• ベストアンサー

年末調整の超過額について

私は出産の為去年の8月末で会社を退職しました。 普通働き続けていれば年末のお給料で年末調整で払いすぎた税金が返ってくると思うのですが、私は中途で退職した為、「給与所得の源泉徴収票」と差引超過額が計算された用紙が届きました。 このような場合は自分で税務署に申請に行くのでしょうか??? 税金に関して全く知識が無いのでご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

そうですね。確定申告が必要です。 途中退職ですから、ほぼ確実に税金は戻ってきます. また、これは翌年の住民税にも影響します。 確定申告の時期になったら、市役所/区役所の窓口(または税務署)で 用紙をもらい、税務署、または税務署の臨時出張所(駅前等に開設されます)に 提出します。 とくにややこしい話がなければ、見本どおり記入して、 裏に源泉徴収票を貼り付ければokです。 そうすると、還付する税金の金額も計算で出てくるので (ここまで計算する必要はあります。手間はかかりますが、簡単です) これと差し引き超過額が同じなら完了です。 なお、生命保険や損害保険の控除分は源泉徴収の時点では 計算されていませんが、これも確定申告時に 一緒に控除する事ができます。 なお、申告書を書き込む時には、端数切捨てに気をつけてください.

sk-keiko
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 とても分かりやすく書いて下さったので助かりました。 小さな子を連れて行くのは大変ですが、ミルク代の為頑張って 税務署に出かけて見ます。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#24736
noname#24736
回答No.6

tzjさん、sawawaさんへの補足です。 #3にも書きましたが、通常は確定申告の受付は2月16日からですが、税金が戻る場合(この場合)は1月4日から受け付けています。

sk-keiko
質問者

お礼

ありがとうございました。 出来るだけ早く税務署に出かけたいと思います。 ありがとうございました。

noname#82920
noname#82920
回答No.5

確定申告いきましょう。 確定申告っていうとどうしても難しいイメージがあり 足が重くなってしまいますが、やってしまえば簡単! まずは税務署で用紙を手に入れることから始まります。 確定申告は2月16日から1ヶ月間受け付けています。 この期間は税理士による無料の税務相談所が特設され、 確定申告書の記載方法やアドバイスを受けられます。 あなたの場合、経費の覧にはあまり関係なさそうなので、 確定申告書には自分の名前と住所ぐらい(あとはわかるとこ)を 記入して、そのまま相談所へ直行してみてください。 そのとき、保険の支払い証明と源泉徴収票を忘れないでね。 あとは、やさしい税理士があなたに代わって記入してくれます。 経費の処理とかが多い人は税理士にメンドクサガレルかもしれませんが あなたの場合はすんなりとやってくれそうです。 申告の時は税務相談所には長蛇の列ができます。 大都市にお住まいなら半日は覚悟してください。 地方都市だったら1.5時間ぐらいみておけばいいかもしれません。 税務相談は確定申告期間以前にも受けてもらえるので わからないことがあったらドンドンききましょう。 税務相談を受けなくても申告書を書く自信があるならば 自宅で記入して、郵送もしくは税務署のポストにいれるだけで おわっちゃいます。 間違えた個所が見つかると、後日電話が掛かってきます。 ではガンバッテ確定申告してくださいね! 下のアドレスではメールで無料相談ができます

参考URL:
http://www.pluto.dti.ne.jp/~aoki-/kaikei/
sk-keiko
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 とても助かりました. 待ち時間も参考になりました。 待ち時間の覚悟を決め、勇気をもって税務署に出かけていとおもいます。 ありがとうございました。

noname#1125
noname#1125
回答No.4

 払いすぎている税金はもったいないので是非還付してもらいましょう♪ 送られてきた源泉徴収表は記入されてない部分がありますか?普通、年末調整は もう働かないことがわかりきっている人以外は中途退職時に年末調整しません。  いざ、税務署へ行こうと思うと緊張しませんか?でも大丈夫(笑)。 持ち物は源泉徴収表、印鑑(シャチハタ以外)、還付金を振り込んでもらう口座番号のわかるもの、生命保険料の証明書や社会保険金額のわかるもの(旦那さんの扶養だったらないですね)、医療費があったらそのレシート全部(10万、または総所得金額の5%のどちらか少ない額以上、医療費がかかっていたら引けます)。  ☆医療費控除では出産費用が対象になりますが、出産の場合、もらえるお金が大きいのであまり10万超えることはないようです。  確定申告の期間は2月16日から3月15日ですがとても混みます。小さなお子さんや赤ちゃんを連れて行ってもかまわないですが待ったりすると大変です。始まってすぐや、月曜日、期限間近はとても混むので2月末の水曜日とか木曜日が狙い目です。  多分、その時期は案内の人が出ているのでその人に 「中途退職です」と言いましょう。それで通じます。そうすると受け付けしてくれます。関東だけかもしれませんが今、教えてくれますが自分で書くというのが 基本になってますのでがんばって申告書に書き込んでください。  お近くに役所や税理士会館がありましたらそちらでもやってくれます。 どちらでもお好きなほうへいかれてください。  税務署の人は怖いというイメージありますが、役所の中では 親切なほうですからどうぞ安心して行って下さいね。

sk-keiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 辞めた会社にどう処理をすればいいのか聞きにくかったのですが 皆さんにとても親切で分かりやすいご回答をいただいたのでとても助かりました。 早いうちに税務署へ出かけたいと思います。 ありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

前のお二人の方が大体書かれているので、追加部分だけ書きます。 説明書のとおりに書けば、初めての方でも書けます。 自分で書いた場合は、切手を貼った返信用の封筒を入れて 郵送すれば、控えを返送してくれます。 どうしても書けなかったら、税務署へ必要な資料として 源泉徴収票、生命保険料・損害保険料の証明書、退職後に払った健康保健料・国民年金の掛け金の金額、印鑑、銀行口座の番号のメモを持って、税務署へ行けば教えてくれます。 通常は確定申告の受付は2月16日からですが、税金が戻る場合(この場合)は1月4日から受け付けています。 早く行けば空いているので、親切に教えてもらえます。 用紙も、もう市役所や税務署で配布しています。

sk-keiko
質問者

お礼

詳しくご説明いただきありがとうございました。 税務署やお役所関係の手続きはとても苦手なのですが、 皆さんが丁寧に教えてくださるので、ちょっと緊張がほぐれた気がします。 ありがとうございました。

  • chikuwa
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.2

会社で経理をやってるものです。 参考になればいいけど、どうでしょうか。 えー、確定申告は必要です。 きっと還付金があると思いますので是非行きましょう。 所得税はその月の所得が1年間(1月~12月)変わらないと言う考えで 給与天引きでとられています。 しかし、実際は昇給等で所得は毎月動きますよね? その誤差を修正するのが年末調整or確定申告です。 Keikoさんのように退職していると9月から12月は所得が無いわけですから 所得税が多く取られていると考えて間違いないでしょう。 それから平成12年で納めた生命保険、損害保険、国民年金、国民健康保険なども 控除の対象ですので証明書をもっていくと良いと思います。 わからなくても役所の窓口の方に聞けばちゃんと教えてくれるはずです。 以上

sk-keiko
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 経理をやってらっしゃるのですね。 では、年末調整等で年末は忙しいのでしょうね。ご苦労様です。 私は数字にとても弱いのですが頑張って税務署に行ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整について教えて下さい。

    年末調整について教えて下さい。 転職して10月から新しい会社で働いています。 年末調整の為に源泉徴収票を提出する予定ですが、退職金を貰っているので退職所得の源泉徴収票が手元にあります。 退職金分は税務署に行って自分で確定申告しなければいけないのでしょうか?? それとも会社に提出すれば良いのでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • 年末調整・超過額の精算

    2人だけの会社で今年初めて年末調整をします。 税務署でもらった所得税源泉徴収簿をなんとか記入し、 2人とも超過分が出ました。合わせて約23万円。 毎月税金を納めているので、来年1月の納付の際に 超過額を差し引こうと思うのですが、毎月の納付額は大体9万円です。 その場合は3月までずっと0円にして税務署に渡しに行くのでしょうか? またこの超過額はいつ支払ってもいいのでしょうか? こういったことは苦手で困ってます。 宜しくお願いします。

  • 年末調整による超過税額

    給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の、 年末調整による超過税額の欄の意味がいまいちよく理解出来ません。 12月の預り金(源泉所得税)の残高が、 -3,150円でした。 上司は、年末調整による超過税額の欄にこの金額を記入するように 私に言いました。 そして、本税と合計額は0円とするようにとも。 給料等と、税理士等の報酬の、税額を足してその合計がここの 年末調整による超過税額の欄に入り、本税と合計額が0円になるのではないのですか? 上司によると、源泉所得税残高にマイナスが付いてる場合は、 本税と合計額を0円にするそうです。 そして、税務署へ届けるそうです。 年末調整による超過税額の欄に▲3,150円と記載すると訳が分からなくなるのですが・・・ というか、訳が分かっていません・・・ (上司には聞けない状況です。)

  • 年末調整

    初歩的な質問ですみません。 年末調整で差引課税給与所得金額がマイナスになった場合は年税額は0で、徴収してる税金は超過額として還付するのですよね? よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    こんにちは。 長々とすみません。教えてくださいm(_ _)m 平成25年の11月~平成26年6月中旬までパートをしていました。 平成26年6月下旬から正社員として新しい会社に勤めています。 新しい会社が年末調整を行う為に給与所得者扶養控除申告書の用紙をもらった為、 退職した会社に今年度の源泉徴収票をくださいといったところ何故か25年度の源泉徴収票を発行してました。 既に25年度は一度源泉徴収票をもらっており、確定申告済み。 今年度は給与所得者扶養控除申告書を書かないと出せないといわれた。 過去、他の職場では退職した会社で何も記入せずにもらえたのに、申告書を提出しないといけないのでしょうか?

  • 年末調整の返金額

    給与所得の源泉徴収票の見方がわからないので教えて頂きたいのですが徴収票には、生命保険料の控除額90,540円 住宅借入金等特別控除の額30,550円とあるのですが、年末調整に戻ってきた金額が50,200円でした。年末調整に戻ってくる金額と、給与所得の源泉徴収票に、記載されている控除額は、関係ないのでしょうか。  

  • 年末調整について

    昨年まで会社のほうで年末調整をして頂いていましたが今年9月65歳にて退職しました。このように中途退職の場合、年末調整はでなく確定申告で行うものと思っていますが、申告に必要または用意するもは何でしょうか?給与所得の源泉徴収票は勤めていた会社のほうからは頂いていませんが必要ですか?教えて頂ければ幸いです、どうかよろしくお願い致します。

  • 年末調整について

    今年の4月に退職した従業員について 控除の範囲内で退職金の支給がありました。 「給与所得の源泉徴収簿」には退職金を記載するところがないので、 「退職所得の源泉徴収簿」を別で作成するのでしょうか。 また、退職所得の源泉徴収票は退職時に本人に渡しておりますが、「給与所得の源泉徴収票」と合わせて自治体や税務署に提出するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整(前職有り)

    年末調整計算中です。 中途入社の社員の計算で迷っています。 給与ソフトを使っているので、もらった前職源泉徴収票の金額を入力したのですが、それとは別に退職所得の源泉徴収票ももらいました。 これは源泉0円ですが、この金額も足してソフトに入力するのでしょうか? 足すのは支払金額だと思いますが、退職所得控除額とはなんでしょうか?

  • 退職者の年末調整

    10/20付で退職する社員がいます。 私はこの社員の退職に関する手続きを担当いたします。 所得税について教えてください。 (1)この社員が退職する際に私は、この社員の「年末調整」を  するのでしょうか。 (「年末」前に退職するのだから「年末」調整はしなくていい?) (2)この社員が年末調整の「対象外」であった場合・・・・  では、私は何をすればいいでしょうか?    ただ単に「源泉徴収票」を作成すればいいのですか (この場合の「源泉徴収税票」に記入する金額は、  年末「調整」していない金額でいいですか。  つまり、今年1月~10月給料に源泉徴収された所得税の総額を  「調整」しないで記入する、という意味) 源泉徴収票の 「支払い金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」 「源泉徴収税額」の各欄に記入する金額を どうしたらよいのか、がわからず困惑しています。 (3)この社員は、勤続10年、退職金200万、のため、 退職所得には所得税が発生しない、と私は判断しております。 したがって、「退職所得の受給に関する申告書」の提出は不要、 と判断いたしました。 が、間違っていませんか。  

専門家に質問してみよう