• ベストアンサー

障害児の就学猶予・免除について

障害児教育について調べているのですが、就学免除・猶予された児童は、何歳になっても教育を受けられるものなのですか?それとも、ある年齢になればもう教育は受けられないものなのでしょうか?よくわからないので詳しい方、教えてください。

  • tomoc
  • お礼率100% (2/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5554
noname#5554
回答No.2

近年、障害児に対する教育も認められてきましたので、就学免除というケースは希です。 ただ、障害児がまだ差別を受けていた時代には、多くの子どもたちがこの対象とされました。 学校教育法第23条において、「保護者が就学させなければならない子女で、病弱・発達不全その他やむを得ない事由のため就学困難と認められる者の保護者に対しては、市町村の教育委員会は、監督庁の定める前条第一項に規定する義務を猶予または免除することができる」とし、障害児の保護者が猶予届けを出すことにより、 就学を免除もしくは猶予されることになりました。 入所や通所している施設に「○○学園」と称されているのは、就学を免除された者が通う場として作られた名残です。 また、どのような障害があっても、教育を受けるべきだとされ、「通信教育」のような訪問部というのが、養護学校によっては設けられています。 なお、参考文献として、東北福祉大学の論文第13巻P125~ 「就学猶予・免除」に関する考察 国添邦俊著 をおすすめします。

tomoc
質問者

お礼

ありがとうございました。紹介された論文を参考に、もっといろいろな角度から調べていきたいと思います。

その他の回答 (1)

noname#4334
noname#4334
回答No.1

他に回答されている方がおられないので、わかる範囲でお答えします。 現在の子供たちはどんなに障害が重くても、教育を受ける権利があるとされています。通学できない子供たちの為に、先生が家庭や施設、病院などに来てくれる訪問教育の制度がそうですよね。私の子供も来年4月からそうなる予定ですので大変興味ある問題です。 大人になってから、養護高等学校に通った人の話は聞いた事があります。しかし、極端にいうと現在中年、老年になっている人が,小学1年からはじめられるかどうかまでは聞いた事がありません。その時代の人はその時は免除になっていた事と思います。 最近私が思うのは、障害児教育などは地域差が激しいという事です。地域の教育委員会などで全く異なるようです。 都会では気管切開児がバスの送り迎え付で通学できるところもあれば、私の住んでいる地域のように医療行為は一切認められないし、障害が重いと親が毎日送り迎えをするなどまだまだの所も多いです。 ですから質問の答えも地域により異なるかもしれません。最近障害児教育の法律も40年ぶりに変わる事になりましたし、これから道が開けていく事を期待しています。 私事と重なってごめんなさい。参考にならないかもしれませんが。 福祉関係の学生さんですか?がんばってくださいね。

tomoc
質問者

お礼

地域格差についてのご意見ありがとうございました。これから大きく変わると思われる障害児教育の動向に注目していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 就学猶予をされている障害児保護者の方へ

    知的ハンディをもつ子の親です まだ就学の学齢ではないのですが 出生時のことや現在の発達から就学猶予をしたいと考えています   認可されるまで大変らしいですが子供がより自分らしく生きていける方法の一つとして真剣に選択したいとおもいます そこで   1.就学猶予を教育委員会に働きかけたタイミング(お子さんの年齢)   2.教育委員会への提出資料   3.いったん就学猶予を認可されればその先はずっと 学年をずらして進級できるのか   4.転居(他の都道府県)した際もずらした学年で  進級できるのか 以上4点を教えてください よろしくお願いします

  • 就学免除について

    全く何の反応もない脳死状態の場合、就学免除になりますか? 今の時代、どんなに重症障害児でも就学免除とはならないのでしょうか?

  • 就学義務猶予後に猶予を取り消すことは可能でしょうか?

    就学義務猶予について詳しい方、次の場合はどうなるのか、教えてください。 病気や障害などの理由で、教育委員会から許可をいただき、就学義務猶予で1年遅れて普通小学校へ入学したとします。 しばらく通ってみましたが、体力や勉強が付いていけないなどの理由で、翌年の4月から養護学校に転校することにした場合、こちらが希望すれば、就学義務猶予の取り消し(元の学年に戻って、学年が1つ繰り上がる)ということは可能なのでしょうか。 養護学校は、小学校と違い、各子供の様子に合わせて遊びやお勉強を教えて下さるようですので、勉強の部分ではあまり問題がないと思うのですが、制度的にはどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • おねがいします就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験(中卒認定)

    就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験(中卒認定) 就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験(中卒認定)のことでお質問な んですけど僕はいま高校二年生の年代(17)歳なんですけど中学校にいくこと ができませんでした。 >> 受験資格の(3) 平成21年3月31日までに満16歳以上になる者((1)及び(4 )に掲げる者を者を除く。) なんですけど僕でも就学義務猶予免除者等の中学校 卒業程度認定試験をうけることはできますでしょうか? 高校に通いたいのでお答えいただければうれしいです。 よろしくお願いします

  • 年金の猶予、免除について

    はじめまして。年金について考えていて混乱してしまったので質問させていただきます。 去年20歳になり、1年間は学生納付特例で猶予されていましたが、今年から学生ではないので納付義務が生じました。 口座振替にしようと市役所に行ったところ、私が現在フリーターで安定した収入がない事と、学生特例の分も並行して納付するとなると月3万程になるので携帯代や奨学金の返還とあわせるとキツイのではないかという話になり、一度年金事務所に相談するよう言われ帰りました。 電話してみると、私がうまく相談内容を伝えられなかったようで、とにかく免除か猶予の申請をしてみろと言われるばかりでした。 猶予や免除の制度を知らなかったので調べたところ、 『猶予』は、待ってもらえるだけですよね。今後定職に就ける見込みのない私は今無理にでも払っていかないと後の自分を苦しめるだけのような気がします。 『免除』は、名前からして"学費免除"のように払っていないのに払ったことになるのかと思ったらそうではなく、 何割免除されたかによって老後の受給額がその分減るし、今後追納する余裕ができる保障もない上に加算金も足されるし、その時の年金も毎月納めながら並行して追納となるとやはり後々困ることになりますよね。 っていうか、免除された分も追納して満額納付にできるそうですが、そうする人にとっては免除というより一部猶予、という感じですか? このように後のことを考えるとなんのメリットもないように思われるのですが、実際にそうなのですか? 皆さん免除とか猶予とか申請していらっしゃいますが後々の自分が困ることは重々承知の上で、それでも今払っていくには厳しいから申請しているということですか? 以上の事から考えると私は市役所の方や年金事務所の方の助言を無視して口座振替の申請をしようと思いますが、本当にそれしか手はないのか、最善の選択なのか、がわかりません。 全額免除、納付猶予、半額免除、4分の3免除、4分の1免除の一括申請の書類はもう用意できています。 なので、あとはこの書類を出すか、口座振替の書類を出すか答えを決めるだけなのですが…。 また口座振替にするにしても学生の一年間分と、今年からのと同時にはとうてい無理なのですがどちらかを免除、または猶予?したりできるのでしょうか。 ていうか、ここにきてまだ免除か猶予かどちらにすべきかもわからないということは全然これらの制度について理解できていないんでしょうか。 結局質問内容を書きながらも混乱が深まるばかりです…年金にお詳しい方、どうか知恵をお貸しください、助けてください。よろしくお願いします。

  • 帰国子女の就学猶予について

    この8月に、6年間の海外生活を経て日本に帰国することになりました。 日本で生まれた6歳のこどもがいますが、 生後8ヶ月からずっと海外で過ごしており、 また、今後も海外生活を予定していましたので、 英語と主人の国の言葉(アジア圏)が主で日本語はごく基本的な内容を理解するのみです。 9月から日本の小学校に編入するより、半年間日本語環境に慣れてから来年の4月に入学するほうがよいのではと考えています。 こうした子供に対する就学猶予は簡単に得られるのでしょうか。 就学猶予に関してご存知のかた、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 図らずも免除職・・・猶予願い出してない!

    お世話になります。 まったく就活しないまま3月に博士課程を終了し、夏までにどこか仕事内容、金ともに折り合いのつくところ探そう、という感じで職探しをしていたところ、 この7月からとある大学のポスドクにおさまる事になりました。 何が何でも免除職!というつもりはまったくなかったので、 返還免除の手引きに、前もって猶予願いを出さなきゃいけないという記述があり、青くなっています。 ・猶予願いは出していない。 ・リレー口座届け出済み。 ・10月の引き落としを前にして7月に免除職に就職。 上記のような私と同様の状態になったひとがいたら、どうしたか教えていただきたいのですが・・・。もしくは、どうすべきかご助言いただけたらありがたいです。 どうか、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 就学援助をして貰って・・・

    母子家庭の為、就学援助をして貰っていたのですが、学期途中で、生活保護をして貰えるように成ったのですが、毎月の学校に払う月謝は、就学援助中で¥3000円ぐらいでしたが、生保適用後は、給食費(生保から支給有り)\3600円+になり、毎月¥6600に成ったのですが、就学援助中は、学期末には、教育委員会より、¥6.7000円の返金が有ったのですが、生保適用後からは、返金されていません。    就学援助では、給食費以外に何が免除されて、 生保適用後では、どのように成るのでしょうか?  本来の、学校の月謝がわからないので・・・  

  • 年金の猶予・免除制度について

    年金の若年者納付猶予制度について教えてください。 来年の1月上旬で30歳になる場合の話です。 終了通知書などは届きますか(納付書?) いつごろ届きますか? また、免除期間が終わっても年金が払えない場合、他の免除方法は使えますか? 1/3免除など? 納付要件に25年とありますが、25年間免除だと貰える年金はたかがしれてますか?

  • 執行猶予における執行の免除について

    執行猶予について、読めば読むほどわからなくなってしまい困っております。 恐らく自分はどこがで勘違いをしてるのだろうと思い、考えた末に一点疑問が浮かびました。 執行猶予を受けることができる資格として、刑法25条1項2号に次のとおり規定されております。 第二十五条   次に掲げる者が三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金の言渡しを受けたときは、情状により、裁判が確定した日から一年以上五年以下の期間、その執行を猶予することができる。 一  前に禁錮以上の刑に処せられたことがない者 二  前に禁錮以上の刑に処せられたことがあっても、その執行を終わった日又はその執行の免除    を得た日から五年以内に禁錮以上の刑に処せられたことがない者 2  前に禁錮以上の刑に処せられたことがあってもその執行を猶予された者が一年以下の懲役又は禁錮の言渡しを受け、情状に特に酌量すべきものがあるときも、前項と同様とする。ただし、次条第一項の規定により保護観察に付せられ、その期間内に更に罪を犯した者については、この限りでない。 第1項2号における”執行の免除”という部分を、自分は「執行猶予期間を満了すること」と捉えております。また、第2項の”執行を猶予された者”についても「執行猶予期間を満了した者」と捉えております。 もしかしたら”執行の免除”とは執行猶予とは全く別の概念では、また、”執行を猶予された者”というのは執行期間中の人間のことか、と考えているのですが、実際はどうでしょうか?詳しい方がいれば教えてください。 ちなみに、私の理解に立てば、執行猶予を満了してから5年間禁錮以上の刑を受けないよう無事に過ごさなければ、再度の執行猶予は望めない、という結論になります。