のおばちゃん等が幼児を自転車に乗せた場合、ヘルメットの着用は不要でしょうか? 教えてください。

  • 2123
  • お礼率50% (2/4)

みんなの回答

回答No.2

この場合、一緒に乗る大人全般ではないでしょうか?

2123
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#81629
noname#81629
回答No.1

常識で考えてください。 ヘルメット着用は親権者の責任ではなく、幼児の安全の為です。 乗せる人が誰であろうと着用すべきです。 こんな質問を平然とする人が居るということが驚きです。

2123
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車をご利用の方、ヘルメット購入しますか?

    4月1日に施行された改正道交法により、自転車に乗る人のヘルメット着用が全年齢で努力義務となるらしいのですが、自転車をご利用の方、ヘルメット購入しますか?注意されるだけで、罰則がないのなら、着用率はそこまで上がらないとは思いますが、ご意見ください。

  • 乳児のヘルメットって・・・?

    8ヶ月の娘に幼児用ヘルメットを買いました。 ・・・が、2歳~使用となっています。 自転車の椅子には、腰が座ったら乗せていいように書いていますが、 規則ではヘルメット着用。 外で見ていると、帽子をかぶせているだけの人、何もかぶせていない人それぞれ。 皆さんはどうされていますか?

  • 妊婦のシートベルト着用について

    道交法が厳しく改正されましたが、 妊婦のシートベルト着用は、現行で義務になってるのでしたっけ? あと、他に免除される場合ってどんなでしたっけ?

  • 自転車用ヘルメットを普及させる方法を考えて

    スポーツ用自転車に乗ってる人と中学生と外人以外はほとんどかぶってません。 自転車税や運転免許制度やそれとセットの着用義務の法改正以外で、どういうことをすれば普通の人もほとんどがヘルメットをつけるようになると考えますか。 いい案を教えてください。 おしゃれなデザインのヘルメットは現状すでに十分ラインナップされてると思うのですが、購入者が上の3パターン以外ほぼいないのはなぜでしょうか。 あなたがヘルメットをしないのはなぜですか。

  • ママチャリ法案

    ママチャリ法案(通称)が民主党議員立法で提出されているようです。 仮に施行された場合、これを守って自転車を利用しますか? また、自分は置いといて一般に浸透すると思いますか? ※「道路交通法改正案(幼児ヘルメット着用義務化法案)」について 一 二輪又は三輪の自転車の運転者の遵守事項に関する規定の追加(第七十一条の四の二関係) 1 二輪又は三輪の自転車の運転者は、幼児用ヘルメットをかぶらない幼児を乗車させて当該自転車を運転してはならないものとすること。ただし、疾病のため幼児用ヘルメットをかぶらせることが療養上適当でない幼児を乗車させるときその他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでないものとすること。 2 1の幼児用ヘルメットの基準は、内閣府令で定めるものとすること。 二 二輪又は三輪の自転車を押して道路を歩いている場合についても、一と同趣旨の規定を追加するものとすること。(第十四条の二関係)

  • 高所作業での保護帽着用

    当方が勤めております製造工場において、高所作業をする場合に ヘルメットの着用を義務付けておりますが、 法令や条例等には高さ何メートル以上での 作業の場合に保護帽を着用するという決まりは あるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 自転車用ヘルメット色は白に統一せよ?

    自転車の車道走行を呼びかける輩(やから)は無責任極まりない。自転車の乗員はヘルメット着用義務(一部除く)がない。にもかかわらず危険な車道に放り出そうとするのは国民感情を逆なでする。 まずは法整備だ。原付きバイクの規定を準用するのが妥当だ(道路交通法施行規則9条の5)。そしてここが重要だ。自転車用ヘルメットの色は白に統一するのだ。 色を白とするのは、夜間でも視認性が高いなど目立つため。視覚障害者が持つ杖(つえ)の色は白と定めている、交通弱者保護規定(道路交通法施行令8条)からも裏付けよう。白ヘルメットを自転車のシンボルとし、ドライバーは見かけたらいたわることを義務付けるのだ。 ヘルメットは品質安全協会が定めた「SGマーク」がついているものとしたい。となると「通学用ヘルメット」に限られてくる。「競技用ヘルメット」は通気性を重視し強度は置き去りにしているので、一般公道での使用は避けるべきか?

  • ヘルメットを被らない社員

    2代目社長で、まだ就任数ヶ月です。  状況としましては、現場の作業員が全員私よりベテランで、仕事もできます。当然、若造の私の言うことにナカナカ耳を傾けてもらえません。 私としましては、仕事の効率ややり方については、ほとんど口をはさんでませんが、安全(ヘルメット着用)には少しウルサク言ってます。 本来であればヘルメットを被らない社員は、就業禁止にすれば良いのですが、ただでさえ人材不足の上に技術のある人が欠けると、会社がたちまち成り立たなくなります。この弱みを社員もわかっていて、「文句があるならいつでも辞める」といった感じです。(言葉にこそしませんが・・・)  放任しておいて、もし事故があった時、家族に申し訳ないですし、場合によっては書類送検・営業停止もありえる?等考えると、大変迷います。例え本人に「自己の責任でヘルメットを被らないので、一切異議申し立てはしません」と誓約書を書かせても、当然会社の責任は免れません。  現時点では、事故災害が無いことを祈って、ある程度私に実力が備わり、運営のメドがつくまで放っておくのが利口なのかとも思います。 今すぐの対応となると、辞めてもらうか、それか給与や賞与に反映させるか?他に何か良い対策ありますかねえ? 今のままでは経営者としてダメとは思いますが、皆様、どうか助けて下さい。お願いします。

  • 後部座席のシートベルト着用義務について

    恐れ入ります。 後部座席のシートベルト着用義務について点程お尋ねしてもよろしいでしょうか? (1)道交法改正で6月1日から後部座席のシートベルト着用が義務付けられました。  バスでもシートベルトをしないといけないようになるみたいですが、  立ってる人はどうなるのでしょうか? (2)立っている人が対象とならない場合、  乗用車の後部座席の人も「立ってます。」「物が落ちたので拾った」  などと言えば、減点を免れるのではないでしょうか? (3)飲酒運転の場合、他人に危害を及ぼす可能性があるから、  規制するのはもちろんですが、  後部座席のシートベルトは自分のためなはずです。  そう考えると、設置義務で足りるのであって、  着用義務は行き過ぎなように思います。  タクシーの運転手さんは苦労されているみたいですし、  一般市民の声も不評みたいです。  皆さん、どう思われますか?

  • 400ccで半帽は違反?

    原付用として売られている半キャップ型のヘルメットを着用し、普通二輪車を運転する事は違反になるのでしょうか? [道路交通法 第七十一条の四] 1.大型自動二輪車又は普通自動二輪車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転し、又は乗車用ヘルメットをかぶらない者を乗車させて大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車を運転してはならない。 2.原動機付自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶらないで原動機付自転車を運転してはならない。  (3~5.省略) 6.第1項及び第2項の乗車用ヘルメットの基準は、内閣府令で定める。 [内閣府令(道路交通法施行規則第九条の五)]乗車用ヘルメットの基準  左右、上下の視野が十分とれること。 風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。 著しく聴力を損ねない構造であること。 衝撃吸収性があり、かつ、帽体が耐貫通性を有すること。 衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。 重量が二キログラム以下であること。 人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。この様に道交法ではヘルメットの規格については特に定められていませんでした。道交法第71条4-1項(総排気量50cc超の小型/普通/大型自動二輪)、2項(総排気量50cc「以下」(not未満)の原動機付自転車)共に乗車時のヘルメット着用義務を謳っているに過ぎず、排気量によるヘルメットの基準分けは存在していません。 国家公安委員会による「交通の方法に関する教則」ではSGマークやJIS規格のヘルメットが推奨されています。 ですが、これらはあくまで「推奨」であり、 強制でも無ければ罰則もないとありませんよね? 以上の事から、半キャップ型のヘルメットを着用すれば、 原付に乗車できるのであれば、 半キャップ着用で大型二輪車を運転しても、 法的には何ら問題はなく思えます。

専門家に質問してみよう