• ベストアンサー

重心の問題

正三角形の重心の説明なんですが理解できません。正三角形ABCのBCの中点からAに線分を引く。BCに平行に細かい横線をひく。すると板のようになり、それぞれの板の重心は一直線に並び先ほど引いた線分に一致する。とあります。「よって全体の重心はこのライン上にある」 「」がわかりません。それ以前は図を描いてわかります。 どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40706
noname#40706
回答No.5

重量挙げのバーベルで棒の重さを無視したものを考えます。左右の重さが違っていてもいいです。 ●--------○ という物体の重心は-----この直線上にあることは問題ないですか?(●から何cmかは●○の重さで異なりますが) △---▲ の場合は微妙に直線からずれますね。 つまり、2つの物体をくっつけたものの重心は2つの物体の重心をむすんだ直線上にあるということです。 これが納得できたら、下に進んでください。 (納得できなかったら、重心の定義の式やモーメントの式を使って説明しなければいけませんね) あなたの問題で、「一番下の板と2番目の板がくっついたもの」の重心はどこにありますか? 下の板の重心と上の板の重心をむすんだ線上にあります。これはとりもなおさず[例の直線]上です。次は「12番目の板 と3番目の板をくっつけたもの」の重心の位置です。上の考え方で行けばこれも[例の直線]上にあります。・・・・・・・「下からほとんど全部の板をくっつけたものと 一番上の板をくっつけたもの」の重心も[例の直線]上にあります。 そして、これが三角形の板の重心の位置です。 この直線上のどこにあるか(2:1の位置・・・?)については別に考えてください。

dandy_lion
質問者

補足

ありがとうございました。重心のベクトルとの交点を考えて理解することが出来ました。

その他の回答 (4)

回答No.4

正三角形だけでなく、一般の三角形や長方形でも、「それぞれの板の重心は一直線に並び」「全体の重心はこのライン上」にあります。ところが半円を対象にしますと「それぞれの板の重心」は一直線に並ばず、楕円の一部を描き、曲線状になります。この場合、全体の重心は曲線上にはなく、曲線から外れます。 全体の重心は、それぞれの板の重心を結んだ線の重心と一致します。厳密には三角形ですと、「結んだ線」の各部分の重さが変化します。三角形ですと BC 側が重く、A 側は軽い、細い棒をイメージできるでしょう。長方形ですと一様の重さですから、棒の中心が全体の重心です。三角形では BC 側に重心は偏ります。 半円のように棒が曲がっており、しかも各部の重さが変わると棒から重心位置は外れますが、三角形や長方形では経験から直線上に全体の重心のあることを想像できると思います。 「よって」以下は、棒を糸でぶら下げた感覚を求めており、厳密にはそれほど自明な事実ではありません。より厳密には、モーメントの合成、積分法の線形性などを勉強する必要がありましょう。

回答No.3

質問文が理解しにくいです。 おそらく「BCに平行に細かい横線をひく」という意味が間違っているのですが、 「すると板のようになり、それぞれの板の重心は一直線に並び先ほど引いた線分に一致する」 これの板のようになるっていう意味がとれま そのために「このライン上にある」という説明は全く無意味です。 重心の説明ならば出来ます。 幾何学的な重心の定義は知っていますか? 「三角形の各頂点と対辺の中点を結ぶ線分の交点」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%BD%A2 これは正三角形でなくとも成り立つ定義です。 元々重心の定義自体は力学的なものです。(center of mass)ですから。 均一な物質で三角形が出来ているとしましょう。 そうすると面積は質量に比例します。 三角形のある頂点とその対辺の中点と線を結ぶと、 面積が同じな二つの三角形に分離できます。 よって、この引いた線を支えてやると、釣り合うわけです。 なぜなら左右の面積が一緒なら、質量も一緒なわけですね。 (おそらくこれが説明だとおもうが) で、これを全ての頂点であてはめてやって、線を書くと 三つの線がかけます(頂点が三つだけだから)。そして、 三角形の内部で確実に交わります。その交点だけを 支えてやると、釣り合うわけです。 釣り合わないときというのは、頂点から対辺に結んで、左右に分離したときに左右の重さが違うことに等しい。 重心はどんな左右の分離の仕方(三通り)も満たすので、その点だけで釣り合う。 本当はベクトルを理解していると説明が早いのだが

dandy_lion
質問者

補足

ありがとうございます。重心の数学的な定義は知ってるのですが、物理的にこの考え方が役立つのです。均一じゃなくて在る比で内分されている時とかです。意味はno1の方が行っている通りです。全体とはもちろん正三角形全体の重心です。 細かい板に分割した時にそれぞれの重心が1列にAからBCの中天に並ぶことは分かりますが、なんで「その中に全体の重心があるのか」ということが分かりません。 よろしく御願いします。

noname#58692
noname#58692
回答No.2

全体とは正三角形全体という意味ではないですか。

noname#58790
noname#58790
回答No.1

BCに平行に包丁で5つに切るのね。 んで、線引いた所が「かならず」やじろベーの中心になるの。 だから、その線のどこかに重心(中心)はある。 こう言ってるの。^○^; 多分、当たり前だと思ってるから 意味分かんないんじゃないの?^^;

関連するQ&A

  • 数学で言う重心

    Q数学でいう重心って本当に重心なんですか?? A板を辺BCに平行に細かく分割して棒状にすると、一本一本の重心は中点になるよね。それらはAM上に並ぶ。 すると全体の重心はAM上にあるはずだ。 教えてほしいところ ・確かに、一本一本の重心は中点になり、AM上に並びますが、なぜそうなるとAM上に全体の重心があるといえるんですか??

  • 重心の証明問題。

    △ABCの辺BCの中点をNとして、直線AMに辺BCからそれぞれ垂線BD、CEをひく。 このとき、辺Dが△ABCの重心に一致して、 且つAD=√2BDとなる。 このとき、4点A,B,E,Cが同一の円周上にあることを証明しなさい。 重心の問題ですから、 ○AD:DN=2:1 また問題文から、 ○AD=√2BDを使用することは何となく分かりますが、この後が分かりません。 四点が同一の円周上にあることを・・ということは 外心も関わってくるのかと思っているのですが。 重心の問題はいつもつまづいてしまいます。 分かる方いましたら、どうか教えてください。

  • 三角形の重心と線分の長さ

    三角形ABCにおいて辺BC、CAの中点をそれぞれD、Eとする。 また、ADとBEの交点をF、線分AFの中点をG、 CGとBEの交点をHとする。 更に、DからCGに平行な線をひき、BEとの交点をNとする。 BE=6のとき、FE、HE、NFを求めよ。 という問題です! 重心を使うのですがよくわかりません。 答えは、2、3分の2、3分の4の順番です! お願いします(´・ω・`)

  • 正三角形の問題

    xy平面内に正三角形ABCがある。 点Aの座標は(3,4)であり、正三角形ABCの重心は減点と一致している。 (1)辺ABの長さを求めよ (2)辺BCの中点の座標を求めよ (1)は3平方で出ますよね・・・? それで(2)は正三角形の性質を利用して解くのか、それ関係無しに解けるのかがわかりません; どうしたらよいのでしょうか。。

  • 三角形の重心

    三角形の重心について質問です!! 一つの三角形の各辺の中点を結ぶと、三角形の中に小さな三角形ができますが、その小さな三角形と外側の三角形の重心は一致しますよね?? どのように証明すればよいのですか? 相似や合同、平行等の条件を使うのですか? 是非とも教えてください!!!

  • 領域の面積を求める問題

    お世話になります。友人に出された問題が解らないので質問させていただきます。お付き合いいただければ幸いです。問題は下記の通りです。 辺の長さが1の正三角形ABCにおいて、線分BCの中点をL、線分CAの中点をM、線分ABの中点をNとする。実数tが0≦t≦1で変化することに合わせて、AD=BE=CF=tとなるよう、線分AB上にDを、線分BC上にEを、線分CA上にFをとる。 直線DMと直線ENの交点をP、直線ENと直線FLの交点をQ、直線FLと直線DMの交点をRとするとき、三角形PQRが通る部分の面積を求めよ。 図を描いたのですが、画像をアップできずに申し訳ないのですが、点P、Q、Rを位置ベクトルを用いて表そうと考えました。位置ベクトルは点Aを基準にとります。 点Bの位置ベクトルをb→、点Cの位置ベクトルをc→とすると、点P、Q、Rを位置ベクトルはb→、c→、tで表せて、計算した結果を書くと  p→=(t/(4t^2-2t+1))b→+((2t^2-2t)/(4t^2-2t+1))c→  q→=((2t^2-2t+1)/(4t^2-2t+1))b→+(t/(4t^2-2t+1))c→  r→=((2t^2-2t)/(4t^2-2t+1))b→+((2t^2-2t+1)/(4t^2-2t+1))c→ となりました。検算したので恐らく大丈夫かと思います。 t=0のときは三角形PQRは三角形ABCと一致し、t=1のときは点P、Q、Rが三角形ABCの重心と一致します。0<t<1/2では点P、Q、Rが三角形ABCの外側にはみ出ることもあるようです。三角形PQRの通過する部分の面積はおろか、領域を図示するところも難しいです。 ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 平面ベクトル96[B]

    四角形ABCDは平行四辺形ではないとし、辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれP,Q,R,Sとする。 (1)線分PRの中点Kと線分QSの中点Lは一致することを示せ。 (2)線分ACの中点Mと線分BDの中点Nを結ぶ直線は点Kを通ることを示せ。

  • 図形

    △ABCの外心をO,重心をG、垂心をH,BCの中点をMとすると (1)AH=2OMであることを示す。 (2)O,G,Hは一直線状にあって、OG:GH=1:2であることを示す。 問題の2つについて教えてください。 数学1の平面図形を勉強してからこの問題に取り組んだのですが問題になるとわかりません。 〇△ABCの外心だから図は三角形の外周りに円がある図形。 〇重心は三角形の頂点とその対辺の中点を結ぶ 3 つの線分は 1 点で交わり、比が1:2 〇垂心は三角形の 3 つの頂点からそれぞれの対辺に引いた垂線は 1 点で交わる点 図はなんとか書けそうなのですが解き方が解りませんので、ご指摘宜しくお願いします。

  • 数学 内心 重心 を利用する問題

    この問題を参考書等見ながらかれこれ三十分ほど考えていますがまったくわかりません。 (1)△ABCの内心Iから3辺BC,CA,ABに垂線ID,IE,IFをひく。AB=9,BC=8,CA=7とするとき、AF,BD,CEの長さを求めよ。 (2)平行四辺形ABCDの辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれE,F,G,Hとし,線分BHとDEの交点をP,線分BGとDFの交点をQとする。平行四辺形ABCDの面積を24とするとき、平行四辺形PBQDの面積を求めよ。 インターネットでも調べましたが同じような問題は質問されていないようでした。 よろしくお願いします。 (2)の画像を添付させていただきました

  • この問題を別のとき方で解くとどうなりますか。

    よろしくお願いします。 問題 定線分BCを底辺とし、BCに平行な直線l上に頂点Aがある⊿ABCの重心Gの軌跡を求めよ。 私は、⊿ABCをそれぞれ座標をおき、 重心=1/3(三点ABCの座標の和) で答えを出し、解答もあっていました。 ですが、この問題は中学生の問題で、 できれば、式ではなく、幾何的考察、図で解きたいのです。 これを式ではなく幾何的に解くとどういう数学的根拠を積み重ねればよいでしょうか。 よろしくお願いします。